【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。
自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。
この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。
高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(81〜90)
会のおわりに歌う歌

イベントやレクリエーションの終わりにする体操をご紹介します。
毎回、同じ歌の体操をすることで「会が終わった」ことを認識していただけますよ。
高齢者の方になじみのある歌の体操なら、参加していただきやすいのではないでしょうか。
歌を歌いながら体操することで、脳トレに効果があるそうです。
同時の動きをすることで、効率的に脳を活性化できるのではと期待されているそうですよ。
体操にアレンジを加えて、笑いのある楽しい動きを考えてみるのもいいかもしれませんね。
ぜひ、高齢者の方になじみのある歌を選曲してみてくださいね。
会のはじめに歌う歌

イベントやレクリエーション開始に合わせて、歌いながら体操してみましょう。
高齢者の方になじみのある音楽の体操なら、取り組みやすいですよ。
さらに、これからイベントやレクリエーションが開始することを高齢者の方にも意識していただけます。
歌だけでも大丈夫ですが、体操を加えると脳の活性化に役立ち、認知症予防にもつながります。
ポイントは、歌詞から連想できる動きを加えることです。
歌詞の雰囲気や情景を思い浮かべ、動きを思い出すことも脳トレ効果が期待できますよ。
ぜひ、高齢者の方がご存じの歌を選曲して、体操も加えてみてくださいね。
歌いながらあいうべ体操

歌詞と手の振り付けがある「あいうべ体操」のご紹介です。
あいうべ体操は、「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善する体操です。
座ってもできますし、どこでもできるので高齢者施設でも取り入れているところは多いのではないでしょうか?
鼻呼吸にすることで、病気の菌を鼻で止めて、潤いのある空気を体内に送れるそうですよ。
1セット10回など、数回繰り返すことで舌の力が付き口が閉じていくそうです。
高齢者の方も歌詞と手の簡単な振り付けがある体操なら、曲に合わせて数回挑戦できそうですよね。
座ってもできる振り付けで、体を動かし全身の血流が促進されることにもつながりますよ。
歌詞を違うメロディーにした替え歌

楽曲の歌詞に注目して、同じ歌詞をさまざまなメロディーで歌ってみるというレクリエーションですね。
歌詞とメロディーはセットのイメージが強いからこそ、別のメロディーにピッタリと当てはまった時のおどろきを楽しんでもらいましょう。
事前の楽曲のチョイスが何よりも大切で、歌詞に使われる言葉の数がなるべく近い曲を準備しておきましょう。
替え歌がやりやすい曲だけでなく、替え歌がやりにくい曲も準備しておいて、やりやすい条件を考えているのもおもしろそうですね。
交互唱に挑戦

交互唱に挑戦、すてきなレクリエーションですね。
異なる歌を歌いながら歌詞を切り替えるので、脳の柔軟性を高めることができます。
新しい歌詞やリズムの変化は、心地よい刺激になるでしょう。
また、歌うことで心もリフレッシュできますよ。
難しさと楽しさのバランスが絶妙なので、高齢者の方にぴったりです。
みんなで一緒に歌えば、コミュニケーションも深まります。
ぜひ、楽しく参加してみてくださいね。
きっと素敵な時間が過ごせますよ!