【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
高齢者向けの座ってできて盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
老人ホームやデイサービスで運動をしようと思っても、激しいものや足腰に負担がかかるものだと転倒の可能性もあります。
今回ご紹介するレクリエーションは、座ったままできてみなさんで楽しめるのでオススメ。
手だけ動かす運動から上半身をすべて動かすゲームまで、たくさんある中からおもしろそうだなと思うものを選んでみてくださいね。
チーム戦などにするとより盛り上がりますよ!
【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(1〜10)
イントロクイズ

曲のイントロ部分が流されて、その曲が何かを当てるというシンプルなクイズゲームです。
テレビ番組などでも長らく愛されている企画なので、ルールを知っている人も多いのではないでしょうか。
曲がわかった時の楽しい気持ちを大切にして、わかった人に自由に回答してもらう形でもその場は盛り上がるかと思います。
その場にいる人の世代に合わせた曲をチョイスして、参加者には懐かしい気持ちを思い出してもらいましょう。
流れてくる音に集中することで、楽しい気持ちで耳が鍛えられるゲームではないでしょうか。
グーパー体操

手を交互に動かしておこなう、認知症の予防にもつながる簡単な体操です。
腕を前に出したら手はパー、胸に引き付ける時には手をグー、その動きを交互におこないます。
間違わないように注意しながら動き、集中力を鍛えていきます。
途中で手の形を逆にする、これに違ったリズムの足の動きを取り入れるなどのアレンジを足していくことで、難易度が上がり、より脳が活性化することにつながっていくという内容です。
ゆっくりとしたリズムから始めて、少しずつテンポを上げていくことがおすすめです。
タオル相撲ゲームNEW!

イベントやレクにオススメ!
タオル相撲ゲームのアイデアをご紹介します。
イベントやレクで楽しみながら足や腰のトレーニングができたら嬉しいですよね。
今回はタオルを活用して相撲ゲームに取り組んでみましょう!
準備するものはイス、フェイスタオル2枚です。
イスに座った状態で向かい合い、タオルの端を相手の足の下に入れ、もうひとつの端は自分の手に握りましょう。
足で踏ん張る力と、手でタオルを引っ張るという2つの動作がやや難しいですが、盛り上がるレクですよ!
【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(11〜20)
新聞紙玉おくり

新聞紙を使って、玉を次の組へとつなげていく、リレーのようなゲームです。
向かいの人と新聞紙の両端を持ち、やってくる玉を横の人が同じように持っている新聞紙へとわたしていきます。
それを玉がある限り続けて、すべての玉を最後の人までわたしたら終了です。
チームにわかれておこない、相手よりはやくすべての玉をわたすことを目指すルールがわかりやすいかと思います。
スムーズな玉の受けわたしを意識することで、体も鍛えられ、チームワークも高められるところがポイントです。
洗濯ばさみでバランスゲームNEW!

身近な素材で楽しめる高齢者向けのゲーム「洗濯バサミでバランスゲーム」をご紹介します。
まずはトイレットペーパーの芯をテーブルの上に立てておき、に洗濯バサミをひとつずつ挟んでいきます。
ルールは簡単、「落とさずに、どれだけたくさんの洗濯バサミをつけられるか」を競うだけ。
縦にどんどん高くしてもよし、横に枝のように広げてもよし。
アイディア次第で作品のようなおもしろい形ができるのも魅力です。
手の力加減や集中力が必要なため、楽しみながら指先の機能訓練にもなりますよ。
個人でもグループでも盛り上がる、オススメのレクリエーションです。
タオルでミャクミャク体操NEW!

血行を良くする!
タオルでミャクミャク体操のアイデアをご紹介します。
ミャクミャクというキャラクターをご存じでしょうか?
大阪・関西万博のシンボルとして誕生した公式キャラクターです。
特徴のあるフォルムと鮮やかな赤色と青色の色合いが印象的ですよね。
今回は、ミャクミャクの名前に掛けて血行を「ミャクミャク」と良くする体操にチャレンジしてみましょう。
準備するものはフェイスタオル2枚です。
長めのサイズのものが良いでしょう。
スティックスタックNEW!

バランス感覚と集中力を楽しみながら鍛えられる高齢者向けゲーム「スティックスタッフ」をご紹介いたします。
こちらは市販品もありますが、手作りでも十分楽しめます。
作り方は簡単。
ダンボールで土台を作り、中心にストローを立ててその上に浅く切った紙コップを固定します。
ここに参加者が順番にストローや割り箸を1本ずつ乗せていくだけ。
塔を崩さないようにそっと手を動かす緊張感がたまりません。
ストローが落ちたり、土台が倒れてしまった人が負け、という単純なルールも魅力です。
見ている側もハラハラドキドキ!
グループでも個人でも盛り上がる、手軽で奥の深い室内レクリエーションです。