RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集

単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。

脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。

興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!

雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。

知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。

【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(81〜90)

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

ぶどう一房の、枝から順に「上」「中心」「下」最も甘い部分はどこになるでしょうか?

秋の味覚のひとつ、ブドウ。

好きな人も多いですよね。

そこで出題するのが「ぶどう一房の中で、甘いのはどこの部分か」という問題です。

ブドウがなる様子をイメージするとわかるかもしれませんね。

正解は「枝に近い上の方」です。

ブドウは枝に近い部分から熟し始めるので、上の方ほど甘くなるという訳です。

なので、食べるときは甘くない下から順に食べると、最後まで美味しく感じられると思いますよ。

ブドウを食べる前に出題しても盛り上がりそうですね。

エジプトにあるピラミッドの中でも、最も大きい「クフ王のピラミッド」の高さは約何メートルでしょうか?

エジプトにあるピラミッドの中でも、最も大きい「クフ王のピラミッド」の高さは約何メートルでしょうか?
  1. 60m
  2. 140m
こたえを見る

140m

実際に行ったことがなくてもテレビなどでよく見かけますよね。

とても大きい、ということはわかりますがどれだけ大きいのか、感覚ではわかりません。

もし60mだとしても大きいなと思いますが140m……想像がつかない大きさですよね!

エベレスト登頂成功者の、最年少記録は何歳でしょうか?

エベレスト登頂成功者の、最年少記録は何歳でしょうか?
  1. 17歳
  2. 13歳
こたえを見る

13歳

アメリカの登山家、ジョーダン・ロメロさんが2010年に登頂、13歳10カ月というのが最年少記録。

ちなみに反対の最高齢登頂者は日本人登山家、三浦雄一郎さんが2013年に登頂成功した80歳です。

どちらもすごいですよね!

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?

カラオケで、もう少しだけ高い声が出たらなあ、と思うことはありませんか?

高い音をきれいに歌えると、気持ちがいいですよね。

そのためには、片手で何をするといいでしょうか?

答えは、「片手で重いものを持つこと」です。

歌う時、重要なのは腹式呼吸で歌うこと。

胸より上に重心があるときは口だけで歌っている状態です。

そこで、重いものを持つと、重心が下がっておなかに力が入るので、普段より高音が出るそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

タイヤメーカーの創設者の石橋正二郎さんは、名字から会社の名前にしました。タイヤメーカーの名前は何でしょうか?

タイヤメーカーの創設者の石橋正二郎さんは、名字から会社の名前にしました。タイヤメーカーの名前は何でしょうか?

石橋正二郎さん、名字は「石橋」ですが、そのまま「石橋」や「イシバシ」などというメーカー名ではありません。

この名字をある言葉に変換して、会社名として使用されています。

その答えは、ブリヂストンです。

「ブリヂ」は、石橋の「橋」を英語にした「ブリッヂ」から、そして「ストン」は、石橋の「石」を英語にした「ストーン」からきており、それらを組み合わせて「ブリヂストン」となりました。

名前の並び通りに「ストーンブリッヂ」にすると少し語呂が悪く感じたため、ひっくり返して「ブリヂストン」になったそうですよ。

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトで手軽に病気が予防できるなら、毎日の食事にしっかり取り入れていきたいですよね。

トマトが予防してくれる病気とは、一体なんなのでしょうか。

ヒントは、一生のうちにこの病気にかかる人は50%以上だということ、生活習慣を見直すことでも予防できるということです。

答えは、がん!

トマトに含まれているビタミンACEや、リコピンという抗酸化作用のある物質が、がんの原因となる活性酸素を抑えてくれるそうですよ。

トマトのこの効果は、世界中でもたくさんの結果が出ています。

【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(91〜100)

パンチパーマの「パンチ」は何のことでしょうか?

パンチパーマの「パンチ」は何のことでしょうか?

唐突ですが、パンチパーマの「パンチ」ってなんのことなのでしょうか?

答えは、「『平凡パンチ』という雑誌の名前」です。

細かく、硬いカールがかかった短髪のパーマであるパンチパーマは、1970年代、北九州市の理容師に考案されました。

それが関西の利用器具商社によって、当時大流行していた雑誌『平凡パンチ』にあやかって「パンチパーマ」と命名されたのだそうです。

威圧感があり、ケンカをしても崩れにくい髪形として特にコワモテの方たちに人気が広がったパンチパーマ、さすが由来もパンチの効いた話ですね!