【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(61〜70)
北酒場細川たかし

日本を代表する演歌歌手である、細川たかしさん。
彼が初めてレコード大賞を受賞したのが『北酒場』です。
こちらは1982年にリリースされたのですが、当時としては珍しい、演歌にポップスを掛け合わせたスタイルで話題を呼びました。
また、メロディーがポップでありながら、歌詞はとても切ない内容なのも多くの支持を集めている要因ですね。
ちなみに、この曲はCMとのタイアップなどで、数々の替え歌が披露されています。
参考にして余興に取り入れるのもよいのではないでしょうか。
長崎の鐘藤山一郎

藤山一郎さんの『長崎の鐘』は、風景を描くような歌詞が心に響きます。
感動的なイントロは記憶に残りやすく、変わらぬ美しさで聴く人の情景に色を加えます。
サトウハチローさんの詩情豊かな言葉と、古関裕而さんのメロディは、復興への希望と光を歌います。
いつの時代も心を動かすこの名曲は、元気を持ち寄る最高の選曲ですね。
歌いながら、過ごした青春時代を思い出し、ともに語らい、励まし合う時間を過ごすことで、くつろぎと喜びが広がりますよ。
青い山脈藤山一郎

藤山一郎さんが1949年にリリースした『青い山脈』。
こちらは、もともと同名映画のテーマソングとして、書き下ろされた曲です。
しかし、そのさみしげなメロディーと、切ない歌詞が話題となり、以降歌謡曲のスタンダードの一つとして愛されてきました。
また、この曲は、多くのアーティストがカバーしていることでも知られています。
美空ひばりさんや、桑田佳祐さんなど誰もが知る豪華な面々なので、聴き比べてみるのも楽しいでしょう。
五番街のマリーへペドロ&カプリシャス

1970年代に大ヒットしたペドロ&カプリシャスさんの名曲の中でも、とくに人気が高い『五番街のマリーへ』。
切ないメロディに乗せて、かつての恋人であるマリーへの変わらぬ思いを歌った歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
シンプルな曲調ながら、高橋真梨子さんの温かみのあるボーカルが曲に感情を込めているのが印象的。
1973年10月にリリースされると約50万枚を売り上げ、オリコンチャートの上位にランクイン。
NHK紅白歌合戦にも出場を果たすなど、1970年代の音楽シーンを彩った名曲の一つです。
落ち着いたテンポなので歌いやすく、70代の方にもオススメ。
昔を懐かしみながら、ぜひ歌ってみてくださいね。
時には昔の話を加藤登紀子

昔に見た懐かしい風景を優しく振り返る様子を描いた、加藤登紀子さんの楽曲です。
映画『紅の豚』のエンディングテーマに起用されたことも印象的で、大人の色気や懐かしい空気が強く伝わってきますね。
軽やかに鳴り響くピアノの音色や、やさしさと力強さが感じられる加藤登紀子さんのボーカルの重なりで、人生の分厚さや充実感を表現しているようにも思えます。
歌詞と同じ経験がない場合でも近い風景が思い浮かんでくるような、それぞれの懐かしさを思い出させてくれる楽曲ですね。