【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(41〜50)
日本で一番多い苗字は何でしょうか?
該当する方が、すぐそばにいるかも!
日本で一番多い名字は何でしょうか?
という雑学をご紹介します。
日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。
この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。
その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。
答えは「佐藤」です。
もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。
誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!
日本初で市販された冷凍食品は何でしょう?
今では当たり前に販売されてる冷凍食品ですが、昔は冷凍庫が普及していなかったため自宅で食べていなかったご家庭も多かったそうです。
日本で初めて市販された冷凍食品をご存じでしょうか。
大阪の阪急百貨店で販売された冷凍いちごです。
当時は一般家庭では冷凍庫がない家庭が多かったため、企業などで取り扱うことが多くみられました。
少しずつ冷凍庫の普及とともに一般の家庭に広まっていき冷凍食品を使われるようになりました。
冷凍食品は昔は珍しく、貴重な物だったですね!
松茸が生えるのは、何の木の下でしょうか?
憧れの高級食材!
松たけが生えるのは、何の木の下でしょうか?
という雑学をご紹介します。
松たけといえば、秋の味覚の代表格として知られていますよね。
採取量が限られているということもあり、高級食材として認識している方も多くいるのではないでしょうか?
そんな松たけが生える木をご存じでしょうか?
正解は「赤松」です。
松たけは、アカマツの根にすみついて、菌根と呼ばれる共生体をつくり成長していくのだそう。
香りの良い松たけが食べたくなる雑学ですね。
瓶ビールの王冠のギザギザの数は21
大人にとっては生命の水と言っても過言ではないビール。
皆さんのお好みのメーカー、銘柄、違いはあれども、あの爽快感のとりこであることは共通しているはずですね。
そんなビールに関する雑学を紹介いたします。
瓶ビールのフタとして使われている王冠のギザギザ。
このギザギザの数はどのくらいあるのか知っていますか?
正解は21です。
理由はフタとして瓶に固定する際、3点で固定する最も安定して支えられるためであり、3の倍数の21点で支えるのが最も効果的であったからなんです。
今度からは1杯やる前に、フタのギザギザにも注目してみませんか。
節分に恵方巻を食べる際、やってはいけないことはおしゃべりをすること
節分の日に欠かせない食べ物として欠かせない食べ物といえば、恵方巻ですよね。
もともとは関西圏の食文化、風習でしたが、コンビニチェーンやスーパーマーケットで取り扱われたことで全国的に広がったと言われています。
実はこの恵方巻、食べる際にやってはいけないことがあるんです。
それはおしゃべりをすること。
恵方巻は、節分のその年の恵方に向かって黙々と食べるのが作法とされています。
節分の日にはご利益を得るためにも、この作法を意識して食べてみてくださいね。
郵便ポストが赤い理由は何でしょうか?
高齢者の方との話題にオススメの郵便ポストのお話を紹介します。
いつでも手軽に手紙やはがきが出せる郵便ポストはとっても便利ですよね。
郵便ポストは、町の中でも目立ち、コミュニケーションをより密にするため利用される人も多いと思います。
郵便ポストがなぜ目立つ赤色かというと、誰が見ても分かりやすく注意を引く色だからと言われています。
地域によっては、幸せを願う黄色ポストや青色ポストなどもあります。
ポストがどのあたりにあるかを確認しておくと手紙を出すときに便利ですね!
スーツの袖のボタンは、もともとどんな理由で付けられたでしょうか?
- 飾り
- 鼻水を拭かないため
- 予備のボタン
- 袖口の太さを変えるため
こたえを見る
鼻水を拭かないため
スーツの袖のボタンの由来は、もともとはフランスの英雄として知られるナポレオンであると言われています。
フランスがロシア侵攻をした際に隊員たちがあまりの寒さからジャケットの袖で鼻水を拭いていたそうで、侵攻する際にどの隊員の袖も鼻水でカピカピになっていたことから、袖で鼻水が拭けないように金属を付けた、という説が有力です。





