RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ

笑い声が響く時間は、心も体も元気になれる有意義な時間ですよね。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる言葉遊びやクイズをご紹介します。

中華料理の名前を組み合わせるゲームや、ペアで同じ答えを書くゲームに、シルバー川柳の穴埋めクイズ。

思わず笑顔があふれる楽しい時間を、みんなで過ごしませんか?

言葉遊びやクイズといったレクリエーションは、脳を刺激し認知症予防にも効果的。

心を豊かにするだけでなく、会話も自然に生まれて、すてきなひとときを過ごせますよ。

手遊び・体操(21〜30)

認知症予防指体操

【ちょっぴり笑える脳トレ体操】指を使って認知症予防レク
認知症予防指体操

子どもに習わせる習い事としてピアノが定番な科学的根拠は、指を動かすことで脳を刺激するからだそうです。

これは子どもにだけ当てはまることではなく、大人や高齢者にも当てはまる特性で、介護現場でも頻繁に指を使ったレクリエーションを実践しています。

こちらの『認知症予防指体操』はそんな指を使ったレクリエーションの1つで、出題者とその他という構図で楽しめます。

間違えたときでも全員で笑って楽しめるので、脳トレにもなりますし、笑って元気にもなれるでしょう。

グーチョキパーで指の運動

【高齢者レクリエーション】グーチョキパー指の運動で笑いを生み出す
グーチョキパーで指の運動

何かを決めるときに、ジャンケンで決めることもありますよね。

高齢者の方も、今までにジャンケンで決めてきたことがあるかと思います。

ジャンケンでは手でグーチョキパーを作りますよ。

このグーチョキパーは、手や指のトレーニングにも効果的なんです。

さらに指を動かすことで、脳トレ効果も期待ができます。

高齢者施設や福祉施設などでも、日課の体操に指の運動を取り入れているとこもることでしょう。

慣れてきたらじょじょにスピードをあげたり、童謡に合わせてグーチョキパーをするなどしてみてくださいね。

2525体操

【思わず笑顔に】にこにこ(2525)体操4種類!
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。

「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。

指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。

いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。

複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。

さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。

年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。

ピンポン玉カップインゲーム

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。

テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。

後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。

もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。

どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。

ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。

シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しくださいね。

テーブルホッケー

【ミニゲーム】燃えた🔥🏑テーブルホッケー🏑 #shorts #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #ミニゲーム #ホッケー #リハビリ #介護 #介護施設 #山梨 #甲府
テーブルホッケー

少人数でも、グループでも大盛り上がりで楽しめるテーブルホッケーをご紹介します。

椅子に座っておこなうので、どなたでも参加していただけますよ。

テーブルの両端以外からボールが落ちないよう覆います。

ダンボールでストライカーを作り、ボールをテーブルの真ん中に置いたら準備完了!

5本選手で、相手側のテーブルからボールを起こした方の勝利です。

楽しみながらも腕の運動と瞬発力、判断力を養うため、作業療法としても活用できますよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

早口言葉・口腔体操(1〜10)

いぬねこ体操

いぬ・ねこで脳トレ大爆笑!【高齢者レクリエーション・集団リハビリ】
いぬねこ体操

レクリエーションをする際、なかなか難しいことに挑戦する勇気がない高齢者の方もいると思います。

そんな方にオススメしたいのが、こちらの『いぬねこ体操』。

今回の記事で紹介している『動物鳴き声クイズ』をより簡略化したもので、犬はワン、猫はニャーというのを前提に、出題者が動物の名前、もしくは鳴き声を発し、対になるワードを言うという簡単なルールです。

動画のように軽快なトークをはさむことで笑いも生まれるので、ぜひ参考にしてみてください。

パタカラ体操 早口言葉

【パタカラ体操 早口言葉10選】シニア・高齢者向けの誤嚥やむせこみを予防する口腔体操
パタカラ体操 早口言葉

早口言葉にパタカラと加えることで、楽しみながらおこなう方法をご紹介します。

はじめはゆっくりおこない、慣れてきたら早めていくと、幅広い方にも楽しみながら参加していただけますよ。

この体操では食べ物の消化の手助けや誤嚥による肺炎の防止、唾液分泌による殺菌消毒、感染予防などの効果が得られます。

また、口腔機能が低下すると、認知症の発症リスクが高まると言われていることから、認知症予防にも効果的です。

高齢者施設などでは体操の前に効果をお伝えすることで、より意欲的に参加していただけるとことでしょう。