【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(61〜70)
あの素晴らしい愛をもう一度加藤和彦、北山修

加藤和彦さんと北山修さんの名曲は、高齢者の方にも親しみやすい一曲ですね。
真っすぐな愛を歌う歌詞が心に響きます。
本作は1971年4月にリリースされ、中学校の音楽教科書にも掲載されるほど広く愛されています。
FNS27時間テレビのテーマ曲にも選ばれたことがあるんですよ。
高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
ゆったりとしたメロディで歌いやすく、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうです。
懐かしい気持ちになれる曲なので、みんなで楽しく歌ってみましょう。
リンゴ追分美空ひばり

美空ひばりさんの『リンゴ追分』は、高齢者の方がなじみやすい曲の一つですね。
津軽の風景や思い出を歌った歌詞は、懐かしさを感じさせます。
1952年にリリースされ、多くの人に愛されてきた名曲です。
高齢者の方と一緒に歌うことで、口の体操にもなりますよ。
歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化も期待できます。
思い出話に花を咲かせるきっかけにもなるので、カラオケの選曲にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
みんなで楽しく歌って、心豊かな時間を過ごしましょう。
与作北島三郎

古き良き日本の和のテイストを楽しめる曲として紹介したいのが『与作』です。
その歌詞は、リズミカルに木を切る様子と、その周囲の山々の風景を情緒たっぷりに描くというもの。
もともとは弦哲也さんが歌唱していたのですが、現在は北島三郎さんが歌唱するバージョンのイメージも強いです。
ちなみに、北島三郎さんのバージョンは、歌い方だけでなく、メロディーにもアレンジが加えられているんですよ。
その辺りにも注目しながら、楽しんでください。
みちのくひとり旅山本譲二

山本譲二さんの『みちのくひとり旅』は、深い愛情と切ない別れを描いた名曲です。
力強い歌声で、運命に翻弄されながらも愛を貫こうとする心情を鮮烈に表現しています。
1980年の発売以来、長年にわたって多くの人々の心に響き続けていますね。
カラオケで歌うのもおすすめです。
同世代の方々には、懐かしさと新鮮さを同時に感じていただけるでしょう。
美しいメロディーと山本さんの歌唱力に触れることができ、きっと心に染み入る1曲になると思います。
潮来笠橋幸夫

橋幸夫さんのデビュー曲『潮来笠』は、股旅物の名曲として知られています。
哀愁漂うメロディに乗せて、旅人の心の葛藤が美しく描かれているんですよ。
主人公の伊太郎が、故郷や愛する人への想いを秘めながら旅を続ける姿に、きっと心打たれることでしょう。
この曲は1960年の発売以来、多くの方に愛され続けてきました。
NHK紅白歌合戦にも出場するなど、数々の栄誉に輝いています。
静かな夜のひとときに聴くのがおすすめです。
懐かしい思い出と共に、心温まるひと時を過ごせますよ。