【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 90代男性が盛り上がる曲。カラオケでオススメの名曲まとめ
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(1〜10)
君といつまでも加山雄三

永遠の愛と未来への希望を軽やかなバラードに乗せた、私たちの心に染み入る美しい愛の歌です。
映画『エレキの若大将』や『アルプスの若大将』の主題歌として、夕陽の情景とともに永遠の愛を謳い上げた本作は、甘く切ない恋心を優しく表現しています。
1965年に発売された本作は、300万枚を超える大ヒットを記録して、第8回日本レコード大賞で特別賞を受賞。
加山雄三さんの優しい歌声と、美しいストリングスのアレンジが心を癒やしてくれます。
高齢者の方にとって、青春時代の思い出とともに心に響く1曲となることでしょう。
おひとりでじっくり聴いたり、ご家族やお友達とカラオケでご一緒に歌ったりと、穏やかな気持ちになれる楽曲です。
真っ赤な太陽美空ひばり

恋の季節感と情熱的なロックサウンドが見事に調和した1曲です。
真夏の太陽をイメージした鮮やかな楽曲は、夏の海辺での若者たちの恋を情感豊かに表現しており、季節の移ろいとともに変化する恋心がドラマチックに描かれています。
美空ひばりさんの力強い歌声が織りなす独特の世界観が魅力的です。
1967年5月に芸能生活20周年記念アルバム『歌は我が命』の収録曲としてリリースされた本作は、140万枚を超える大ヒットとなりました。
デイサービスでのカラオケの際にピッタリの楽曲です。
心躍るメロディとともにすてきな思い出に浸れる時間を過ごしていただけます。
また逢う日まで尾崎紀世彦

新たな生活へ進む決意と、希望に満ちた前向きな別れを歌い上げた名曲です。
悲しみの中にも強さを秘めた歌声は、清々しさと深い余韻を残してくれます。
作詞家の阿久悠さんと作曲家の筒美京平さんが生み出した心温まる楽曲は、尾崎紀世彦さんの力強い歌唱によって、さらに魅力的な作品となりました。
1971年3月に発売され、数々の輝かしい賞を受賞、同年の『NHK紅白歌合戦』でも披露されました。
その後も1972年の「第44回選抜高等学校野球大会」の入場行進曲や、1977年のバレーボールワールドカップのイメージソングなど、さまざまな場面で活用されています。
ともに過ごした思い出を大切にしながら、新しい一歩を踏み出そうとする気持ちに寄り添えるすてきな1曲です。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(11〜20)
きよしのズンドコ節氷川きよし

曲中に「ズンドコ」という合いの手が入る歌は、昔からズンドコ節と呼ばれています。
そんな数あるズンドコ節の中でも有名なのが、氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』なんです。
この曲は独特のこぶしがパンチ力があり、聴いていると思わず踊りだしたくなるようなリズム。
サビで氷川さんの名前を呼ぶという合いの手も、歌っている方の名前に変えるなどのアレンジをすれば、高齢者施設のレクリエーションなどでも盛り上がりそうですね!
憧れのハワイ航路岡晴夫

岡晴夫さんの『憧れのハワイ航路』は、戦後の希望と明るさを象徴する名曲です。
ドラの音や別れテープといった出航時の風景を描写した歌詞が、懐かしい思い出を呼び起こしてくれますね。
1948年にリリースされたこの曲は、その後映画化もされ、岡晴夫さんと若き日の美空ひばりさんのデュエットが見どころとなりました。
高齢者の方々と一緒に歌うのにぴったりの曲です。
ゆったりとしたテンポで、みんなで口ずさみながら、昔を懐かしむひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
高原列車は行く岡本敦郎

岡本敦郎さんの「高原列車は行く」は、軽快なメロディーが特徴的な楽曲です。
高原を走る列車の窓から見える景色や、旅の楽しさが歌詞に詰まっていますね。
1954年にリリースされ、第5回NHK紅白歌合戦でも披露されました。
今でもJR東日本福島駅の発車メロディーとして使用されているんですよ。
懐かしい思い出がよみがえる方も多いのではないでしょうか。
デイサービスなどでのカラオケで歌うのもおすすめです。
一緒に口ずさんでみると、楽しい気分になれそうですね。
津軽海峡・冬景色石川さゆり

石川さゆりさんの『津軽海峡・冬景色』は、誰もがしる名曲ですよね。
紅白歌合戦では定番の曲となっていますし、CMソングとしても多く起用されてきました。
また、レコード大賞受賞に、ミリオンセラーを記録したことと、エピソードをあげるとキリがないほどです。
そのため、幅広い世代に親しまれているので、お孫さんやご家族が参加する際のレクリエーションのBGMにもピッタリだと思いますよ。
それから、スローテンポで歌いやすいので、カラオケで披露するのにもピッタリです。