RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ

笑い声が響く時間は、心も体も元気になれる有意義な時間ですよね。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる言葉遊びやクイズをご紹介します。

中華料理の名前を組み合わせるゲームや、ペアで同じ答えを書くゲームに、シルバー川柳の穴埋めクイズ。

思わず笑顔があふれる楽しい時間を、みんなで過ごしませんか?

言葉遊びやクイズといったレクリエーションは、脳を刺激し認知症予防にも効果的。

心を豊かにするだけでなく、会話も自然に生まれて、すてきなひとときを過ごせますよ。

手遊び・体操(11〜20)

旗揚げゲーム

デイサービスセンター蘭風園 旗揚げゲーム
旗揚げゲーム

手に持った赤と白の旗を、出される指示にあわせて上下に動かしていくというゲームです。

「上げる」と「上げない」、「下げる」と「下げない」など、言葉をしっかりと聞いてから体を動かすという判断力が試されますね。

慣れてきたら徐々に指示のスピードを上げていくのがオススメ、よりすばやい判断を要求することで、さらに脳の活性化につなげていきましょう。

指示を聞いて動くことに集中してもらえるように、手に持つ旗はリング状にしておくなど、持ちやすい形にしておくのがオススメですよ。

ハイタッチレク

笑いが止まらないwみんなで盛り上がるハイタッチレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
ハイタッチレク

明るくあいさつをするときや嬉しいときなどに、2人がお互いの手をたたきあうハイタッチ。

このハイタッチを、高齢者の方と楽しめるレクリエーションにしてみましょう。

輪になって椅子に座っていただき、お隣の方とハイタッチしてきますよ。

片手だけハイタッチをしたり、手の向きを裏表と変えてハイタッチしていきます。

座っている輪を小さくして、誰かの手をたたいたり、両手でハイタッチします。

手が空いている人を考えたり、ハイタッチしながら10まで数えることで、脳も鍛えられそうですね。

ふだんお話をしない方と会話が生まれ、コミュニケーションも広がりそうなレクリエーションです。

脳トレ指遊び

【脳トレ指遊び】あなたは出来る❓ 第2弾 #shorts
脳トレ指遊び

準備のいらないレクリエーション、脳トレ指遊びをご紹介します。

やり方は簡単!

まず自分に手のひらを向けるようして手を握ります。

右手は親指だけ開き、左手は小指だけ開き、次は反対に右手は小指、左手は親指を開きましょう。

繰り返しておこなってみてください。

簡単に聞こえますが、意外に難しいんです。

いち、に、いち、に、と、リズムに合わせておこなってみると、あまりのできなさについつい笑ってしまいます。

しかし安心してください。

できることが目的ではなく、2つの別々の動作を同時におこなうこと自体が脳への刺激となるので、それだけで脳トレの効果を発揮します。

練習すればできるようにもなりますし、達成感も感じられますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

童謡でリズム体操

みんなで盛り上がるなら、コレ!大きな栗の木の下でリズムレク♪#音楽療法#音楽レク#デイサービス#デイレク#レクリエーション#高齢者
童謡でリズム体操

こちらは「あんたがたどこさ」の歌に合わせておこなう体操です。

童謡と言えば、懐かしさがありますよね。

高齢者の方にとってもなじみ深い曲なので、歌いながら体操がしやすいのではないでしょうか。

「さ」のときに足を挙げるなど、タイミングを合わせる動きが認知症予防にも役立ちそうです。

朝の体操に取り入れると、気分爽快な1日のスタートになりますね。

手拍子をしたり、手足を動かしたりと、楽しさとリズム感を同時に味わえるのも魅力的。

高齢者の方の心身の状態に合わせて、座ってでもおこなえますよ。

手拍子体操

【笑える体操】手拍子だけで笑いを生み出す方法・高齢者レクリエーション・スマイルアップ体操・smile up体操
手拍子体操

手や指を動かすことは、脳のトレーニングに良いと言われており、多くの介護現場でも実践されています。

そんな手を使ったレクリエーションが、こちらの『手拍子体操』。

ただただ出題者の手拍子に合わせるというだけのゲームのため、本当におもしろくなるのか迷われる方も多いと思いますが、このレクリエーションは出題者のトーク力次弟では大いに盛り上がります。

高齢者は手拍子がずれやすいので、一定の拍子でみんなでたたいて、間違えたら笑いに変えてみるのも良いかもしれませんね。

手遊び・体操(21〜30)

笑えるジェスチャー体操

レク(脳トレ)高齢者が笑顔、ジェスチャー体操 デイサービスでおすすめ
笑えるジェスチャー体操

言葉には出さずに、動きだけを見て答えを考えるジェスチャーゲーム。

テレビ番組や宴会の席などでもおこなれていることもあるので、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか?

ジェスチャーゲームは、動きを見て想像して答えますよね。

想像することが、脳の活性化に効果があるそうですよ。

さらに、出されたお題の動きを高齢者の方がすることで脳トレ効果が高まります。

高齢者の方に動いてもらうので、ジェスチャー体操ですね。

「ミカンを食べる」から「ミカンをむいて食べる」と言葉を増やしていくと、想像力も刺激されますよ。

高齢者の方に合わせて、難易度をあげてみてくださいね。

動きが増えればふえるほど、高齢者の方の笑顔も増えそうですね。

2525体操

【思わず笑顔に】にこにこ(2525)体操4種類!
2525体操

脳トレと転倒予防の効果にもつながる、指の体操をご紹介します。

「ニコニコニー」といいながら、2本と5本の指を立てていきますよ。

指を立てる間に手拍子を打ったり、左右の指それぞれで2と5を作ります。

いろいろな動きを混ぜることで、難易度が上がりますよね。

複数のことを考えることで、脳が活性化しますよ。

さらに、2つ3つのことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうです。

年齢を重ねると、笑うことも少なくなりますが、体操をとおして表情も豊かになりそうですね。