【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
デイサービスをはじめとする高齢者施設ではカラオケをしたり、音楽を使ったレクリエーションをすることが多いのではないでしょうか?
そんなとき、親子以上に年齢の離れた職員さんだと「どんな曲が人気なのだろう……?」と悩んでしまうかもしれません。
そこでこの記事では、高齢者の方に人気がある楽曲を、歌謡曲中心に一挙に紹介していきますね!
高齢者の方が一度は耳にしたことがあるであろう有名な楽曲ばかりなので、きっと盛り上がっていただけますよ!
ぜひ選曲のお供にお役立てください。
【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集(51〜60)
北国の春千昌夫

聴きながら、故郷や青春時代に思いをはせられる曲っていいですよね。
聴いているうちに、思い出話にも花が咲きますし、心もいやされます。
ということで紹介したいのが『北国の春』。
こちらは、千昌夫さんが、哀愁たっぷりに歌うバラードソングです。
実は世界的にも知られていて、数々の翻訳カバーがリリースされています。
ちなみに、日本では八代亜紀さんや、氷川きよしさんがカバーしています。
また違った魅力があるので、合わせて聴いてみてください。
ふるさと

『ふるさと』は、高齢者の方に寄り添うすてきな曲です。
懐かしい故郷の風景を思い起こさせる歌詞と、心に染み入るメロディが魅力ですね。
春の訪れとともに、過ごしてきた日々を振り返るきっかけにもなります。
デイサービスなどの高齢者施設での音楽療法にもぴったりです。
みんなで手拍子をしながら歌えば、楽しい時間を過ごせそうですね。
また、体操のBGM としても使えそうです。
高齢者の方と一緒に、ゆったりとした動きで体を動かしてみるのはいかがでしょうか。
春の陽気に包まれながら、『ふるさと』を聴いて、心も体も元気になれそうです。
青春時代森田公一とトップギャラン

『青春時代』は、森田公一さんとトップギャランが1976年に発表した名曲です。
青春の甘酸っぱさと切なさを綴った歌詞が心に響きます。
「青春時代の真ん中は 胸にとげさすことばかり」というフレーズは、若かりし日の苦悩を思い出させますね。
この曲は、カラオケの定番としても愛され続けています。
懐かしい記憶を呼び覚まし、心を温めてくれる一曲です。
デイサービスでの音楽レクリエーションにもぴったりですよ。
皆さんで歌って、青春時代を懐かしんでみてはいかがでしょうか。
大阪ラプソディー海原千里・万里

「大阪ラプソディー」は、海原千里・万里さんの代表曲の一つで、1976年にリリースされた心温まる名曲です。
大阪の街並みを背景に、恋人たちの甘い思い出を描いた歌詞が印象的ですね。
七色のネオンに彩られた夜の街を歩く二人の姿が目に浮かぶようです。
この曲は、高齢者の方にとって青春時代を思い出させる懐かしい1曲。
カラオケで歌うのもおすすめですよ。
みんなで声をそろえて歌えば、きっと楽しい時間を過ごせるはずです。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、ぜひチャレンジしてみましょう!
学生時代ペギー葉山

学生の頃の恋愛話や、友情話に花を咲かせるのも楽しいですよね。
そのBGMにもピッタリなのが『学生時代』です。
こちらは、ペギー葉山さんが1964年にリリースした1曲。
学生時代の美しい思い出を懐かしむという歌詞に仕上がっています。
ちなみに、この歌詞に登場するエピソードには、彼女の実体験も含まれているそうです。
多くの人が体験しているであろうシチュエーションも登場するので、共感しながら聴いてほしいと思います。