【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
一人で気軽に楽しめる!
頭を柔らかく保ちながらリラックスできるパズルゲームを探していませんか?
マッチ棒パズルやテトリス、日本地図パズルなどの指を器用に使って脳を活性化する遊びは、一人で過ごす時間を充実させてくれる心強い味方です。
今回は、高齢者の方も取り組みやすい楽しいパズルゲームをご紹介します。
手を動かしながら集中することで、自然に気分もリフレッシュできますよ。
お好みのペースで気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
手作り工作・アート(11〜20)
ミニチュア作り

日常で使っているものを小さいサイズにした、ミニチュアを作ってみるのはいかがでしょうか。
細かい精密な作業によって集中力が鍛えられますし、指先の運動にもぴったりです。
キットを購入すれば、材料も簡単にそろえられますし、組み立ての手順も記載されているのでオススメ。
材料を決められた長さに細かくカットする、バランスを考えて貼り付けるなどの地道な作業の繰り返しにはなりますが、その先には美しい完成品があると考えて、集中することが大切です。
手まり

お正月の飾りなど、インテリアとしても使える手まり。
和小物が好きな高齢者の方にぴったりの工作です。
まず、不要になった新聞紙や裏紙をギュッとまるめテープでとめて、手まりのベースを作りましょう。
次に、お好みの色の毛糸をいろいろな方向にぐるぐると巻き付けます。
あらかじめ輪ゴムをガイド線にするとやりやすいのではないでしょうか。
指先を使ったり、色の組み合わせを考えることは、高齢者の脳トレにも効果的ですよ!
手軽に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
松ぼっくりの人形

松ぼっくりのお人形は、秋にぴったりの工作ですね。
松ぼっくり、どんぐり、木の枝、枯れ葉を使って作ります。
自然素材なので、その材料ごとの味わい深さが感じられるでしょう。
材料をグルーガンで接着していくだけで仕上がるので、高齢者の方もチャレンジしやすい工作です。
自然の素材に触れることにより季節感を体感できるので、高齢者の方の心身の活性化にも役立ちます。
葉っぱをバイオリンに見立てて、バイオリンを弾く人形の完成です。
折り紙

手指の運動にもピッタリなのが折り紙です。
誰もが折ったことがあるツルなど、簡単なものをたくさん作るのも楽しいですし、難易度の高い作品にじっくり取り組むのもおもしろいと思います。
また、季節に合わせたモチーフにチャレンジしてみるのもよいですね。
たとえば、冬ならクリスマスツリー、春ならお花などです。
それから、折り紙なら友人やお孫さんへのプレゼントにもなります。
初心者の方は本やYouTubeの動画を参考にしながら、折ってみてください。
手作り工作・アート(21〜30)
簡単夏の工作 金魚の風鈴

夏にぴったりの工作「金魚の風鈴」は、高齢者の方でも楽しめる涼しげなクラフトです。
チーズの丸い箱の底をくりぬいて枠にし、100円ショップのカードケースを内側に貼り、透明な石や小さな造花を加えると、透明感のある金魚鉢のような仕上がりに。
金魚のデコシールを貼れば一気に夏の雰囲気が広がります。
手指を使う工程が多く、指先からの刺激が脳へ働きかけ、認知機能の低下予防にも効果が期待できます、季節感たっぷりの、夏の室内レクにおすすめの一品です。
指先の運動・手遊び(1〜10)
水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

水戸黄門のドラマを、高齢者の方も一度はみたことがあるのではないでしょうか?
水戸黄門が日本各地をまわる内容ですが、ドラマで使用されている主題歌も有名ですよね。
主題歌の『ああ人生に涙あり』にのせて、グーチョキパ―の動きを指の遊びをしていきましょう。
手拍子をして片方の手をグーにして自分に引き寄せ、もう片方の手でパーを作り前に出しますよ。
もう一つのパターンは、手拍子をして片方の手でグーを作り前に出し、チョキで引き寄せます。
高齢者の方も自分が知っている歌なら、取り組みやすいかもしれませんよ。
123の4の2の5

手は第二の脳と言われていますが、手や指をたくさん動かすと脳の血流が上がるそうです。
そのことから、認知症予防にも効果が期待できるそうですよ。
そこで、1から5までの数字を言いながら、同じ本数の指を立てていきましょう。
メロディーにのせながら、数をかぞえてくださいね。
地域や地方で歌詞が違うようなので、この数をかぞえる歌の歌詞をご存じの高齢者の方との会話のネタにもなりそうですね。
会話も広がりそうな、指の遊びです。