【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
7月は七夕や夏祭り、海やひまわりなど、季節感あふれるモチーフがたくさんありますよね!
そんな7月の雰囲気を楽しみながら、手作りカレンダーを作ってみませんか?
好きな色や素材を使って飾り付けることで、オリジナリティあふれる作品に仕上がりますよ。
手先を動かすことで脳の活性化にもつながり、完成したカレンダーを飾れば毎日がより楽しくなること間違いなし!
今回は、高齢者の方でも簡単に取り組めるアイデアをご紹介します。
手作りの温かみを感じながら、7月を明るく楽しく迎えましょう!
- 【高齢者向け】手作り暑中見舞い。すてきな夏のモチーフまとめNEW!
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめNEW!
- 【高齢者向け】12月のカレンダー作り。ワクワクするモチーフのアイデアNEW!
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめNEW!
- 【高齢者向け】11月のカレンダー作り。ぴったりなモチーフをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】七夕飾り手作り。簡単レクリエーションNEW!
- 【高齢者向け】手作りしおり。簡単かわいいアイデアをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集(21〜40)
筆ペンで七夕風カレンダー

七夕の日をカレンダーに描いて特別感を演出してみませんか?
筆ペンを使い、カレンダーのスペースに織姫と彦星を描きます。
髪形や使う色を変えると、書き分けもしやすいですよ。
間には星空を描き、2人隔てる天の川を表してみましょう。
現実には雨が降ったり、曇って見えないこともありますが、当日に会えるよう願いを込めて、星空を描いてあげると良いでしょう。
ちょっとした遊び心で、毎日の暦を見るのが楽しみになりそうですね。
ぜひ描いてみてくださいね。
ストローと絵の具でカレンダー
@safran5069 8月のカレンダー作りを開始しました🎆 絵の具とストローでポンポンとっ! #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#デイサービス#介護#福祉#カレンダー#8月#花火
♬ ai no hana (Instrumental) – aimyon
ストローでお手軽に作れる花火のカレンダーをご紹介します。
ストローの先端に、細かな切れ込みを数個作りましょう。
切れ込みをいれた方に絵の具を付けて、カレンダーの台紙にポンポンとおいていきます。
すると打ち上げ花火が作れますよ。
シンプルな工程なので、多くの高齢者の方に制作に取り組んでいただけるかもしれませんね。
ストローの中心と切れ込みの先の色を変えたり、何色かの花火を作ったりアレンジ次第でいろいろな色の花火が作れますよ。
綿棒で花火カレンダー
夜空をきれいに彩る花火は、夏の風物詩でもあります。
花火大会観賞を施設でおこなっているところもあるのでしょうか?
高齢者の方の中にも、かつて花火大会を見に行かれた方もいらっしゃると思います。
夏のイメージにピッタリな花火を、綿棒を使って表現したカレンダーを作ってみましょう。
綿棒の先に色を付けて、先のほうだけをカットしたものを用意します。
円形の画用紙や折り紙の上に、色が付いた綿棒の先で花火に見えるように並べてください。
高齢者の方にも、面白い作り方に楽しんで取り組んでいただけそうですね。
綿棒の花火のほかにも、うちわやかき氷などの折り紙を一緒にカレンダーに貼り付けるのもオススメですよ。
折り紙そのまま卓上カレンダー

模様や柄やスケルトン素材など、折り紙にはいろいろな種類があります。
100均の折り紙売り場でも、豊富な種類の折り紙が置いてありますよね。
すてきな折り紙のデザインや素材を利用してカレンダーを作ってみましょう。
作り方はとてもシンプルで、折り紙をそのまま活用して日にちのシートを貼り付けますよ。
スケルトン素材の折り紙なら、折り紙の下に日にちのシートを貼る手法もおススメです。
作りやすい工程のカレンダーなので、多くの高齢者の方が制作に取り組めるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しくださいね。
折り紙カレンダー

夏らしく、スイカの形のカレンダーがあったら面白いですよね。
折った折り紙そのものがカレンダーとなる、作品のご紹介です。
折り紙作品をつくって、カレンダーに貼り付けるものは多くありますよね。
折った折り紙に日付が書かれていたら、個性のあるカレンダーが作れますよ。
便利な折り紙カレンダーの制作キットもあります。
または折り紙を折って、カレンダーのシートを折り紙作品に貼り付けても作れそうですよ。
7月らしい折り紙を折って、ぜひ作ってみてくださいね。