【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
一人で気軽に楽しめる!
頭を柔らかく保ちながらリラックスできるパズルゲームを探していませんか?
マッチ棒パズルやテトリス、日本地図パズルなどの指を器用に使って脳を活性化する遊びは、一人で過ごす時間を充実させてくれる心強い味方です。
今回は、高齢者の方も取り組みやすい楽しいパズルゲームをご紹介します。
手を動かしながら集中することで、自然に気分もリフレッシュできますよ。
お好みのペースで気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
- 【高齢者向け】スマホで楽しく脳トレ!無料ゲームまとめ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
クイズ・ゲーム・趣味(1〜10)
ココロの積み木 豆柴

ロックバランシング研究所の石花ちとく氏が監修を務める「ココロの積み木」をご紹介します。
ロックバランシングとは、石や岩と積み上げるアートです。
誰しもが一度は海岸や川岸などで石を積んで遊んだ経験があると思います。
この積み木は、手先の器用さ、作業の繊細さが求められるとともに、空間認知能力と集中力も必要です。
逆に言えば、積み木をするだけで、意識せず脳トレしていることになるでしょう。
何より豆柴の可愛らしさに心が癒やされます。
想像しなかった積み方が出来たら、きっと人にも見せたくなると思いますよ。
漢字探し 「田」を見つけよう

いっぱい並んだ由の漢字の中から「田」を探しましょう。
漢字は全部で4つありますよ。
1文字ずつ確認するのも集中力が鍛えられるので良いですが、全体をふかんして見ると、見えにくい文字も見つかりやすいですよ。
また、タイトルにもあるように、目と頭の体操なので、柔軟な発想を持つことも大切です。
個人でおこなうのもよいですが、複数人で発見するまでの時間を競ったりすると盛り上がるかもしれませんね。
高齢者施設のちょっとしたレクリエーションにもオススメですよ。
クイズ・ゲーム・趣味(11〜20)
1人麻雀

お友達や家族とマージャンをするのが趣味の方もいるでしょう。
しかし、時には4人集まらないなんてこともあると思います。
そこでオススメしたいのが、1人マージャン。
文字通り一人で黙々とマージャンの練習をするというものです。
一見、さみしい感じもしますが、どのはいを切ればよいか判断するいい練習になります。
また、2人や3人しか集まらなかった時の時間つぶしにもピッタリです。
一緒に例題を考えてみてくださいね。
絵合わせカード

カードの裏面に描かれたイラストを一致させることを目指す、シンプルなカードゲームです。
裏に何が描かれているかが予想できないように、表面は同じ色と同じ形を意識しましょう。
イラストはペアにさえなっていればどのようなイラストでも大丈夫ですが、「フルーツ」などのテーマが設けられていると、どのようなイラストが混ざっているかの期待感も楽しんでもらえますよ。
枚数を増やせば難易度が上がっていきますので、参加する人数などに合わせて枚数を調整するのがオススメです。
1人プレーアルゴ

アルゴは算数オリンピック委員会が開発した、学研が発行するカードゲームです。
基本は2人以上でおこなう数字の読み合いが楽しいゲームですが、1人プレー用の特別なルールも設定されています。
8枚のカードをオープンし、山札から引いたカードがどこにならべられるかを予想するという内容です。
運で進行するゲームにも見えますが、開かれたカードから山札に何が眠っているのかを導き出す、思考力も大切なゲームです。
引いたカードの種類、置ける場所の予想を考えることで、頭の体操にもピッタリではないでしょうか。
詰将棋

テーブルゲームが好きな方は多いですよね。
しかし、1人ではプレイできないというのが難点です。
そこでオススメしたいのが、詰将棋。
詰将棋とは、将棋のルールにのっとったパズルのようなものです。
1人でチャレンジする、将棋の例題というとわかりやすいかもしれませんね。
これなら対戦しているような感覚を味わえますし、将棋の練習にもなります。
また、将棋をやったことがない人にとっては、ルールを覚えるよいきっかけになると思います。
ナンプレ

ナンプレにチャレンジしたことはありますか?
ナンプレとは、ナンバーズプレースの略で、マスの中に数字を当てはめていくというゲームです。
一見難しそうに感じられますが、ルールは縦と横の列と重複しない数字を入れるというシンプルなものです。
興味のある方は、ナンプレの問題集を購入するか、アプリをダウンロードしてみましょう。
アプリなら無料で遊べますよ。
そして慣れてきたら、より難易度の高い問題にチャレンジしてみてください。