RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介

高齢者の方の中には、自宅で1人で過ごす時間が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ひとり時間が増えると時間を持て余してしまいますよね。

そんなひとり時間を楽しく有効活用できるように、1人でも手軽に楽しめるレクリエーションを一挙に紹介していきます。

頭をフル活用する脳トレから、脳に良い刺激を与えてくれる工作まで、さまざまなレクリエーションを集めてみました。

心身の状態に合わせて楽しめるレクリエーションに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(41〜50)

ジグソーパズル

【ジグソーパズル】初心者向けハウツー 始め方~糊付け~額縁保管まで
ジグソーパズル

頭を使うゲームの中でも、最もポピュラーなのがジグソーパズルです。

ピースを組み合わせていくと一つの絵柄が浮かび上がるあれですね。

柄には風景やアニメキャラクターをモチーフにしたものなどさまざまな種類があるので、細かい作業が苦手な方でも興味を持ちやすいと思います。

そして、ジグソーパズルといえば作った後に飾るのも楽しみの一つ。

飾るにはのり付けや額に入れる作業が必要になります。

その工程も合わせて楽しんでくださいね。

塗り絵

大人のぬりえ【曼荼羅アート】色を迷わない方法3つ
塗り絵

近年、ブームとなっているのが塗り絵です。

塗り絵というと子供がやるものというイメージがあるかもしれませんが、実は大人向けの塗り絵も多数、発売されているんですよ。

中には塗り絵をしながら、生き物や歴史を学べるという商品も発売されています。

まずは、お好みの題材の塗り絵を探してみてくださいね。

もし、自身が塗り絵を楽しめるかわからないという方がいたら、パソコンや携帯から無料でダウンロードできるものからチャレンジしてみるとよいでしょう。

【高齢者向け】一人時間や暇つぶしに。脳トレから工作系まで一挙に紹介(51〜60)

1人プレーアルゴ

お家で一人で遊ぶボードゲーム【algo】1回目
1人プレーアルゴ

アルゴは算数オリンピック委員会が開発した、学研が発行するカードゲームです。

基本は2人以上でおこなう数字の読み合いが楽しいゲームですが、1人プレー用の特別なルールも設定されています。

8枚のカードをオープンし、山札から引いたカードがどこにならべられるかを予想するという内容です。

運で進行するゲームにも見えますが、開かれたカードから山札に何が眠っているのかを導き出す、思考力も大切なゲームです。

引いたカードの種類、置ける場所の予想を考えることで、頭の体操にもピッタリではないでしょうか。

詰将棋

【詰将棋】ちょっと難しい3手詰第1回_No.245
詰将棋

テーブルゲームが好きな方は多いですよね。

しかし、1人ではプレイできないというのが難点です。

そこでオススメしたいのが、詰将棋。

詰将棋とは、将棋のルールにのっとったパズルのようなものです。

1人でチャレンジする、将棋の例題というとわかりやすいかもしれませんね。

これなら対戦しているような感覚を味わえますし、将棋の練習にもなります。

また、将棋をやったことがない人にとっては、ルールを覚えるよいきっかけになると思います。

ウッドパズル

【DIY】つくるんです!の3Dウッドパズルが楽しい!長時間の工作をパッとコンパクトにご紹介!【模型】
ウッドパズル

工作や、モノづくりが好きな方に紹介したいのが、3Dウッドパズルです。

こちらは木のパーツを組み立てるパズルで、列車やお城、動物などができあがります。

プラモデルに近いイメージですね。

ただし、組み立てには工具や接着剤を使用しないので、安全ですし、気軽に始められます。

安価なのも特徴で、中には3000円前後から購入できるものもあるんですよ。

まずはホームページなどで完成した作品を見て、その精巧さにおどろいてほしいと思います。

箸タイム

脳トレや指先の運動に効果的だとされ、注目を集めているのが箸タイムです。

こちらはお弁当箱のような見た目のゲーム。

中にはピーナッツをモチーフにした小さな玩具が入っており、それを箸でつまんで取り出します。

多くの方は日常的に箸を使っていると思いますが、やると予想以上に難しく感じるはずです。

それから、このゲームは箸わざと呼ばれるテクニックを競うやり方もできるんです。

そのため、お友達や家族が来た際にも楽しめますよ。

1人麻雀

お友達や家族とマージャンをするのが趣味の方もいるでしょう。

しかし、時には4人集まらないなんてこともあると思います。

そこでオススメしたいのが、1人マージャン。

文字通り一人で黙々とマージャンの練習をするというものです。

一見、さみしい感じもしますが、どのはいを切ればよいか判断するいい練習になります。

また、2人や3人しか集まらなかった時の時間つぶしにもピッタリです。

一緒に例題を考えてみてくださいね。