RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク

こちらの記事ではコロナ禍でも安心して取り組めるレクリエーションをご紹介します!

デイサービスなどの高齢者施設では毎日さまざまなレクリエーションがおこなわれていますよね。

しかしコロナや感染症が流行している時期は心配事も絶えません。

そこで少人数で楽しめるものや、順番交代でおこなうものなど距離を取って楽しめるものを集めてみました。

また、座ったままおこなえるものばかりなので、車いすの方や立位が不安な方でも一緒に楽しめるのも嬉しいですよね!

「座ってできるものならやってみようかな」と気軽に参加される方も増えるかもしれません。

ぜひ日々のレクの参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(51〜60)

橋落としゲーム

【高齢者レク】橋落としゲーム!
橋落としゲーム

お手玉を投げてタオルの橋を崩す「橋落としゲーム」!

イスとイスの間にタオルをかけ、両端に水を入れたペットボトルなどの重しを乗せておきます。

そのタオルに向かってお手玉やボールを投げて、早くタオルの橋を崩した方が勝利です。

なかなかお手玉が命中しなかったり、当たりどころが悪かったりしてなかなか進まない場合は、チーム戦にして交代しながら行うのもオススメ!

応援し合いながら協力してゲームを楽しむことで、高齢者の方々同氏の仲もより深まるでしょう。

かるた

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part195「歌かるた【歌/歌詞/イントロ/クイズ/カラオケ/脳トレ】」
かるた

読み札を聞いて絵札を取り合うカルタ。

聴覚や視覚を刺激するといった意味で認知症の方にオススメできます。

大勢で楽しむときは市販のカルタでは少し小さいかもしれない、そこで「流行歌カルタ」や「全国旅行カルタ」などをみんなで自作するのも楽しいと思います。

昔はお正月の定番の遊びとされていたカルタ、ご高齢者の方々もきっとカルタに関する思い出の1つや2つはあると思います。

そのような思いで話とともにカルタを楽しめればいいですね。

しりとり

子供のころから慣れ親しんできた「しりとり」も認知症の方にオススメのレクリエーションです。

しりとりのいいところはモノを使わない、準備も必要のないといった手軽さにあります。

郊外へ出掛ける移動のバスの中、ちょっとした空き時間の埋め合わせなどに重宝すると思います。

また認知症のレベルに合わせて難易度を変えられる点もオススメポイントの1つです。

「3文字しばり」や「食べ物しばり」などカスタマイズは自由自在。

「50単語つなげられたらゴール」などの目標を設定してもいいですね。

すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ちょいレク!ホワイトボードレク!高齢者も子供も脳トレ!◯✕ビンゴ
すぐできる!ホワイトボードビンゴ

ホワイトボードがあれば楽しめる、ホワイトボードビンゴを楽しんでみるのはどうでしょうか?

準備はホワイトボードに線を引いてマス目を書けば完成です。

縦、横が5マスになるように線を引きます。

ルールは◯と✕に分かれて交互に書き込んでいきます。

縦、横、ななめのどこかに4つ同じマークを書き込んだ人の勝ちです。

相手にマークをそろえさせずに阻止すること、そして自分も4つ書き込んでそろえることを目指すので脳はフル回転、頭の体操にもぴったりなゲームです。

【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(61〜70)

カジノ

まるでカジノ?“型破り介護施設” 認知症専門医も注目「非薬物療法として意味ある」【Jの追跡】(2023年3月5日)
カジノ

この動画では、ラスベガスのカジノをイメージした「型破りなデイサービス」を取り上げています。

高齢者が「通い続けたくなる介護施設」をコンセプトにしたこの施設では、麻雀やブラックジャックといったテーブルゲーム、パチンコなどに興じる皆さんが楽しそうで生き生きとしています。

「勝った」「負けた」が混然一体となったゲームの楽しさは脳を活性化して認知レベルを上げ、それが連続的に行われることで認知力が上がっていく、と認知症に携わるお医者さんも注目しています。

カラオケ

誰か故郷を想わざる 健康歌声カラオケ
カラオケ

ちょっとした空き時間にも楽しめて、かつストレス発散になるのがカラオケです。

大きな声で歌うのには、他には代えがたい快感がありますよね。

1人で歌う「ヒトカラ」もいいですが、みんなでワイワイ盛り上がるのも楽しそうです。

それからカラオケの楽しみ方として、採点機能のある機種を利用するという方法もあります。

きっとカラオケに行くモチベーションになるはずです。

また、歌声を分析してくれるので、上達したい方にもピッタリですよ。

ゴムボールで下半身体操

【100均】ゴムボールで下半身体操パート1〜転倒予防・尿漏れ予防
ゴムボールで下半身体操

お年寄りの方は歩行中も足が上がりづらくなっているので、転倒防止のためにも足を上げることを心掛けましょう。

今回は100円ショップなどで手にはいるゴムポールを使った体操です。

ボールはドッジボールやバレーボールくらいの大きさのものを用意します。

椅子に座った体勢で体の前に持ったボールを太ももを上げて膝でタッチする、床に置いたボールに片足をのせてグルグルと足が離れないようにまわす、といった意識して足を上げる体操になっています。