【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(31〜40)
カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味

皆さんが大好きなパスタの代表メニューの1つ「カルボナーラ」。
カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味なんです。
チーズや黒コショウ、豚肉の塩漬けであるパンチェッタや卵を使い、シンプルながらパンチの効いた味わいの一品です。
料理の起源は諸説ありますが、炭職人がもしも仕事の合間に腹ごしらえとしてパスタを作ったとしたら、きっと手についた炭の粉が落ちて、こんな見た目になるんじゃないか?
と言われた説からこの名前が来ているそうです。
この考え方でいくと、パスタ料理は職種の数だけ種類がありそうですね。
サハラ砂漠の「サハラ」はアラビア語で砂漠を意味している

アフリカ大陸の北部にあるある砂漠で、世界最大級のサハラ砂漠。
皆さんも、この名前は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
実はこの「サハラ」はアラビア語で砂漠や荒野を意味しており、われわれの言う「サハラ砂漠」だと、砂漠砂漠という意味になってしまうそうです。
名称自体に砂漠の意味を含むため、英語やフランス語では砂漠を意味する語は添えずに呼ぶのが正式なんだとか。
アフリカ連合の主導によって砂漠の拡大化を防ぐために対応がされているそうですが、毎年約6万平方キロメートルの速度で砂漠の面積が増加しているそうです。
ドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要

釣りを趣味にされる方は多く、四季折々の魚を釣る楽しみは何とも言い難い達成感があると言われています。
そんなポピュラーな釣りですが、ヨーロッパのドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要なことはご存じでしょうか?
ドイツは北欧諸国とならぶ環境先進国であり、高い意識をもって環境保護に取り組んでいます。
そのため、釣りをするためには国家資格に合格する必要があり、筆記試験と実技試験の両方をクリアしなければならず、その資格も数年ごとに更新する必要があるそうです。
日本でも自由に釣りを楽しめるこの環境を大切にしないといけませんね。
冷凍すると栄養価が高くなる食べ物とは何でしょう?

食材の栄養価に関する話題!
冷凍すると栄養価が高くなる食べ物とは何でしょう?
という雑学をご紹介します。
冷凍するだけで、そのままの状態より栄養価が高くなる……。
夢のような嬉しい話ですよね。
料理や家事に親しんできた方は、ピンとくる方も多いのではないでしょうか?
正解は「小松菜」です。
他にもきのこ類、しじみ、ニンジンなども冷凍すると栄養価が上がるといわれているようです。
生活に役立つ雑学なので、周りの人にも伝えたくなりますよね。
和歌山県発祥の、夏の風物詩とは何でしょうか?

有田みかんが有名な和歌山県ですが、もう一つ有名な和歌山県発祥のものがあります。
キャンプや野外での活動で大活躍の蚊取り線香です。
夏場での外での活動では欠かせないアイテムですよね!
上山英一郎さんが研究され開発されたと言われています。
棒状の蚊取り線香から燃焼時間を長く保つためにうずまき型に改良され、より長い時間使えるようになりました。
夏の思い出話しなどを交えながら話すことでより盛り上がるかもしれませんね。
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(41〜50)
国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

誰もが知るスーパースター!
国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?
という雑学をご紹介します。
そもそも国民栄誉賞とは、どのような賞なのか知っているでしょうか。
内閣総理大臣が贈る、国民に敬愛され社会に希望を与えることに顕著な業績があった個人や団体を表彰制度なのだそうです。
その、第1号受賞者は「王貞治さん」です。
プロ野球界の伝説的打者として今もなお国民から愛されている王貞治さん。
独自にあみだした1本足打法で多くのファンを魅了し、長年にわたり日本球界をけん引したスターです。
日本で一番多い苗字は何でしょうか?

該当する方が、すぐそばにいるかも!
日本で一番多い名字は何でしょうか?
という雑学をご紹介します。
日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。
この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。
その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。
答えは「佐藤」です。
もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。
誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!