【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(51〜60)
心の旅チューリップ

チューリップの『心の旅』は、青春の切なさと希望を美しく表現した名曲です。
1973年にリリースされた3枚目のシングルで、サビから始まる親しみやすい曲調が特徴。
姫野達也さんの甘い歌声が、心に沁みわたります。
歌詞には、愛する人との別れと新たな旅立ちへの決意が描かれています。
夢を追う若者の複雑な思いが、静かに訪れる朝とともに表現されているのが印象的。
高齢者の方にとっては、懐かしい青春時代を思い出させてくれる1曲かもしれません。
カラオケで歌うのもおすすめですよ。
可愛いベイビー中尾ミエ

中尾ミエさんの『可愛いベイビー』は、若々しさと甘さが溢れる魅力的な楽曲です。
恋する喜びを歌った歌詞は、小鳥のさえずりが愛の歌に聞こえるという素敵な表現も。
明るくポップなメロディと中尾さんの優雅な歌声が、聴く人の心を温かくしてくれますよ。
1962年のリリース以来、長く愛され続けているこの曲。
カラオケでもぜひ歌ってみてください。
歌いやすいメロディで、懐かしい気持ちになれるはず。
高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのもいいかもしれませんね。
また逢う日まで尾崎紀代彦

尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』は、深い愛と別れの情感を描いた名曲です。
別れを決意した男女の姿を描きつつ、昭和の美学を反映した歌詞が心に響きます。
1971年にリリースされ、日本レコード大賞や日本歌謡大賞を受賞するなど、多くの栄誉に輝きました。
NHK紅白歌合戦にも出場し、スポーツイベントのイメージソングにも選ばれるほど広く愛された楽曲です。
カラオケで歌う方も多く、世代を超えて親しまれています。
高齢者の方々と一緒に歌えば、懐かしい思い出が蘇るかもしれません。
ふるさと

『ふるさと』は、高齢者の方に寄り添うすてきな曲です。
懐かしい故郷の風景を思い起こさせる歌詞と、心に染み入るメロディが魅力ですね。
春の訪れとともに、過ごしてきた日々を振り返るきっかけにもなります。
デイサービスなどの高齢者施設での音楽療法にもぴったりです。
みんなで手拍子をしながら歌えば、楽しい時間を過ごせそうですね。
また、体操のBGM としても使えそうです。
高齢者の方と一緒に、ゆったりとした動きで体を動かしてみるのはいかがでしょうか。
春の陽気に包まれながら、『ふるさと』を聴いて、心も体も元気になれそうです。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(61〜70)
五番街のマリーへペドロ&カプリシャス

1970年代に大ヒットしたペドロ&カプリシャスさんの名曲の中でも、とくに人気が高い『五番街のマリーへ』。
切ないメロディに乗せて、かつての恋人であるマリーへの変わらぬ思いを歌った歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
シンプルな曲調ながら、高橋真梨子さんの温かみのあるボーカルが曲に感情を込めているのが印象的。
1973年10月にリリースされると約50万枚を売り上げ、オリコンチャートの上位にランクイン。
NHK紅白歌合戦にも出場を果たすなど、1970年代の音楽シーンを彩った名曲の一つです。
落ち着いたテンポなので歌いやすく、70代の方にもオススメ。
昔を懐かしみながら、ぜひ歌ってみてくださいね。
あの素晴らしい愛をもう一度加藤和彦、北山修

加藤和彦さんと北山修さんの名曲は、高齢者の方にも親しみやすい一曲ですね。
真っすぐな愛を歌う歌詞が心に響きます。
本作は1971年4月にリリースされ、中学校の音楽教科書にも掲載されるほど広く愛されています。
FNS27時間テレビのテーマ曲にも選ばれたことがあるんですよ。
高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
ゆったりとしたメロディで歌いやすく、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうです。
懐かしい気持ちになれる曲なので、みんなで楽しく歌ってみましょう。
時には昔の話を加藤登紀子

昔に見た懐かしい風景を優しく振り返る様子を描いた、加藤登紀子さんの楽曲です。
映画『紅の豚』のエンディングテーマに起用されたことも印象的で、大人の色気や懐かしい空気が強く伝わってきますね。
軽やかに鳴り響くピアノの音色や、やさしさと力強さが感じられる加藤登紀子さんのボーカルの重なりで、人生の分厚さや充実感を表現しているようにも思えます。
歌詞と同じ経験がない場合でも近い風景が思い浮かんでくるような、それぞれの懐かしさを思い出させてくれる楽曲ですね。






