【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
高齢者向けの座ってできて盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
老人ホームやデイサービスで運動をしようと思っても、激しいものや足腰に負担がかかるものだと転倒の可能性もあります。
今回ご紹介するレクリエーションは、座ったままできてみなさんで楽しめるのでオススメ。
手だけ動かす運動から上半身をすべて動かすゲームまで、たくさんある中からおもしろそうだなと思うものを選んでみてくださいね。
チーム戦などにするとより盛り上がりますよ!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(11〜20)
輪投げ

輪投げは縁日の出し物などでも定番のゲームです。
懐かしい雰囲気で、年齢を問わずに誰でも楽しめるのではないでしょうか。
椅子に座った状態を定位置として、ある程度の距離がとられた場所にペットボトルなどのターゲットをならべます。
そこに向かって輪を投げるだけのシンプルなルールです。
距離が遠いものほど得点を高く設定しておくのが定番かと思います。
輪をターゲットにとおすことを目指すため、体全体を使ってやわらかく投げる動作がおこなわれるので、上半身も鍛えられるのではないでしょうか。
距離の取り方や、輪やターゲットの大きさを工夫すると、参加者に合わせて難易度を調整できるところもポイントですね。
まきまきゲーム

ラップの芯にひもを結び、反対側のひもの先には箱を取り付けておきます。
箱の中にはボールやぬいぐるみなどのマスコットを入れておき、スタートの合図とともに、箱を引き寄せるようにラップの芯を巻いていきます。
対戦のような形でおこなって、すばやく箱を引き寄せ、先に中身を獲得できた方が勝利というルールです。
巻き取るという特殊な動きによって、手首と指が鍛ええられるようなゲームですね。
巻き取る速さを競うなら手の力が鍛えられますが、トレーからものを落とさないように巻き取るルールにすれば、指先の繊細な動作が鍛えられるのではないでしょうか。
まちがいさがし

まちがいさがしは、左右の絵を見比べて、異なる部分を探していくというシンプルなゲームです。
簡単な問題としては、紙を左右に区切って、一列ごとに絵柄を記入していきます。
一方の絵は一列ごとに異なる点があるので、その間違いを見つけてもらうといった内容が作りやすいかと思います。
手書きで問題を作る際には、精密に同じ絵を描くことは難しいかと思いますので、絵柄の違いなど明確なものを問題にするのがおすすめです。
ふたつの絵を見比べて、違いを見極めるという集中力が鍛えられるゲームではないでしょうか。
せーの!ゲーム

道具を使わずに手と足だけで楽しめる簡単なゲームです。
順番に合図と数字を言って、その合図と同時に参加者は手と足を好きな数だけ上にあげます。
発表された数と同じだけ手や足が上がっていれば、合図をした人が勝利といったルールです。
ひとりが出せる数は両手両足を上げた状態の4が最大なので、相手がどれだけの数を上げるのかを予想しながら数字を発表しましょう。
予想や駆け引きに集中する内容なので、無意識のうちに手足が鍛えられるところも重要ではないでしょうか。
風船バレー

風船を使ってバレーボールをおこなうことで、安全にゆったりとしたテンポで打ち合いが楽しめるかと思います。
自分の方向に落ちてくる風船を打ち上げて、まわりの人と協力して地面に落ちてしまわないようにラリーを続けていく内容です。
座っておこなう場合には、打ち返せる範囲も限られるかと思いますので、風船にひもを取り付けておき、まわりの人が範囲内に風船を戻せるようにしておくのがおすすめです。
体をひねる、上を向くなどの行動がともなうゲームなので、呼吸を整えつつ体も鍛えられるゲームではないでしょうか。
足つな引き

座った状態で足の指を使って行う綱引きのようなゲームです。
ふたりが向かい合って椅子に座り、その足元にトイレットペーパーを敷きます。
スタートの合図とともに、足を使って自分の方向にトイレットペーパーを手繰り寄せていきます。
ミシン目が切れたら試合が終了となり、自分の方向により多くのトイレットペーパーを残した方が勝利というルールです。
素足で足の指を使っておこなうことがポイントで、意識することの少ない足の指の力が鍛えられるゲームです。
【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク(21〜30)
ひっかけタオル

タオルを使った、ユニークなゲームをご紹介します。
フェイスタオルぐらいのサイズのタオルを用意します。
タオルを離れた場所から投げて、的となる棒にかけていきます。
1人3枚のタオルを投げて、誰が一番多くタオルが棒にかかったか競いますよ。
普段、顔や手などをふいているタオルを投げて遊ぶので、意外性があって盛り上がりそうですよね。
的は棒の代わりに、カゴなどを置いて投げ入れるゲームにしても楽しめそうです。
座ってできるので、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?






