RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ

笑い声が響く時間は、心も体も元気になれる有意義な時間ですよね。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる言葉遊びやクイズをご紹介します。

中華料理の名前を組み合わせるゲームや、ペアで同じ答えを書くゲームに、シルバー川柳の穴埋めクイズ。

思わず笑顔があふれる楽しい時間を、みんなで過ごしませんか?

言葉遊びやクイズといったレクリエーションは、脳を刺激し認知症予防にも効果的。

心を豊かにするだけでなく、会話も自然に生まれて、すてきなひとときを過ごせますよ。

手遊び・体操(1〜10)

水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

【認知症予防・手遊び】水戸黄門の歌に合わせてグーチョキパーで脳トレ!!
水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

水戸黄門のドラマを、高齢者の方も一度はみたことがあるのではないでしょうか?

水戸黄門が日本各地をまわる内容ですが、ドラマで使用されている主題歌も有名ですよね。

主題歌の『ああ人生に涙あり』にのせて、グーチョキパ―の動きを指の遊びをしていきましょう。

手拍子をして片方の手をグーにして自分に引き寄せ、もう片方の手でパーを作り前に出しますよ。

もう一つのパターンは、手拍子をして片方の手でグーを作り前に出し、チョキで引き寄せます。

高齢者の方も自分が知っている歌なら、取り組みやすいかもしれませんよ。

足踏み脳トレ体操

【転倒予防】爆笑!足踏み脳トレ体操・高齢者レクリエーション
足踏み脳トレ体操

大人数でレクリエーションをするとき、対戦形式のようなものにしてしまうとルールの伝達や状況の管理が大変ですよね。

そのため出題者とその他の高齢者という構図にしたい方も多いと思います。

そういった方にオススメしたいレクリエーションが、こちらの『足踏み脳トレ体操』。

座りながら足踏みをする体操で、運動と脳トレの両方をそなえています。

動画のように◯◯の倍数のときに手拍子を入れると、必ず間違える高齢者の方が出てくるので、そういうときにはつっこんで笑いに変えましょう。

手遊び・体操(11〜20)

ピカゴロ

高齢者レク・大爆笑確定!楽しく脳トレができるピカゴロ #高齢者向けレクリエーション #脳トレ #簡単 #楽しい #面白い
ピカゴロ

年齢を重ねると、同時に複数のことをこなすことが難しくなるそうです。

頭と体を使うことで脳トレ効果がありますが、頭を使いながら体も動かすとさらに、脳の活性化に期待ができますよ。

今回はピカゴロのゲームをご紹介します。

高齢者の方に、棒を2本持って向かい合って座っていただきます。

と掛け声を出す担当の方が「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言います。

「ドカン」の掛け声で、棒を握るのと上げる両方を高齢者の方がしますよ。

じょじょに慣れてきたら何度か「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言って、フェイントすると盛り上がりそうですね。

スティッキー

これぞ究極のボードゲーム!?子供からお年寄りまで誰でも楽しめる「スティッキー」 #shorts #boardgames #ボードゲーム
スティッキー

「スティッキー」というゲームはご存じでしょうか?

輪の中に太さの異なる3色のスティックを入れ、専用のサイコロを振って出た色のスティックを引きます。

最終的に倒した人の負けになり、その他はそれまでひいたスティックの色で点数をつけて順位が決まります。

順番が進むごとにスティックが無くなるため、徐々にバランスが崩れ、後半はスリリングな展開に。

ゲームとしての面白さもそうですが、どのスティックを引くかを考え、繊細な操作で引き抜く動きは脳トレとしての効果も期待できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

あんたがたどこさで歌遊び

【認知症予防】あんたがたどこさで歌遊びをして脳トレ!!
あんたがたどこさで歌遊び

手まり歌の『あんたがたどこさ』で、ボール遊びをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

この『あんたがたどこさ』の歌に合わせた、指の遊びをご紹介します。

歌詞のイメージに合わせて、指で鉄砲とキツネの形を作りましょう。

メロディーにのせて、指の形を左右で交互に変えていきますよ。

慣れてきたら、曲のテンポを速めてくださいね。

指を動かすこと以外にも「少し難しい」と思うことに取り組むことも、脳が活性化するそうですよ。

尺取り虫脳トレ体操

『尺取り虫脳トレ体操』今日の脳トレ#154・介護予防・認知症予防
尺取り虫脳トレ体操

指で尺取り虫のような動きをした、手遊びをして脳を活性化させましょう。

尺取り虫は、体を伸びたり縮めて移動させる特徴のある動きをしますよね。

その動きを、指で再現させて手遊びにしますよ。

両手の人差し指と親指の先をそれぞれ付けます。

そこから片方の親指を曲げて、もう片方の人差し指につけますよ。

これを親指に人差し指を曲げてくっつける動きも交互に加えて、続けてください。

その動きは、尺取虫のように見えますよね。

慣れないと指が反対の指に上手につきませんが、つけることをがんばることで脳が活性化するそうですよ。

まきまきりんごゲーム

明日のレクはこれにしよ!デイサービスで盛り上がる!まきまきりんこゲーム🍎#デイサービス #高齢者 #高齢者レク #シニア #レク#介護 #介護予防 #脳トレ #認知症予防 #認知症#shorts
まきまきりんごゲーム

手と手首を大いに活用するレクリエーション、まきまきりんごゲームをご紹介します。

棒と紙をテープでつなぎ、紙の上にリンゴを置きます。

棒を巻く動作だけでりんごを足元まで運んできましょう。

ひっぱったりはできませんので、棒を巻く動きが大切になります。

指先や手首を使う必要があり、早く巻くとりんごが落ちるので、速さを重視するか、りんごを落とさないよう注意を払うかの判断も求められます。

りんごが運ばれていく過程が見ていても楽しいため、見ている側もついつい応援してしまいますね。

楽しみながら指先や手の訓練にもなるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。