【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。
自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。
この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。
童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。
高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(1〜10)
交互唱

「交互唱」は、2つの歌を使って1フレーズずつ交互に歌っていく歌唱方法です。
歌詞もリズムもばらばらな曲をつなげて歌うので、時には歌声がそろわないこともありますが、失敗してもみんなで笑える楽しいレクリエーションです!
「うさぎとかめ」や「浦島太郎」などの童謡は、ゆったりしたテンポが多いのでオススメですよ。
手遊び「ポッポー」

みんなで円になってできる手遊びです。
リズムに合わせて両手を左右に動かしたり、クロスさせたりします。
ところどころに「ポッポー」のかけ声と振りが入るので、みんなでワッと盛り上がれますよ。
となりの人のひざを使う動きがあるので、利用者同士のコミュニケーションにもなります。
童謡カルタ

童謡の歌詞が読み札、取り札になっている「童謡カルタ」を楽しむのはどうでしょうか?
読み札を読むのではなく、童謡なので歌になっています。
歌われた札の取り札、絵札をとりましょう。
カルタの読みは覚えていなくても童謡なら覚えている方も多いのではないでしょうか?
脳活にもなりますね。
【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(11〜20)
イントロクイズ

テレビのバラエティ番組などでよく見かける「イントロクイズ」。
曲の出だし、イントロが流れるのでその曲名を早押しで答える、というクイズです。
曲のイントロをたくさん用意するのは大変ですが最近では年代別にわかれたイントロ集の動画などもたくさんありますよ。
カラオケ大会

ストレス発散、みんなでカラオケ大会で盛り上がってみましょう!
みなさんがそれぞれ、好きな歌を歌ってみんなで聴く、合いの手を入れるなど盛り上がることまちがいなし!
歌の取り合いになることもあるかも?
タンバリンやマラカスなどの鳴り物があっても盛り上がりますよ。
全身体操『もしもし亀よ』

おなじみの歌を歌いながら、肩を上げて足踏みをして体を動かすレクリエーションです。
誰でも知っている曲なので、初めてでも大勢で一緒に歌って、楽しく運動できますよ。
一人でもできる体操ですが、何人かで取り組んで一体感を味わうのもいいですね!
座ったままできる歌体操『春が来た』

歌と体操を組み合わせた歌体操は、座ったままできるものもあります。
歌詞に合わせた振りつけで花を咲かせたり鳥が飛んだり、上半身だけでもいろいろな動きができますよ!
座ったまま足踏みもできるので、可能な人には積極的に足を動かしてもらったり、個々のペースに合わせて楽しんでもらいましょう。





