RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集

7月は七夕や夏祭り、海やひまわりなど、季節感あふれるモチーフがたくさんありますよね!

そんな7月の雰囲気を楽しみながら、手作りカレンダーを作ってみませんか?

好きな色や素材を使って飾り付けることで、オリジナリティあふれる作品に仕上がりますよ。

手先を動かすことで脳の活性化にもつながり、完成したカレンダーを飾れば毎日がより楽しくなること間違いなし!

今回は、高齢者の方でも簡単に取り組めるアイデアをご紹介します。

手作りの温かみを感じながら、7月を明るく楽しく迎えましょう!

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集(11〜20)

ソフトクリーム

【夏の折り紙】ソフトクリームの折り方音声解説付☆Origami Ice cream 7月、8月の飾り
ソフトクリーム

夏にピッタリな、ソフトクリームを折り紙で折っていきましょう。

折り紙を半分に折ったら右下の端と左下の端を真ん中の中心に合わせて折ります。

次に下の角を上の角に合わせるように折ったら、中心の切れ目を右の切れ目に合わせて折っていきましょう。

真ん中の折り筋を見ながら、アイスの形に折り筋をつけながら整えて折ります。

アイスの形を作る時はうずまきの形を作るように折るといいですよ。

最後にコーンにフェルトペンで模様を描いたら完成です。

朝顔の掛け軸風カレンダー

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#朝顔#カレンダー#制作7月

♬ 子犬のお散歩 (feat. HKP) – ALL BGM CHANNEL & MimiTV

朝顔の掛け軸風カレンダーをご紹介します。

制作したカレンダーは、壁やテーブルの上に飾るかと思います。

自分のカレンダーを眺めながら「カレンダーの制作は、いつも同じ作風だな」と思っている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

いつもと違った掛け軸風のカレンダーなら、カレンダーの制作に飽きてしまった高齢者の方も新鮮に思えるのではないでしょうか?

制作したカレンダーを台紙に貼り、台紙の上下にはヒモが通せる筒を貼り付けておきましょう。

カレンダーの上の筒だけにヒモを通して完成です。

高齢者の方も、いつもと違うカレンダーの作風に喜んでいただけそうですね。

夏のジュース

2020年7月 カレンダー製作「夏のジュース」
夏のジュース

暑い日にゴクゴクと飲むジュースは、いつもとは違ったジュースのおいしさを感じます。

そんなジュースを題材にして、7月のカレンダーを作ってみましょう。

オレンジやブドウなど、ジュースの色の画用紙や折り紙を用意します。

グラスの形にカットし、クレヨンでお好みで塗っていきますよ。

ビニール袋を氷の形にしたものや画用紙でフルーツを作り、画用紙のグラスの中に貼りましょう。

ストローをさしたり、ティッシュペーパーで作ったアイスクリームをグラスにのせたりしてください。

カレンダーに、制作したジュースのグラスを貼り付けて完成です。

立体感のある作品に、高齢者の方も満足していただけそうですね。

押し花でカレンダー作り

押し花カレンダーの簡単なつくりかた!プレゼントにもお勧め!!
押し花でカレンダー作り

朝顔やアジサイなど、7月や夏の花を押し花にしたカレンダーをご紹介します。

カレンダーの台紙に押し花をボンドで付けて仮止めをしましょう。

デザインを考えて押し花を置いていく工程は、高齢者の方もワクワクしながら作業を進められそうですね。

その後、ラミネートフィルムを貼ってラミネート機にかけたり、手貼りでできるラミネートフィルムを使って仕上げましょう。

手貼りで貼れるラミネートフィルムは、100均で販売していますし、手軽に作れるのでオススメです。

季節の花のカレンダーの制作なら、高齢者の方も季節を感じながら作れそうですね。

七夕風のカレンダー

今回は7月の行事、七夕をメインにした7月のカレンダー制作をご紹介します。

「手作りのカレンダーを作りたい」という方も多いのではないでしょうか。

さまざまなカレンダーの制作キットが販売されていますよね。

七夕に飾る笹が描かれた制作セットを使うと便利ですよ。

二重になっているカレンダーの台紙を、カッターナイフで笹の葉の部分をカットすると立体的な作風が完成します。

もちろん、高齢者の方の気持ちが込められた短冊も、笹に添えてくださいね。

短冊があることで、オリジナリティのあるカレンダーが作れますよ。

折り紙で装飾するカレンダー

【こむチャン】おりがみカレンダー♪7月
折り紙で装飾するカレンダー

夏の折り紙作品で、カレンダーを作りましょう。

夏の折り紙作品といえば、すいかや朝顔や金魚などでしょうか?

自分が折ってつくった作品が装飾されたカレンダーなら、高齢者の方も達成感を感じていただけそうですね。

折り紙作品を2種類くらい作り、カレンダーに構図を考えて高齢者の方に貼っていただきましょう。

指先を使って折り紙を折り、折り紙作品を貼り付ける構図を考えるなど、脳の活性にも期待ができますね。

椅子に座りながら制作し、高齢者の方も周りの方と夏のエピソードの話題で盛り上がりそうです。

【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集(21〜30)

筆ペンで七夕風カレンダー

2023.7.7 しりとり書道😊今日は「七夕」🎋書道の上達を願い…🌟🙏 #shorts #書道 #書道家 #calligraphy #カレンダー #しりとり #七夕 #7月7日
筆ペンで七夕風カレンダー

七夕の日をカレンダーに描いて特別感を演出してみませんか?

筆ペンを使い、カレンダーのスペースに織姫と彦星を描きます。

髪形や使う色を変えると、書き分けもしやすいですよ。

間には星空を描き、2人隔てる天の川を表してみましょう。

現実には雨が降ったり、曇って見えないこともありますが、当日に会えるよう願いを込めて、星空を描いてあげると良いでしょう。

ちょっとした遊び心で、毎日の暦を見るのが楽しみになりそうですね。

ぜひ描いてみてくださいね。