RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集

デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?

そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。

そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!

高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!

ぜひ選曲のお供にお役立てください。

【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(71〜80)

北の宿から都はるみ

都はるみ / 北の宿から [リリックビデオ]
北の宿から都はるみ

2021年に日清のどん兵衛のCMソングに起用されたことでも注目を集めているのが『北の宿から』です。

CMを聴いていて懐かしく感じたり、フルで聴きたいなと思ったりした方も多いのではないでしょうか。

こちらは、都はるみさんが1975年にリリースした曲です。

その後、3度も紅白歌合戦で披露されました。

北国の寒さを失恋の悲しみに例えた歌詞と、バイオリンをメインにした美しいメロディーは、今なお、多くの人に感動を与えています。

好きになった人都はるみ

都はるみさんの『好きになった人』は、高齢者の方にピッタリな楽曲です。

優しいメロディーと共に、恋する女性の切ない気持ちを歌った歌詞が心に響きます。

1968年にリリースされた後、100万枚以上を売り上げ、NHK紅白歌合戦でも何度も歌われた名曲ですよ。

カラオケで歌えば、懐かしい思い出がよみがえり、楽しい時間を過ごせそうですね。

歌詞を口ずさむことで、お口の体操にもなりますし、歌うことでストレス発散にもつながります。

みんなで一緒に歌えば、会話も弾み、笑顔あふれる空間になりそうです。

銀座カンカン娘高峯秀子

高峰秀子さんの『銀座カンカン娘』は、戦後の銀座を鮮やかに描いた名曲ですね。

自立した女性の姿が印象的で、当時の社会を反映した歌詞がとても魅力的です。

1949年に発売されて大ヒットし、累計85万枚を売り上げた人気曲です。

多くのアーティストがカバーしているので、幅広い世代の方に親しまれています。

カラオケで歌うのもおすすめですよ。

懐かしい思い出がよみがえる曲なので、高齢者の方と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

きっと素敵な時間を過ごせると思います。

【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(81〜90)

学生時代ペギー葉山

学生の頃の恋愛話や、友情話に花を咲かせるのも楽しいですよね。

そのBGMにもピッタリなのが『学生時代』です。

こちらは、ペギー葉山さんが1964年にリリースした1曲。

学生時代の美しい思い出を懐かしむという歌詞に仕上がっています。

ちなみに、この歌詞に登場するエピソードには、彼女の実体験も含まれているそうです。

多くの人が体験しているであろうシチュエーションも登場するので、共感しながら聴いてほしいと思います。

川の流れのように美空ひばり

人生を川に例えた歌詞、そして心にしみる歌声で親しまれているのが『川の流れのように』です。

美空ひばりさんといえば、この曲を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

実はあまり知られていないのですが、作詞作曲を務めた秋元康さんは、アメリカのイースト川をイメージして歌詞を書いたそうです。

おどろきですね!

それから、この曲はこれまで8つのバージョンがリリースされてきたので、人によっては「なじみがあるのはこのバージョンだ」と感じることも付け加えておきます。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁 – 小柳ルミ子 (1972)1979・HD1080P
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1972年にリリースされた、小柳ルミ子さんの『瀬戸の花嫁』。

この曲は、伸びやかで透き通った声がとっても美しいバラードなんです。

非常に覚えやすいゆったりとしたメロディーなので、一度聴くだけで自然に口ずさみたくなります。

高齢者の方の中にはこの曲を好んでカラオケで歌っている方もいらっしゃるようですよ。

そんな誰もが親しめる、まったく古くささを感じさせない洗練されたメロディーのこの曲。

ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか?

おわりに

高齢者の方に人気の楽曲を一挙に紹介しました。

有名な歌謡曲を中心に、性別や曲の雰囲気を問わず、さまざまな曲がありましたね!

どの曲も高齢者の方々になじみのある曲ばかりだと思いますので、カラオケや音楽を使うレクリエーションの選曲に役立てていただければ幸いです。