【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】盛り上がる!3択ランキングクイズ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】知って驚き!雑学4択クイズ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(91〜100)
一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?
- 1月1日の朝
- 1月1日丸一日
こたえを見る
1月1日の朝
「旦」という字には朝という意味があり、元旦は1月1日の朝、午前中にあたります。
じゃあ1月1日丸一日をさす言葉は何?と思いますよね。
その場合は「元日」を使います。
知らない人に教えたくなる豆知識ですね!
七福神の中で唯一の日本の神様は誰でしょうか?
福徳の神として信仰される七福神。
恵比寿天、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋尊、寿老人、弁財天という七柱の神様の総称ですが、唯一日本の神様は誰でしょうか?
答えは「恵比寿天」です。
漁業、そして商売繁盛や五穀豊穣の神様として信仰されている恵比寿天は、いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれています。
ちなみに、大黒天と弁財天はヒンドゥー教、毘沙門天は古代インド、福禄寿と寿老人、布袋尊は中国などをルーツとした神様なのだそうで、意外にグローバルなのですね!
中身が同じ食べ物の「おはぎ」と「ぼたもち」ですが、秋に作るのはどちらでしょうか?
もち米とうるち米を軽くついて丸めたものを、あんこで包んだ和菓子、「ぼたもち」と「おはぎ」。
中身は一緒ですが、秋に食べるものはどちらでしょうか?
答えは「おはぎ」です。
諸説ありますが、それぞれ季節に咲く花からきているという説が一般的で、秋のお彼岸に食べるものは、秋の花「萩」にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸に食べるものは、春の花「牡丹」にちなんで「ぼたもち」というのだそうですよ。
ちなみに、夏は「夜船」、冬は「北窓」という呼び名もあるのだそうです。
主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて川に流す行事を何というでしょうか?
日本の伝統的な風習であるお盆は、地域によって行事が行われることもおもしろいポイントです。
そんなお盆の行事の中でも、主に長崎県や佐賀県で行われる、先祖の霊とお盆のお供え物を船に乗せて運び、実際に川に流すこともある行事は何と呼ばれているでしょうか?
答えは「精霊流し」、さだまさしさんのヒット曲から、はかないイメージが強い行事ですが、実際はにぎやかな行事であることにも注目です。
家紋やちょうちんなどで飾り付けた華やかな船、行事の最後は爆竹のにぎやかな音が響くという、気持ちの高まりを感じさせるイベントですね。
人間のように、犬も乳歯が抜けて永久歯が生えてくるでしょうか?
- 最初から永久歯で生まれてくるので、生え変わらない
- 乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる
こたえを見る
乳歯が抜けて、永久歯が生えてくる
犬も人間と同じように乳歯が抜け、その後に永久歯が生えてきます。
犬の永久歯は全部で42本、生後3週間ほどで乳歯が生え初め生後3カ月くらいで生えそろい、その後1カ月ほどで乳歯が抜け始めます。
猫も同じように乳歯から永久歯へ生え変わります。
似た形で秋を彩る「もみじ」と「かえで」ですが、違いは何でしょうか?
秋は紅葉を楽しむという方も多いでしょう。
とくにもみじや、かえでは美しい赤色で私たちを楽しませてくれますよね。
ここで問題なのですが、「もみじと、かえでの違いは何でしょうか」。
形を想像するとわかるかもしれません。
正解は「葉の切れ込みの数」です。
もみじの切れ込みは5~6なのに対して、かえでは9~11もあるんですよ。
ちなみに、正式な分類はどちらも「かえで」だそうです。
紅葉を見に行った時に豆知識として披露しても盛り上がると思います。
切れにくくなったハサミは、家庭の台所などにあるものを切ると復活します。あるものとは何でしょうか?
はさみは誰もが日常的に使う文房具ですが、使っているうちにどうしても切れ味が落ちてしまいます。
そんな切れ味が落ちてしまったはさみも、家庭のあるものを切るだけで簡単に復活します。
ヒントは台所にもので、金属を使っていながらはさみで切れるものと言われれば、わかりやすいのではないでしょうか。
答えは「アルミホイル」、はさみの失われた部分をアルミが補完して起こる現象だと言われています。
一時的なものなので、道具を使って研いだ方が確実だということもあわせておぼえておくとよさそうですね。





