RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集

7月は七夕や夏祭り、海やひまわりなど、季節感あふれるモチーフがたくさんありますよね!

そんな7月の雰囲気を楽しみながら、手作りカレンダーを作ってみませんか?

好きな色や素材を使って飾り付けることで、オリジナリティあふれる作品に仕上がりますよ。

手先を動かすことで脳の活性化にもつながり、完成したカレンダーを飾れば毎日がより楽しくなること間違いなし!

今回は、高齢者の方でも簡単に取り組めるアイデアをご紹介します。

手作りの温かみを感じながら、7月を明るく楽しく迎えましょう!

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集(1〜10)

夏野菜

【簡単折り紙】夏野菜の折り方まとめ 見ながら作れる!(トマト とうもろこし ピーマン ナス きゅうり) Origami Easy Vegetables Paper Craft DIY 종이접기 야채
夏野菜

夏を連想する野菜と言えば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

トマト、キュウリ、トウモロコシなど多くの野菜が収穫の時期を迎えますよね。

そんな夏野菜の折り紙を使ったカレンダーを、高齢者の方と作ってみましょう。

シンプルな折り方ですてきな夏野菜が折り紙で作れますよ。

高齢者の方に、夏に採れる野菜を答えていただいてから制作しても楽しめそうですね。

夏野菜の折り紙の制作を通して、季節を感じていただけるかもしれませんよ。

海の生き物

【折り紙海の生き物】折り紙1枚でとっても簡単💙水族館 のおりがみ 自由研究や壁面飾りにも♪ How to make a very easy origami aquarium
海の生き物

イルカやペンギン、魚、熱帯魚、ヒトデ、カニなど、どれも見ているだけで楽しくなるような水の生き物を折り紙で作ってみてはいかがですか。

折り紙1枚でできる作品ばかりなので、好きなものを選んでチャレンジしてみてください。

まずは単純な工程でできる魚がオススメですよ。

慣れてきたら、イルカやペンギンなど水族館の人気者に挑戦してみてください。

大きなサイズと小さなサイズで作ると、親子のようになり愛きょうたっぷりに。

できたモチーフをペタペタと貼って、オリジナルのカレンダーを作ってくださいね。

織姫と彦星

七夕にぴったり!

折り紙で作る「織姫」と「彦星」をテーマにしたアイディアをご紹介します。

織姫と彦星の色はお好みで選べるので、自分だけのかわいいカップルが完成しますよ。

背景が黒や藍色など、暗めの色のカレンダーに星のシールをつけてお手製の天の川を作りましょう。

天の川を挟んで織姫と彦星を貼りつけたら完成です。

お部屋の壁に飾ったり、ご自宅で七夕の雰囲気を楽しんでみませんか?

簡単な手順で作れますので、ぜひ今年の七夕は手作りの織姫と彦星で、特別なひと時をお過ごしくださいね。

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集(11〜20)

7月モチーフの塗り絵カレンダー

@user3581939526020

#熊本#荒尾市#デイサービス#カレンダー#制作#夏

♬ EGAO – wacci

7月モチーフの塗り絵カレンダーは、色を工夫しながら作ることで涼しげな雰囲気を表現し作れますよ。

色を塗って作るため利用者の方と手軽に作れるのも魅力のポイントです。

浴衣、あさがお、スイカなど夏を感じられるものもイラストで準備して作っていきましょう。

色塗りは細かい部分もあるため集中力がポイントになってきます。

色を塗りながら他の方とのコミュニケーションをとるきっかけにもなりますので、ぜひ季節感を感じられるカレンダーを楽しく作ってみてくださいね。

ひまわり

折り紙 ひまわり 簡単可愛い 夏を飾ろう! Origami sunflower tutorial! Paper DIY
ひまわり

夏に咲く季節の花で有名な、ひまわりを折り紙で作っていきましょう。

ひまわりの花びらは、黄色い折り紙を折って作っていきますよ。

膨らませるように折る部分は全体のバランスを考えながら均等になるように折っていくのがポイント。

種の部分は折り紙を中心に向かって角を合わせながら正方形に折って作っていきます。

最後に花びらの土台に正方形におった折り紙を差し込んだら完成です。

カレンダーに貼り合わせて夏を楽しんでいきましょう。

手先を使うので脳の体操にもなりオススメです。

ほおずき

折り紙【鬼灯(ほおずき)】の作り方*How to make Origami paper Ground cherry.
ほおずき

夏の風物詩のほおずきは、オレンジ色に鮮やかに咲く姿がとても美しいですよね。

折る前に折り紙をくしゃくしゃに丸めて立体感を出し作っていきましょう。

折り筋をつけながらほおずきの形になるように形を整えます。

左右の形のバランスが均等になるように角も整えましょう。

葉と茎を作ったらノリで貼り合わせて完成。

折る作業が多いので、適度に休憩を挟みながら無理なくできる部分を進めていきましょう。

完成したらカレンダーに貼って飾ってくださいね。

ゆかた

7月のお祭りにピッタリな、浴衣と帯を折り紙で作っていきましょう。

折り紙1枚を準備して浴衣を作っていきましょう。

折り筋をしっかりつけて折っていきましょう。

浴衣の上下をつなげるように、膨らませて折っていくとこがポイントですよ。

1カ所ずつ丁寧に折り目をつけて折っていきましょう。

帯は、男性は細長く切った折り紙を結ぶように折っていきましょう。

女性はリボンの形に折っていきます。

浴衣と帯の形のバランスを整えて作っていきましょう。

折り紙は柄のあるものを使うのが夏らしくオススメですよ。