【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
こちらの記事ではコロナ禍でも安心して取り組めるレクリエーションをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設では毎日さまざまなレクリエーションがおこなわれていますよね。
しかしコロナや感染症が流行している時期は心配事も絶えません。
そこで少人数で楽しめるものや、順番交代でおこなうものなど距離を取って楽しめるものを集めてみました。
また、座ったままおこなえるものばかりなので、車いすの方や立位が不安な方でも一緒に楽しめるのも嬉しいですよね!
「座ってできるものならやってみようかな」と気軽に参加される方も増えるかもしれません。
ぜひ日々のレクの参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(41〜50)
風船バレーリレー

上へと風船をやさしく打ちだす動きで次の人へと風船をパスしていき、ゴールのかごまでつないでくゲームです。
横につなぐ動きは難しいかと思うので、前にサポートする人を配置してそこに向かって打ちだしてもらうのがわかりやすいかと思います。
外に飛び出した風船を無理に追ってしまうと、体に負担がかかるかもしれないので、風船にひもを取り付けて風船を見やすい位置に戻せるように工夫するのもオススメですよ。
次の人につながるような力加減、風船をとらえる状況の判断などへしっかりと意識を向けてもらいましょう。
タオルレク

タオルはいろいろなレクリエーションに使える万能アイテムです!
反射神経を鍛えるのにオススメなのはタオルキャッチゲーム!
タオルを落とす側とつかむ側に分かれ、落ちてきたタオルをつかみ取ります。
棒を使えば、タオルを投げたりキャッチしたりするゲームや、棒にかけたタオルを隣の人の棒に移していくゲームも楽しめます。
二人でタオルの両端を持って上にお手玉を乗せ的に向けて投げたり、丸めたタオルをカゴに投げ入れたり、バリエーション豊かなタオルゲームで盛り上がりましょう!
幸せなら手をたたこう

アメリカ民謡を原曲とする童謡『幸せなら手をたたこう』を使った脳トレ体操です。
歌を歌いながら歌詞の指示に従って体を動かすため、判断力や瞬発力のトレーニングにもなります。
オリジナルの歌詞以外にも体のさまざまな部位を取り入れることで、頭と体の両方をフル回転させられますよ。
運動を歌とともに楽しめるゲーム感覚でおこなってほしいレクリエーションです。
パーティションレク

感染症対策で、テーブルにパーティションが設置され、いつものレクリエーションができないときにオススメのゲームです。
パーティションを間に立ちふさがるものととらえるのではなく、陣地を分けるものと考えることでさまざまなゲームが考えられますね。
うちわと風船を使ったバレーなら、パーティションの高さもいかせますし、ペットボトルのキャップを指ではじくホッケーのようなゲームなら、ものを受け渡す穴を使って楽しめますよ。
2拍子3拍子ゲーム

左右の手を違うリズムで大きく動かして、腕の筋肉と脳をしっかりと動かしていく内容です。
片方は3拍子、もう片方は2拍子のリズムで、それぞれの動きがずれないように意識を向けながら動かしていきましょう。
動きに集中するとリズムへの集中が途切れるので、童謡などの曲にあわせておこなうのもオススメですよ。
慣れてきたタイミングで腕を入れ替えたり、足の動作を加えるなどのアレンジを加えるとさらなる脳の活性化につながっていきますね。