【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(41〜50)
大豆は10月が収穫のシーズンです。日本ではいつの時代から大豆を食べているでしょうか?

10月頃から収穫シーズンとなる大豆。
そのまま食べてもおいしいですが、豆腐、納豆、みそなど、私たち日本人にとって欠かせない大豆食品も多くあります。
きっと日常的に食べている方も多いのではないでしょうか。
そこで問題ですが、日本ではいつの時代から大豆を食べているのかご存じですか?
正解は「縄文時代」です。
そんなに昔から?と、ちょっと驚いてしまいますよね。
縄文土器の解析から、九州で大豆が栽培されていたことが分かったそうですよ。
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(51〜60)
昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

昭和44年に人類初の月面着陸を成功させたアメリカのロケットといえば、「アポロ11号」ですよね!
ケネディ宇宙センターから打ち上げられた宇宙船に乗船した3名の顔写真や、ニール・アームストロング船長が月に残した人類初の足跡の写真を見て、当時の盛り上がりを思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。
クイズをきっかけに、多くの人に夢を与えてくれた歴史的快挙を思い出しながら、昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?
1円玉をつくるのにかかる費用はいくらでしょうか?

- 0.3円
- 0.6円
- 1円
- 3円
こたえを見る
3円
1円玉はアルミニウムを材料に作られている硬貨です。
1枚に必要な材料費の原価は0.3円程度ですが、加工する費用などを合算すると3円になってしまいます。
ちなみに5円玉は1枚10円、10円玉は13円の費用がかかり、50円玉になってやっと12円になるそうですので、合わせて覚えてみてくださいね。
ケガをしたときなどで使用される「全治」の意味は何でしょうか?

- 日常生活に支障がなくなったこと
- 病院での治療が終了したこと
こたえを見る
病院での治療が終了したこと
「全て治った」と書いて全治、なので完全に治った、今まで通りの日常生活が送れることでしょう?と思いきや言葉の意味は病院での治療が終了したことを指します。
日常生活に支障がなくなるまで回復することを「完治」と言います。
歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?

- コンビニ
- 書店
- スーパー
- ドラッグストア
こたえを見る
コンビニ
2022年の時点で全国のコンビニエンスストアの数は5万5956店に対し、歯科診療所の数は6万7886施設とされています。
誰もがどこに行っても見かけるコンビニエンスストアよりも歯医者さんの方が多いという事実は衝撃ですよね。
【雑学クイズ】日本三大○○ あと一つは?

笑い話にこんなものがあります。
日本の3大名湯の話をするとみんな「草津温泉、別府温泉、〇〇温泉」と3つめに必ず自分の地元の温泉名を差し込むといったもの。
案外ありがちもしれませんね。
そこで「日本三大〇〇、あと一つは?」クイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「日本の三大河川とは、利根川、石狩川、あと1つは?」「日本三景といえば、松島、宮島、あと1つは?」などなど。
「喉元まで答えが出ているのに……」ともどかしさいっぱいのクイズも多いですよ。
旅行が好きな方に特にオススメです!
トイレの汚れを落としやすくするジュースは何でしょうか?

トイレの汚れは掃除の中でも特に気になるポイント、どのようにすれば汚れが落ちやすいのかも悩みますよね。
そんなトイレの汚れを落とす効果を持っているジュースとは、何のことでしょうか。
トイレの汚れがどのようなものか、それを落とすためにはどのような成分が有効なのかという部分から答えを考えていきましょう。
答えはコーラなどの炭酸飲料、炭酸の成分が汚れに浸透しやすく、泡が汚れを浮かせる効果も持っていると言われてます。
甘さが強い炭酸飲料だと、べたつきの原因になる場合もあるので、何を試してみるのかには注意が必要ですね。