【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
一人で気軽に楽しめる!
頭を柔らかく保ちながらリラックスできるパズルゲームを探していませんか?
マッチ棒パズルやテトリス、日本地図パズルなどの指を器用に使って脳を活性化する遊びは、一人で過ごす時間を充実させてくれる心強い味方です。
今回は、高齢者の方も取り組みやすい楽しいパズルゲームをご紹介します。
手を動かしながら集中することで、自然に気分もリフレッシュできますよ。
お好みのペースで気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
クイズ・ゲーム・趣味(11〜20)
映画鑑賞

座ったまま楽しめる趣味として、映画鑑賞もオススメです。
お部屋でゆっくりと鑑賞するもよし、映画館で鑑賞するもよしです。
また新作映画を楽しむのもいいですし、懐かしの名作を楽しむのもよいでしょう。
後者の場合は思い出を振り返るきっかけにもなってくれそうですね。
ちなみに近年は過去の作品のリマスター版やカラーバージョンが公開されたり、DVDがリリースされたりしているんです。
例え見たことがある作品でも、新鮮に感じられるのではないでしょうか。
マス埋め計算

高齢者におすすめの脳トレに「しりとり」「なぞなぞ」「後出しじゃんけん」などがありますが、こちらは計算問題を暗算でおこなうものです。
「計算問題」と聞くと難しいイメージを持つかもしれませんが、脳を活性化するためには難しい問題よりも簡単な足し算、引き算から始めるのが良いそうです。
簡単な計算問題でも頭を使って解いた時に達成感が得られます。
問題が進むにつれて数字が大きくなりますが、徐々に計算のスピードアップにも挑戦してみましょう。
読書

お部屋でゆっくりしたい時には、読書もいいでしょう。
「晴耕雨読」という言葉がある通り、雨の日でも楽しめます。
また、読書の魅力には新しい知識を手に入れられることや、物語の世界に没頭できることがあげられます。
まずは気になる本やジャンルを探してみてはいかがでしょうか?
探す過程から、そのワクワク感を楽しんでください!
ちなみに近年はオーディオブックという、本を読み聞かせてくれるサービスも普及しています。
それなら目を休めながら読書を楽しめますよ!
囲碁

あまった時間を活用して囲碁にチャレンジしてみませんか?
脳トレにもなりますし、友人を増やすよいきっかけにもなるかもしれません。
囲碁を始めるにあたって、一番のネックはルールを覚える作業ですよね。
まずは、ルールを解説する本や動画などを見て学んでみましょう。
また、パソコンやスマホが使える方なら、ブラウザーやアプリの一人で楽しめる囲碁のゲームをプレイして、じょじょに慣れていくのもありです。
ゲームは無料のものも多いので、探してみてくださいね。
お釣りの計算

手持ちのお金を使って買い物をしたとき、おつりがいくらになるのかを計算してもらうシンプルな問題です。
買い物というテーマを設けることで問題が身近に感じられますし、答えやすくなる人も多いかと思います。
シンプルな足し算と引き算の組み合わせを、出題から回答までのスピード感を大切にしてしっかりと頭を働かせてもらいましょう。
金額が細かくなるほど難易度も上がっていきますので、挑戦する人の計算能力をチェックしつつ、難しさを調整していくのがオススメですよ。
手作り工作・アート(1〜10)
立方体のくす玉

折り紙を使った「立方体のくす玉作り」は、高齢者のレクリエーションにぴったりの楽しいアイディアです。
折り紙でパーツをたくさん作り、それを編み込むように組み合わせて、立方体のくす玉を完成させていきます。
手先を動かしながら集中できるため、認知機能の維持向上も期待できますよ。
カラフルで華やかな作品は、完成後に飾って楽しめるのも魅力です。
初心者でも取り組みやすく、みんなで協力して作ることで会話も弾み、和やかな時間を過ごせるおすすめのレク活動です。
和風ちりめんしおり

和の雰囲気がすてきなちりめん布のしおりは、高齢者の方に喜んでお使いいただけそうです。
お好きな柄のちりめん布を用意し、半分に両面テープを貼り接着します。
針でちりめん玉に糸を通し、しおりに固定しましょう。
お好みでお花などを取り付けてもすてきですよ。
こちらの作品は小さなハギレでも作れるのが嬉しいポイント。
丈夫なしおりにしたい場合は、間に厚紙や接着芯を挟むと良いですね。
針の使用には十分気をつけて制作をお楽しみください。