RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション

高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。

自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。

この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。

童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。

高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(1〜10)

指体操『どんぐりころころ』

高齢者の音楽レク/音楽療法【秋⑦】どんぐりころころ:指の体操
指体操『どんぐりころころ』

「指体操」は指先の動きを練習にもなり、歌いながら同時に動かすことで頭の柔軟性をたもちます。

『どんぐりころころ』の歌に合わせて、親指から順に「1、2、3……」と折りこんでいき最後に手をパーの形に開きます。

慣れてきたら速度を変え、難易度を上げてチャレンジしてみてくださいね。

音楽療法

心弾む 音楽療法♪【グッドタイム リビング 埼玉蓮田】
音楽療法

音楽を聴いているとリラックスすることもありますよね。

歌ったり演奏する楽しみも、音楽の魅力の1つです。

高齢者の方も、音楽を聴くことで気分転換になったり、不安の解消にもなることがあるそうですよ。

そこでレクリエーションに、音楽療法を取り入れてみてはいかがでしょうか?

イスに座って、音楽に合わせてできるので、片麻痺の方や立つことが難しい方も参加していただけますよ。

みんなで一緒に、歌ったり楽器を演奏したりすることで、協力したりコミュニケーションの促進にもつながりそうですね。

音楽に合わせて、無理のない範囲で体を動かすのもオススメです。

交互唱

歌って脳トレ『うさぎとかめ&浦島太郎』交互唱に挑戦しましょう!
交互唱

「交互唱」は、2つの歌を使って1フレーズずつ交互に歌っていく歌唱方法です。

歌詞もリズムもばらばらな曲をつなげて歌うので、時には歌声がそろわないこともありますが、失敗してもみんなで笑える楽しいレクリエーションです!

「うさぎとかめ」や「浦島太郎」などの童謡は、ゆったりしたテンポが多いのでオススメですよ。

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(11〜20)

童謡カルタ

懐かしの歌と絵で楽しむ脳トレかるた『谷内六郎童謡かるた』
童謡カルタ

童謡の歌詞が読み札、取り札になっている「童謡カルタ」を楽しむのはどうでしょうか?

読み札を読むのではなく、童謡なので歌になっています。

歌われた札の取り札、絵札をとりましょう。

カルタの読みは覚えていなくても童謡なら覚えている方も多いのではないでしょうか?

脳活にもなりますね。

イントロクイズ

シニア向けイントロクイズ初級編
イントロクイズ

テレビのバラエティ番組などでよく見かける「イントロクイズ」。

曲の出だし、イントロが流れるのでその曲名を早押しで答える、というクイズです。

曲のイントロをたくさん用意するのは大変ですが最近では年代別にわかれたイントロ集の動画などもたくさんありますよ。

座ったままできる歌体操『春が来た』

【高齢者向け 介護体操】歌体操編1「春が来た」【座ったままできる歌体操♪デイサービスなど介護施設での体操やご自宅での介護予防にぜひ by ふくくる】
座ったままできる歌体操『春が来た』

歌と体操を組み合わせた歌体操は、座ったままできるものもあります。

歌詞に合わせた振りつけで花を咲かせたり鳥が飛んだり、上半身だけでもいろいろな動きができますよ!

座ったまま足踏みもできるので、可能な人には積極的に足を動かしてもらったり、個々のペースに合わせて楽しんでもらいましょう。

字抜き歌『うさぎとかめ』

【音楽レクリエーション】字抜き歌で簡単脳トレ
字抜き歌『うさぎとかめ』

特定の文字を抜いて歌う「字抜き歌」を楽しみましょう。

歌詞カードを見ながら、考えながら歌うことによって脳のトレーニングにもなりますね。

そんなの、簡単に歌えるよ!という場合は2文字抜くなどルールを追加してみましょう。

簡単に歌える童謡でもハードルが上がって盛り上がりますよ。