【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介
高齢者の方の中には、自宅で1人で過ごす時間が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ひとり時間が増えると時間を持て余してしまいますよね。
そんなひとり時間を楽しく有効活用できるように、1人でも手軽に楽しめるレクリエーションを一挙に紹介していきます。
頭をフル活用する脳トレから、脳に良い刺激を与えてくれる工作まで、さまざまなレクリエーションを集めてみました。
心身の状態に合わせて楽しめるレクリエーションに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(1〜10)
スペースレール

2本のレールの上を鉄球が転がり、そのさまを楽しむ組み立て式のコースター。
それがスペースレールです。
複雑な動きをしたり、猛スピードで駆け抜けていく鉄球は見ていてワクワクしますよね。
規模により作る難易度が異なりますが、シンプルなものですと1時間ほどで組み立てられますよ。
仕上がりを想像しながら指先を使って作業する必要があるので、想像力や集中力を養うことにも効果が期待できますよ。
完成した時の達成感は格別ですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
ココロの積み木 豆柴

ロックバランシング研究所の石花ちとく氏が監修を務める「ココロの積み木」をご紹介します。
ロックバランシングとは、石や岩と積み上げるアートです。
誰しもが一度は海岸や川岸などで石を積んで遊んだ経験があると思います。
この積み木は、手先の器用さ、作業の繊細さが求められるとともに、空間認知能力と集中力も必要です。
逆に言えば、積み木をするだけで、意識せず脳トレしていることになるでしょう。
何より豆柴の可愛らしさに心が癒やされます。
想像しなかった積み方が出来たら、きっと人にも見せたくなると思いますよ。
カタミノ

今、最も注目を集めているパズルゲームの一つがカタミノです。
こちらはフランス発祥の、木製の玩具。
ブロック状のピースを木の枠にはめておこないます。
テトリスを想像するとわかりやすいのではないでしょうか。
もしかすると、すぐに終わってしまいそうと思われた方もいるかもしれませんね。
でも、実はこのブロックのは36057通りもの形を作れるんです。
そのため、飽きずに繰り返し楽しめますよ。
それから、気の手触りが心地よいのもうれしいポイントですね。
【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(11〜20)
脳トレ指遊び

準備のいらないレクリエーション、脳トレ指遊びをご紹介します。
やり方は簡単!
まず自分に手のひらを向けるようして手を握ります。
右手は親指だけ開き、左手は小指だけ開き、次は反対に右手は小指、左手は親指を開きましょう。
繰り返しておこなってみてください。
簡単に聞こえますが、意外に難しいんです。
いち、に、いち、に、と、リズムに合わせておこなってみると、あまりのできなさについつい笑ってしまいます。
しかし安心してください。
できることが目的ではなく、2つの別々の動作を同時におこなうこと自体が脳への刺激となるので、それだけで脳トレの効果を発揮します。
練習すればできるようにもなりますし、達成感も感じられますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
マッチ棒パズル

マッチ棒をならべて作られた間違った等式から、指定された本数のマッチを動かして正しい等式に作り変えるというパズルです。
現在の等式がどのように間違っているのか、どこを変えればいいのかなどをしっかりと考えていきましょう。
1本を移動させる場合は、同じ数字の中で動かすとも限らないので、同時にふたつが変化する可能性があるところにも注意が必要ですね。
どの数字を残すのかという見極めも大切だったりと、思っているよりも考えることが多いパズルではないでしょうか。
知恵の輪

時間を潰せるアイテムといえば、真っ先に思い浮かぶのが知恵の輪ですよね。
100円ショップで購入できるものから、難易度が高い本格的なものまで、多くの商品が販売されています。
中でも人気の商品には、はずるキャストチューブシリーズなどがありますよ。
こちらは商品ごとに難易度が数値化され表記されているので、自身の腕前にあったものを買えるのが特徴。
また、見た目がおしゃれなので、テーブルや棚に飾っても楽しめます。
まずは簡単なものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
クロスワード

世界中に愛好家がいるクロスワード。
マス目に合わせた語句を当てはめていくというシンプルなルールなのですが、それゆえ奥が深いんです。
問題にもよりますが、過去のできごとを思い出すきっかけになったり、算数の計算をするきっかけになったりしますよ。
マス目の数が多いほど難易度が上がるので、まずはマス目の少ないものからチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに、多くの方は雑誌を購入して楽しんでいると思うのですが、アプリも配信されているんですよ。
これなら、ちょっとしたスキマ時間を埋めたい時にもピッタリですね。