【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
こちらの記事ではコロナ禍でも安心して取り組めるレクリエーションをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設では毎日さまざまなレクリエーションがおこなわれていますよね。
しかしコロナや感染症が流行している時期は心配事も絶えません。
そこで少人数で楽しめるものや、順番交代でおこなうものなど距離を取って楽しめるものを集めてみました。
また、座ったままおこなえるものばかりなので、車いすの方や立位が不安な方でも一緒に楽しめるのも嬉しいですよね!
「座ってできるものならやってみようかな」と気軽に参加される方も増えるかもしれません。
ぜひ日々のレクの参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
 - 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
 - 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
 - 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
 - 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
 - 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
 - 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
 - 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
 - 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
 - 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
 
【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(21〜30)
キックボウリング

ボウリングといえば、手で持ったボールを転がすように投げてピンを倒しますよね。
しかし、手がうまく使えなかったり、立ち上がってボールを投げるのが難しいという高齢者の方には、キックボウリングがオススメです!
通常よりもかなり大きめのピンを段ボールや厚紙などで作り、ボールには蹴りやすい大きめのカラーボールを用意しましょう。
蹴る力が強くなくても楽に倒せるように、なるべく蹴る位置とピンの位置はあまり離さないようにするのがポイントです。
介護施設などのレクリエーションに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
全身ストレッチ

ストレッチだけでなくマッサージも自分でおこなうことで、全身の緊張を取ってリラックスにつなげていきましょう。
片方の手でもう片方の腕をさすっているだけのマッサージで、血流の改善などが期待されますね。
マッサージのあとのストレッチも、リラックスを意識してひとつずつの動作をゆっくりと時間をかけておこなう内容です。
肩だけでなく、下半身にも注目してゆっくりと体を動かしていくことで、呼吸を整えながら全身にしっかりと力が込められるところがポイントですね。
【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(31〜40)
大玉転がし

止まりそうで止まらない大玉に思わず夢中になってしまう「大玉転がし」!
円の中央にフラフープなどを使って枠を設置し、枠をめがけて大玉を転がします。
枠にきっちりとおさまれば、ゲームクリア!
大玉転がしといえば、運動会で行うリレー形式のイメージが強いですが、的をめがけて転がすルールなら、座りながらでも楽しめますよね。
曜日対抗やチーム戦で行えば、高齢者の方々もさらに気合いが入るはず!
「惜しかったね!」と隣同士でお話しするきっかけにもなるかもしれませんね。
ウェイトレスゲーム

バランスをとりながらボードにお手玉を乗せていくゲームです。
用意するものはダンボールや厚紙で作ったボードとトイレットペーパーの芯、そしてお手玉です。
立てたトイレットペーパーの芯の上にボードを乗せます。
安定したら、その上にお手玉を一つずつ乗せていきましょう。
バランスを崩さず最後までボードがひっくり返らなかった方が勝ちです。
置く場所を考えながら行うので脳トレにも最適ですよ!
ちょっとした景品を用意しておき、トーナメント形式で戦っていくのもおもしろそうですね。
布リース作り

布をメインとしたリース作りは、簡単かつ安全に製作できるためオススメですよ。
発泡スチロールを材料としたリースのベースに細かく切った布を差し込んでいくだけで、見た目にも華やかなリースが完成します。
ハロウィンやクリスマスなど、イベントによって布の柄やカラーを考えるのも楽しいのではないでしょうか。
自作のリースと一緒に写真を撮ったり、みんなでお部屋の壁に飾ったりしても楽しい、取り組みやすい工作です。
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。
テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。
後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。
もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。
どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。
ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。
シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?
ぜひ、お試しくださいね。
ピンポン球拾いゲーム

テーブルの上で手軽に楽しめる遊びが「ピンポン球拾いゲーム」です。
2人が向かい合って座り、テーブルの中央にピンポン玉を用意。
スプーンでピンポン玉をすくって自分の陣地へ運ぶゲームです。
ピンポン玉は球状で軽く、スプーンの上にのせるには不安定なため、バランス感覚が大切!
高齢者の方のバランス感覚を養うとともに、集中力アップにもつながりますよ。
スプーンに慣れてきたら、割り箸を使うなど、難易度を上げても盛り上がれるのではないでしょうか。






