RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

笑い声が響く!高齢者の方の脳トレに効果的な言葉遊び・クイズまとめ

笑い声が響く時間は、心も体も元気になれる有意義な時間ですよね。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる言葉遊びやクイズをご紹介します。

中華料理の名前を組み合わせるゲームや、ペアで同じ答えを書くゲームに、シルバー川柳の穴埋めクイズ。

思わず笑顔があふれる楽しい時間を、みんなで過ごしませんか?

言葉遊びやクイズといったレクリエーションは、脳を刺激し認知症予防にも効果的。

心を豊かにするだけでなく、会話も自然に生まれて、すてきなひとときを過ごせますよ。

言葉遊び・クイズ(1〜10)

同じ答えを書きましょうゲーム

高齢者向けレクリエーション・当たると超盛り上がる!ホワイトボードに同じ答えを書きましょうゲーム
同じ答えを書きましょうゲーム

バラエティー番組『華大さんと千鳥くん』でも楽しまれている人気のゲーム。

本当にお手軽で、少人数、大人数でも遊べるので、いろいろと重宝すること間違いなしです。

ルールも簡単で、まずお題を決めます、例えば「赤い食べ物」とか。

みんなでそれを想像して解答し、みんなの答えが合えばOK。

たくさんの人が「リンゴ」と答えているのに、一人だけ「トマト」と書く人がいたら不思議とそれだけで盛り上がるんです。

人がたくさん集まるパーティーなども盛り上げてくれる楽しさいっぱいの脳トレレクリエーションです。

中華料理カード

@firstkidstv

速さが命の中華料理作るカードゲーム家族でやったら大盛り上がり🤣👍 #音速飯店#家族でゲーム

♬ オリジナル楽曲 – ファーストキッズTV – ファーストキッズTV

スピード感がたまらない!

中華料理の名前を活用してカードゲームを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

参加者は「タン」「メン」「チャー」など中華料理名の一部が書かれたカードを持ちます。

中央の皿の上に出されたカードが料理名になるようにそれぞれ自分のカードを次々に重ねて出していきます。

一番早く自分のカードが無くなった人が勝ちというルールです。

料理の名前を瞬時に判断してカードを出すので反射神経と語感のセンスが問われそうですね!

言い間違えたり、変な料理名が誕生したりと自然と笑いが起きそうなユーモアあふれるゲームです。

ぜひ参考にして手作りしてみてくださいね。

キューブのひらがなで言葉探し

キューブにひらがなを書いたものを8個用意し、キューブを投げます。

出たひらがなを組み合わせてできるだけ卓団の言葉を組み立ててみましょう。

言葉が変わるのであれば、同じひらがなは2回以上使っても大丈夫です。

毎回ひらがなが変わるため、おこなう度に違う刺激が得られますよ。

キューブの数を変更したり、時間内の多く言葉を組み立てるなど楽しみ方も豊富です。

言葉を見つけること、文字として組み立てることで脳が活用されるため、楽しみながら脳トレの効果が得られますよ。

言葉遊び・クイズ(11〜20)

マジカルバナナ

【大流行】マジカルバナナゲームをメンバー全員でやってみたら大爆笑したwww
マジカルバナナ

お題から想像力を膨らませて答えましょう!

マジカルバナナのアイデアをご紹介します。

「マジカルバナナ」という掛け声で、手拍子をしながら連想していくシンプルなゲームです。

同じ単語をなるべく使わないようにしながら、ゆっくりとしたリズムでチャレンジしていきましょう。

たとえば、「バナナといったら果物」と、自分の前に座る人が言った場合「果物といったらリンゴ」と答え「リンゴといったら赤い」のように次の人へお題が変化しながら回っていきます。

想像力を膨らませながらチャレンジしてみてくださいね。

動物鳴き声クイズ

思わず笑っちゃう!鳴き声に反応で脳の活性化【認知症予防レク】
動物鳴き声クイズ

記憶力には2種類があって、短期的な記憶をする領域と、長期的な記憶をする領域があります。

高齢者は前者の短期的な記憶力が低下することで、マルチタスクが苦手になっていったりするのですが、もちろんトレーニングで回復することも可能です。

こちらの『動物鳴き声クイズ』は、そんな脳の短期的な記憶力をアップさせるトレーニングです。

動物の鳴き声を暗記して、瞬発的に答えるゲームなのですが、間違ったときに笑いに変えやすいので、楽しみやすいでしょう。

食べ物はどこ?

言葉さがし【おうちdeデイサービス】
食べ物はどこ?

縦横5マスずつの枠内にひらがなが並べられています。

この中から、食べ物の言葉を探し出しましょう。

シンプルですが、実は結構難しいんです。

落ち着いてゆっくりやれば見つけられる文字でも、制限時間を設けるなどすると急に見つけられなくなることも。

問題を作成するときは、答えを1つに限らず、複数用意するのも良いですよ。

高齢者施設では参加者同士で問題を作りあい、交換しておこなうと交流も図られ、脳トレ効果も倍増です。

ぜひ試してみてくださいね。

フリップ脳トレ

高齢者にすぐ使える脳トレ・レク(フリップ)簡単手作り体操
フリップ脳トレ

高齢者にとって脳トレは認知症の予防になると言われています。

多くの介護現場でもそういったレクリエーションを実践されていると思いますが、ネタ切れになるなんてことも……。

そんなときにオススメしたいのが、こちらの『フリップ脳トレ』。

出題者のかけ声に合わせて、ジェスチャーをするか、色を答えるかという簡単なレクリエーションなのですが、これが意外にも難しいんですよね。

間違えたときに笑いにもできるので、何度も楽しめるところも嬉しいポイントです。