RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション

高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。

自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。

この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。

童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。

高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(71〜80)

秋の歌体操

【歌体操】高齢者・レク・脳トレ・健康体操・介護予防 秋の歌30分
秋の歌体操

秋は肌寒くなる季節ですよね。

高齢者の方も体を動かすことがおっくうになる時期でもあります。

そこで、秋の歌をテーマにした歌体操に取り組んでみてはいかがでしょうか?

座っておこなう歌体操なら、立つことが難しい高齢者の方もおこなえますよ。

秋の歌には『月』や『どんぐりころころ』などがあります。

体操で歌うことで、高齢者の方にも季節の雰囲気も感じていただけそうです。

また、歌いながらの体操は、脳を活性化させたりストレス発散にも役立ちますよ。

よろしかったら、参考にして取り組んでみてくださいね。

365歩のマーチ体操

『 365歩のマーチ 』にあわせて座ってできる体操【シニア】【デイサービス】
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんの楽曲『三百六十五歩のマーチ』にあわせて体を元気に動かしていこうという内容です。

マーチならではの力強くも落ち着いたテンポに合わせることで、体操にもしっかりと力が込められそうですね。

内容としては椅子に座って上半身を中心に動かしていくもので、正しい姿勢を意識すれば、全身の運動にもつながっていきますよ。

足踏みや手拍子の動きも取り入れ、歌いながら進められれば、楽しい気持ちで体を動かしていけるのでそちらもオススメですよ。

リンゴの唄体操

【高齢者向けリズム体操】リンゴの唄を歌いながら座って体操
リンゴの唄体操

戦後の最初のヒット曲としても語り継がれる『リンゴの唄』を歌いつつ、体をゆっくりと動かしていく内容です。

独特の落ち着いた空気感を持った曲なので、焦らずにゆっくりと体を動かしていけそうな印象ですね。

動きは上半身を中心とした動きですが、ここに足踏みや歌も加わることで、脳の活性化にもつなげていきましょう。

聞いたことがあっても歌詞をしっかりと覚えていない場合もあるので、その際は歌詞を追いかける集中力も加わりますね。

水戸黄門体操

3分でわかるアクティビティ・ケアVol.16【運動】「誰もが知っている!水戸黄門」体操
水戸黄門体操

時代劇の定番ともいえる『水戸黄門』のテーマソングに乗せて、全身をしっかりと動かしていく体操です。

誰もが知っている主題歌ということで、音楽もしっかりと楽しめる内容ではないでしょうか。

力強い曲でありながらテンポがおだやかなところもポイントで、リズムをつかみつつ体を動かすことで、体に力が込められますね。

曲に合わせて体を動かすことに慣れてきたら、歌いながら進めていくパターンもオススメで、認知機能の向上も期待されますよ。

ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?

学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。

ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。

そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。

手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。

椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。

知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。

北国の春体操

ご年配の方はほとんどの方が知っているであろう名曲、『北国の春』に合わせておこなう体操をご紹介します。

イントロに合わせて足踏みをし、手の上げ下げやグーパー運動、手や肩、膝をたたきます。

首や体幹もひねる動きがあるので力の入れすぎに注意しましょう。

初めておこなう前にはあらかじめ動きを確認しておくと良いですね。

高齢者施設のレクリエーションでおこなう場合は、都度、次は足踏みです、などアナウンスすると楽しくおこなえますよ。

歌に合わせてボール回し

必要なものはボールだけ!これ、楽しい♪歌ってボール送りレク!!
歌に合わせてボール回し

歌に合わせてボール回しはとってもおすすめの活動です。

みんなで円になって座り、心地よい歌に合わせてボールをまわしていきます。

ゆったりとした曲調なら、リズムに乗りやすいでしょう。

ボールをキャッチする瞬間、手や腕の筋肉を使うので、自然と体操になりますよ。

歌を口ずさみながら、隣の方とボールをやりとりするのは、とても楽しい時間。

コミュニケーションも深まりますし、みんなで一緒に歌うと、心が温かくなりますね。

簡単そうで奥が深い、そんな素敵な活動を、ぜひ一緒に楽しんでみませんか?