【介護施設向け】夏祭りを盛り上げる!職員による出し物まとめ
高齢者施設でおこなう夏祭りでは、職員による出し物を楽しみにしておられる高齢者の方も多いと思います。
夏祭りにおこなう出し物は、夏らしくにぎやかなものがぴったりですね。
こちらの記事では、盛り上がること間違いなしな「職員による出し物アイデア」をご紹介します。
夏祭りの日は恥ずかしさを捨てて、思いっきり楽しみましょう。
職員が笑顔で過ごしていると、高齢者の方たちにもきっと笑顔がうつるはず。
ダンスや和太鼓、花火大会や手作り神輿といった夏祭りではずせない出し物で、楽しい夏祭りを企画してくださいね!
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【介護】8月のイベントにちなんだ企画やレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
【介護施設向け】夏祭りを盛り上げる!職員による出し物まとめ(1〜10)
手作り神輿

夏祭りといえばやっぱり神輿。
今回は手作りながらも存在感が抜群の「手作り神輿」のアイディアをご紹介します。
身近な素材で仕上げたとは思えないほど立派な見た目で、飾りの細かさや揺れる鈴の音が、お祭りらしい高揚感をぐっと引き立ててくれます。
担がずとも、ゆっくりとひいて歩けば、それだけで場が盛り上がり、周りから拍手や声援が飛ぶことも。
作る過程では参加者同士で会話が生まれ、自然と笑顔が増えていきます。
仕上がった後も、見る、触れる、参加する楽しさがあり、夏祭りに欠かせない、にぎやかで心が弾む出し物です。
花火大会

暗くなった庭や駐車場に人が集まり火をともすと、じわっと光がにじむ。
そんな花火の明かりに夏らしさを感じる「花火大会」は、夏祭りの締めくくりにピッタリのアイディアです。
派手な演出がなくても、手に持った花火がゆらゆら揺れるのに魅入ったり、吹き出す花火の色と音に拍手が起こったりと、世代を問わずに楽しめ、短い時間でも満足感が十分得られる点が魅力です。
少人数でも実施でき、屋外スペースがあれば成立するため、夏の夜を存分に堪能できます。
ぜひ試してみてくださいね。
二人羽織

見て笑って、やって笑って、大盛り上がりのアイディア、「二人羽織」をご紹介します。
後ろの人が手を出して前の人は操るおなじみのスタイルで、食べ物を顔に付けながら食べたり、うまく道具を使えなかったりする姿に、会場中から笑いが起こります。
準備はシンプルですが、演じる側の工夫次第で笑いが何倍にも膨らみます。
真剣にふざける姿が微笑ましく、場の空気を一気に明るくしてくれるので、オープニングや中盤の盛り上げどころにもぴったりです。
にぎやかで、見て楽しい、夏まつりの名物演目です。
【介護施設向け】夏祭りを盛り上げる!職員による出し物まとめ(11〜20)
真っ赤な太陽

昭和歌謡名曲『真っ赤な太陽』が流れると、観客の視線がステージに集まります。
職員がサングラスや赤い衣装で登場すれば、それだけで場がパッと華やかに。
振り付けポーズに少し遊び心を加えれば、笑いを巻き起こります。
高齢者の方にとっては懐かしい1曲で、「昔よく聞いた」と口ずさむ姿もちらほら。
派手な演出がなくても、歌と動きだけでしっかり盛り上がるのがこの曲の強さです。
しっとりと見せても良し、にぎやかに笑わせても良し、場面に応じて幅広く楽しめる、夏祭りの彩りになる出し物です。
UFO
@hinata.yokozuka #ピンク・レディー#UFO#ダンス#ピンク・レディーダンス#ピンク・レディーすき#介護士#看護師#介護士の日常#介護福祉士#老人ホーム#デイサービス#ひなた横塚#有料老人ホーム#余興#仕事#職員かくし芸大会#笑顔を届けたい#忘年会#楽しい時間#うた#アイドル#昔のアイドル
♬ オリジナル楽曲 – 介護施設♡ひなた横塚 – 介護施設♡ひなた横塚
ピンク・レディーは1970年代後半に爆発的なブームを巻き起こしたユニットで、当時を知らない人でも知っている楽曲は多いかと思います。
そんなピンク・レディーの代表的な曲のひとつ『UFO』に合わせてダンスを披露してみるのはいかがでしょうか。
楽曲と振り付けの両方がコミカルなので、まじめに踊るだけでも楽しい雰囲気が出せますよ。
この曲や振り付けを知っている人がいる場合は、手の動きだけでも参加してもらえると、全体を巻き込んでより楽しい空間が生み出せるのでそちらもオススメです。
はねっこ踊り

青森ねぶた祭の「はねっこ踊り」は、威勢のいい「ラッセーラー」の掛け声とともに、力いっぱい跳ねるように踊るのが特徴です。
職員がハッピ姿で登場し、鈴を鳴らしながらリズムに合わせて舞えば、会場の空気が一気に祭り一色に。
跳ねる動きは見ているだけでも楽しく、高齢者の方も手拍子や声で参加したくなること間違いなし。
大きな動きに笑いが生まれ、一緒にまねする方もちらほら。
派手さと親しみやすさが同居した、まさににぎわい担当の出し物です。
東北の伝統を感じながら、夏の勢いをそのまま届けてくれる、エネルギッシュな演目です。
前略、道の上より

「ソイヤ!」の一言で始まる『前略、道の上より』。
カラフルな発表をまとった職員たちが、きりっとそろった動きで登場すれば、その迫力に思わず見入ってしまいます。
決めのポーズもピタッと決まり、曲の力強さと驚きが相まって、会場に心地よい緊張感と高揚感が広まります。
笑わせるのではなく、格好良さで引き込むスタイルに、年配の方々からも驚きの声が上がるほど。
シンプルな構成ながら、動きと姿勢で見せるこの演目は、勢いと粋、を感じさせる印象に残るパフォーマンスです。