RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション

高齢者の方の気分が向上する音楽レクリエーションを紹介します。

自分が好きな曲を聴いたり、声に出して歌うと気分転換になりストレスが解消につながりますよね。

この記事では、私たちが身近で触れる音楽を使ったさまざまなレクリエーションを紹介します。

童謡の合唱や、歌に合わせた体操はもちろん、ゲーム感覚で楽しめるクイズなども集めました。

高齢者施設やデイサービスの現場で音楽レクリエーションを考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション(21〜30)

ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

たった『3つ』の動きで盛り上がる歌体操②童謡『ふるさと』
ふるさと 3つの動きで盛り上がる歌体操

童謡『ふるさと』のメロディーにあわせて手を動かし、手の動きだけでなく故郷へのイメージで脳を活性化させましょう。

2回の手拍子の次に手で数字を作るという流れで、曲のリズムを意識しながら次の数字を考えるという流れですね。

数字は両手で5を作ったあとには1に戻るので、ここではしっかりと集中してよりスムーズな動きを目指してもらいます。

より集中力を高められるように、慣れてきたらスピードを上げていくパターンもオススメですよ。

輪ゴムを使って いとまきのうた

♪いとまきのうた 輪ゴムを使って [高齢者のためのレクササイズ!]
輪ゴムを使って いとまきのうた

両手で輪ゴムを引っ張って、その輪ゴムを指から指へと移動させることで、指の動きをスムーズにしていこうという体操です。

輪ゴムをしっかりと伸ばすためには、力の維持も大切なので、持続しつつ動かいていくという複雑さが脳の活性化にもつながりますね。

そして輪ゴムを移動させる動きも、童謡の『いとまき』など、曲に合わせてリズミカルに進めていけば、よりスムーズな動きにつなげていけますよ。

両手の同じ指に移動させるパターンから、少しずつずらしていくパターンへ展開して、徐々に複雑にしていくパターンもオススメです。

あんたがたどこさで歌遊び

【認知症予防】あんたがたどこさで歌遊びをして脳トレ!!
あんたがたどこさで歌遊び

手まり歌の『あんたがたどこさ』で、ボール遊びをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

この『あんたがたどこさ』の歌に合わせた、指の遊びをご紹介します。

歌詞のイメージに合わせて、指で鉄砲とキツネの形を作りましょう。

メロディーにのせて、指の形を左右で交互に変えていきますよ。

慣れてきたら、曲のテンポを速めてくださいね。

指を動かすこと以外にも「少し難しい」と思うことに取り組むことも、脳が活性化するそうですよ。

ちょうちょでパタカラ体操

【歌詞付】お食事前のパタカラ体操♪ #口腔体操
ちょうちょでパタカラ体操

皆さんご存じの唱歌「ちょうちょう」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力など、お口の機能のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。

方法はとっても簡単で、歌詞をパタカラの音に置き換えて歌うだけです。

短い歌ですので、場所を選ばず、いつでも、どこでもおこなえる点も魅力です。

食事前におこなうことで口周りの準備体操となり、誤嚥予防の効果が高くなるので、時間帯を意識しておこなうとより効果的ですよ。

毎日継続することが大切ですので、1日1回はおこなってくださいね。

ふるさとをパタカラ変換

1月19日『ふるさとをパタカラ変換〜歌で口腔体操』今日の脳トレ・介護予防
ふるさとをパタカラ変換

日本人なら誰でも知っている唱歌「ふるさと」。

今回はこのふるさとを使ったパタカラ体操のアイデアをご紹介いたします。

やり方はとっても簡単です。

歌詞を全てパタカラの音に変えて歌うだけです。

パタカラの順で歌うので歌詞を覚える必要もなく、皆さんおなじみの曲なので、機材も必要なくどこでもおこなえますよ。

いつもの体操にひとひねりを加えることで、効果はそのままに、新鮮な気持ちで参加できますよ、ぜひ試してみてくださいね。