【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
笑い声が響く時間は、心も体も元気になれる有意義な時間ですよね。
今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる言葉遊びやクイズをご紹介します。
中華料理の名前を組み合わせるゲームや、ペアで同じ答えを書くゲームに、シルバー川柳の穴埋めクイズ。
思わず笑顔があふれる楽しい時間を、みんなで過ごしませんか?
言葉遊びやクイズといったレクリエーションは、脳を刺激し認知症予防にも効果的。
心を豊かにするだけでなく、会話も自然に生まれて、すてきなひとときを過ごせますよ。
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ことわざクイズ集
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
早口言葉・口腔体操(1〜10)
文章を読むだけで誤嚥むせ込みを予防できる体操 パタカラ体操

パタカラ体操とは、発音することで口腔機能に働きかける体操です。
今回は、文章を読んでおこなう方法をご紹介します。
ホワイトボードに書いた文章を声に出すだけで良いので、自分のペースでおこなえます。
また、メモに取れば自宅など、どこでもおこなえる点が魅力です。
嚙む力を高めることで食べ物の消化を助け、飲み込む力を高めることで、誤って飲み込む誤嚥や、それにより起こる肺炎の予防、唾液がでやすくなるため、口の中の殺菌消毒につながるといった効果があります。
食事前におこなうと、より一層効果が期待できますよ。
早口言葉・口腔体操(11〜20)
早口言葉ゲーム

日本に限らず世界でもスタンダードなゲームが早口言葉。
子どもの頃はもちろんのこと、大人になってからも早口言葉を使って楽しんだことがある方も多いのではないでしょうか?
もちろん高齢者にもピッタリなレクリエーションで、口腔機能のリハビリにもなりますし、間違えても笑い合ってほがらかな空間が生まれます。
動画のような『早口言葉ゲーム』にすると、エンタメ要素が強くなるため、より興味を引きやすいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
早口言葉

決められた言葉を素早く発音していく早口言葉は、滑舌を鍛えるイメージが強いかと思います。
舌の動きや、言葉をしっかりと発音するということで、意識しておこなえば食べ物を飲み込むための筋肉も鍛えられます。
舌やのどの筋肉、動きを意識するためには、発音のスピードというよりかは表情も作りつつしっかりと口を動かすこと、発音が大切ではないでしょうか。
舌をしっかり動かすことで、唾液の分泌を助けることにもつながってくるのでオススメです。
逆さことばで体操

高齢者の方の中には、ほかの方と交流が少なくなり話すきっかけがあまりない方もいらっしゃるかもしれません。
話すことは、口や舌、頬の筋肉を使っています。
この筋力が落ちると、話すときの滑舌や、食事の際に飲み込みが悪くなってしまうそうです。
そのため、回文や、早口言葉など簡単にできる口腔体操に取り組んでみてはいかがでしょうか?
回文とは上から読んでも下から読んでも一緒になる文章です。
よく考えられた文章に、高齢者の方も面白く思っていただけるかもしれませんね。
早口言葉は、発声しづらい言葉でできたもので挑戦してみましょう。
言いづらい言葉は繰り返して練習して、筋肉を鍛えてくださいね。
高速のパタカラ体操

いつものパタカラ体操を、早口で挑戦してみましょう!
早口言葉は、舌の運動や口周りや表情筋といった顔の筋肉を鍛えますよ。
さらに言葉を大きな声で何度も言うことで、脳の活性化や認知症予防にもつながります。
最初は、簡単な言葉をゆっくりでもいいので取り組んでいただき、慣れてきたら難易度を上げてみてくださいね。
早口言葉は、間違えても笑いに変わります。
和やかな雰囲気にもなれるのがこの体操の特徴ですね。
道具の準備がなく楽に取り組めるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
5秒キープあいうべ体操

あいうべ体操で、口呼吸を改善しましょう。
口呼吸は、虫歯や歯周病の原因になり、体全体にいい影響を与えません。
さらに、歯並びにも悪影響があるそうです。
日本歯科医師会でも「80歳になっても20本以上の自分の歯を保ちましょう」といった運動を推進しています。
20本以上自分の歯があると、食べる楽しみなど食生活にだいたい満足できるそうですよ。
そこで「あ、い、う、べ」の口の動きを大きくしたあいうべ体操を5秒間キープしてみましょう。
慣れないうちは、1回でも疲れてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
高齢者の方のペースに合わせて大丈夫なので、回数を増やしてみてくださいね。
口の運動

顔や口の中の筋肉は、食事だけでなく言葉を発音したり、豊かな表情を構成するのに重要な部分ですよね。
そんな顔の筋肉を、基本的な口の動きをゆっくりとおこなうことで、確実に鍛えていく体操です。
まず「あいう」を大きな口の動きでゆっくりと発音していき、ほほの筋肉の動きや、のどの動きに意識を向けていきましょう。
次に舌をさまざまな方向に動かしていきます。
この時に舌に力を入れて、ゆっくりと動かすことで、舌の動かし方を意識しつつ筋肉も鍛えられます。