【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(51〜60)
五番街のマリーへペドロ&カプリシャス

1970年代に大ヒットしたペドロ&カプリシャスさんの名曲の中でも、とくに人気が高い『五番街のマリーへ』。
切ないメロディに乗せて、かつての恋人であるマリーへの変わらぬ思いを歌った歌詞は、聴く人の心に深く響きます。
シンプルな曲調ながら、高橋真梨子さんの温かみのあるボーカルが曲に感情を込めているのが印象的。
1973年10月にリリースされると約50万枚を売り上げ、オリコンチャートの上位にランクイン。
NHK紅白歌合戦にも出場を果たすなど、1970年代の音楽シーンを彩った名曲の一つです。
落ち着いたテンポなので歌いやすく、70代の方にもオススメ。
昔を懐かしみながら、ぜひ歌ってみてくださいね。
時には昔の話を加藤登紀子

昔に見た懐かしい風景を優しく振り返る様子を描いた、加藤登紀子さんの楽曲です。
映画『紅の豚』のエンディングテーマに起用されたことも印象的で、大人の色気や懐かしい空気が強く伝わってきますね。
軽やかに鳴り響くピアノの音色や、やさしさと力強さが感じられる加藤登紀子さんのボーカルの重なりで、人生の分厚さや充実感を表現しているようにも思えます。
歌詞と同じ経験がない場合でも近い風景が思い浮かんでくるような、それぞれの懐かしさを思い出させてくれる楽曲ですね。
大阪ラプソディー海原千里・万里

「大阪ラプソディー」は、海原千里・万里さんの代表曲の一つで、1976年にリリースされた心温まる名曲です。
大阪の街並みを背景に、恋人たちの甘い思い出を描いた歌詞が印象的ですね。
七色のネオンに彩られた夜の街を歩く二人の姿が目に浮かぶようです。
この曲は、高齢者の方にとって青春時代を思い出させる懐かしい1曲。
カラオケで歌うのもおすすめですよ。
みんなで声をそろえて歌えば、きっと楽しい時間を過ごせるはずです。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、ぜひチャレンジしてみましょう!
北国の春千昌夫

聴きながら、故郷や青春時代に思いをはせられる曲っていいですよね。
聴いているうちに、思い出話にも花が咲きますし、心もいやされます。
ということで紹介したいのが『北国の春』。
こちらは、千昌夫さんが、哀愁たっぷりに歌うバラードソングです。
実は世界的にも知られていて、数々の翻訳カバーがリリースされています。
ちなみに、日本では八代亜紀さんや、氷川きよしさんがカバーしています。
また違った魅力があるので、合わせて聴いてみてください。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(61〜70)
銀座カンカン娘高峯秀子

高峰秀子さんの『銀座カンカン娘』は、戦後の銀座を鮮やかに描いた名曲ですね。
自立した女性の姿が印象的で、当時の社会を反映した歌詞がとても魅力的です。
1949年に発売されて大ヒットし、累計85万枚を売り上げた人気曲です。
多くのアーティストがカバーしているので、幅広い世代の方に親しまれています。
カラオケで歌うのもおすすめですよ。
懐かしい思い出がよみがえる曲なので、高齢者の方と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
きっと素敵な時間を過ごせると思います。
あの素晴らしい愛をもう一度加藤和彦、北山修

加藤和彦さんと北山修さんの名曲は、高齢者の方にも親しみやすい一曲ですね。
真っすぐな愛を歌う歌詞が心に響きます。
本作は1971年4月にリリースされ、中学校の音楽教科書にも掲載されるほど広く愛されています。
FNS27時間テレビのテーマ曲にも選ばれたことがあるんですよ。
高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
ゆったりとしたメロディで歌いやすく、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりそうです。
懐かしい気持ちになれる曲なので、みんなで楽しく歌ってみましょう。
リンゴ追分美空ひばり

美空ひばりさんの『リンゴ追分』は、高齢者の方がなじみやすい曲の一つですね。
津軽の風景や思い出を歌った歌詞は、懐かしさを感じさせます。
1952年にリリースされ、多くの人に愛されてきた名曲です。
高齢者の方と一緒に歌うことで、口の体操にもなりますよ。
歌詞の意味を考えながら歌うことで、脳の活性化も期待できます。
思い出話に花を咲かせるきっかけにもなるので、カラオケの選曲にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
みんなで楽しく歌って、心豊かな時間を過ごしましょう。