【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。
自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。
この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。
高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(31〜40)
背くらべの歌でパタカラ体操

皆さんご存じの童謡「背くらべ」に合わせて、お口のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。
やり方はとっても簡単!
歌の歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。
高齢者施設でおこなう場合は、一度歌を歌ってからパタカラに変えておこなってみると、わかりやすいかもしれませんね。
歌詞が見えるように、ホワイトボードに書いたり、紙に書いて配るなどの工夫も大切ですよ。
食事前におこなうことでむせ込みを予防する効果が高くなりますし、毎日継続すると、より効果が期待できますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
虫の声でパタカラ体操

日本の代表的な唱歌「虫の声」の音楽に合わせてパタカラ体操をおこなうアイディアをご紹介いたします。
することは簡単で、虫の名前をパタ虫とカラ虫の置き換え、なき声をパタパタ、カラカラに変えて歌うだけです。
ご年配の方であれば歌いなれた歌であり、時間も短い歌なので、簡単におこなえますよ。
伴奏がなくても、タブレットなどを使用すればどこでも場所を選びません。
口腔機能を高めることは認知機能の低下予防にも効果があるため、積極的におこなってみてくださいね。
食事前におこなうとより効果が高いですよ。
シニアリズム体操 雨の慕情

歌いながら体をほぐしましょう!
シニアリズム体操『雨の慕情』のアイデアをご紹介します。
リズムに乗せて体を動かすと、心も体もリフレッシュされますよね。
雨が続き、お散歩に出かけられない梅雨には特にオススメですよ。
懐かしい歌を口ずさみながら、しっかりと体をほぐしていきましょう。
体操の後には頭がスッキリとしているのではないでしょうか?
座った状態でも参加できる振り付けなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
手話体操 バラが咲いた

理学療法士がオススメするレクリエーション!
手話体操『バラが咲いた』のアイデアをご紹介します。
懐かしい曲を口ずさみながら、手話を取り入れた体操にチャレンジしてみましょう。
振り付けはシンプルでわかりやすいのがポイントです。
くり返しとなる振り付けもあるので、覚えやすいのではないでしょうか?
体操を日常的に取り入れることで、心と体のリフレッシュにもつながりそうですね。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
歌体操 カエルの合唱

なじみのある梅雨の童謡で体操にチャレンジしてみましょう!
歌体操『カエルの合唱』のアイデアをご紹介します。
『カエルの合唱』というと、輪唱しながら遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は、音楽療法や脳のトレーニング、そして体操としても活用できるレクリエーションに挑戦してみましょう。
はじめはレクリエーションの場にいるだけでも良いでしょう。
慣れてきたら歌を歌うだけ、体操だけ……。
と、少しずつ興味を持ってもらえたら良いですね。