【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(21〜30)
猫はどこで温度を感じているでしょうか?
ペットの定番として多くの人に愛されている猫は、温度の変化に敏感で、快適な場所を探し回っているイメージがありますよね。
そんな快適な場所こそが重要という印象の猫たちは、体のどの部分で温度の変化を感じているのでしょうか。
どのような顔だったのかをしっかりと思い浮かべるのが大切、人間にはないものにヒントが隠されているかもしれませんよ。
答えは「ヒゲ」、顔の横だけでなく目の上などにもある長くて丈夫な毛で、空気の温度や気流の変化などを感知しているといわれています。
昭和45年大阪で開催された、日本万博国博覧会のシンボルとなった建造物の名前は何でしょうか?
芸術家の岡本太郎さんがデザインし、昭和45年に開催された日本万国博覧会のシンボルとなった太陽の塔。
白く大きな体に、顔が表に2つ裏に1つあり、特徴のある塔です。
塔の上の方にある顔は黄金の顔、正面の太陽の顔、背面の黒い太陽というそうですよ。
高齢者の方の中にも、太陽の塔を見たことがある方もいることでしょう。
インパクトがあるデザインのこの塔は、当時多くの人を魅了しました。
大阪万博閉幕後に解体される予定でしたが、保存を求める声が多く集まり昭和50年に永久保存が決定したそうです。
クフ王のピラミッドの高さはおよそ140メートル
世界七不思議とされるギザの大ピラミッドの中で最も大きいクフ王のピラミッド。
紀元前2600年前後に建てられたとされた、七不思議唯一の建造物です。
その高さはおよそ140メートルであり、4000年以上もの間に渡り、世界一の高さを誇る建造物とされてきました。
2トンから30トンの石が200万個以上使われ、ほぼ左右対称の精密なつくりでありながら、現在のような重機がない時代に建てられたことから、その建造方法は多くの謎に包まれています。
ニシローランドゴリラの血液型はみんな同じです。何型でしょうか?
高齢者の方との会話で動物の話題を取り入れることもとってもオススメです。
動物と血液型の話もとっても盛り上がりますよ。
自然界で生きる、ニシローランドゴリラの血液型はみんな同じですが何型かご存じですか。
ほぼB型だと言われております。
オスの体重は140kg〜180kgと言われメスも100kgほどあります。
外見は強い動物に見えますが、穏やかで野菜や果物が大好きな動物です。
場所によって動物園でも見られるかもしれません。
一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?
料理に携わっていた方や興味のある方は知っているかも!
一般家庭にある冷凍庫に入れても凍らない食材は何でしょう?
という雑学をご紹介します。
冷凍庫といえば、食品を凍結させたり、冷凍した食品や氷を保存したりするための機器ですよね。
しかし、冷たい冷凍庫に入れても凍らないものがあるようですよ。
答えは「みそ」です。
みそは、水以外の塩分や糖分などの成分を多く含んでいるからなのだそう。
冷凍保存することで、風味や色の変化を防ぐともいわれていますよ。
日本で一番最初に「ラーメン」を食べたとされる人物は誰でしょうか?
今や世界に誇る日本食となった「ラーメン」。
世界中にラーメンを提供する店舗が生まれ、中国、香港の繁華街にもラーメン街誕生するほどの一大ムーブメントを巻き起こしています。
そんなラーメンですが、日本で一番最初に「ラーメン」を食べたとされる人物は誰か、ご存じでしょうか?
正解は水戸黄門でおなじみの徳川光圀です。
儒学に関心のあった光圀は、明国が滅んで日本に亡命し、長崎に滞在していた朱舜水を江戸に招待し、手製のうどんでもてなしました。
そのお礼として、朱舜水は光圀に中国式の面料理を振る舞ったとされています。
日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?
日本は地域によって気温の差が感じられる国で、自然現象も特定の方向へと切り替わっていくイメージですよね。
そんな自然現象の変化の中でも紅葉に注目、最も遅い紅葉が見られる都道府県とはどこでしょうか。
ヒントとしては気温がなかなか下がらない温暖な土地ということ、気温が下がらないことに注目すると想像が難しいので、夏に熱くなりやすいところを考えるのもいいかもしれませんね。
答えは「静岡県」、とくに熱海梅園の紅葉が11月の下旬から12月に見ごろをむかえる「日本で最も遅い紅葉」と呼ばれています。





