【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる
年齢を重ねると体の動きが硬くなりますが、無理なく続けられるストレッチ体操で毎日元気に過ごしませんか?
この記事でご紹介するのは、高齢者の方でも簡単に、安全にできるストレッチ体操です。
体をやさしくほぐすことで、関節の動きをスムーズにし、転倒予防や血行促進にもつながります。
自宅で椅子に座ったままやベッドで行えるものもあるので、運動が苦手な方でも安心です。
毎日の習慣に少しづつ取り入れて、健康な体を維持しましょう!
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。
- 【高齢者向け】椅子に座って楽しく健康にストレッチ!
- 【高齢者向け】タオルで楽しく体操をしよう!
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防
- ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる(21〜30)
タオルでストレッチ

タオルを使ったストレッチをご紹介します。
ストレッチにタオルを使うことで、体のバランスがとりやすくなり筋肉を伸ばしやすくしますよ。
椅子に座ってタオルを両手で握りながら、バンザイのポーズや片足のつま先にタオルをかける動きなどをしていきますよ。
タオルを使って、全身の筋肉を伸ばす気持ち良さを体感できそうですね。
さらに、タオルを握りながらおこなうことで、握力の向上にもつながりますよ。
椅子に座わりながら、お気に入りの音楽を流しておこなうのもいいかもしれませんね。
ストレスも発散できそうなストレッチです。
前ももストレッチ

今回は、前もものストレッチをご紹介します。
太ももの前の方にある筋肉のストレッチをすると、血流の改善や膝や腰の痛みを和らげたり、転倒予防につながるそうです。
椅子に座って片足の足首を持ったり、体を横に向けた姿勢で、足首を片手で持つなどして、前ももの筋肉を伸ばしていきましょう。
座ったままでもできるので多くの高齢者の方に、取り組んでいただけそうですね。
深く膝を曲げる運動なので、高齢者の方に合わせておこなってくださいね。
呼吸筋ストレッチ

高齢者施設のレクリエーションに、肺を取り囲む呼吸筋のストレッチを取り入れてみませんか。
呼吸筋を鍛えることは肺機能や息苦しさを改善し、気分を安定させてくれる効果がありますよ。
座ったまま手を肩に置いて、大きく腕を回します。
しっかり深呼吸しながらおこなってくださいね。
つぎに手を後ろで組んで斜め下に伸ばします。
伸ばす動作は息を吐きながらおこないましょう。
呼吸や伸ばしている場所を意識しながらおこなうと、より効果的なのでぜひ意識して取り組んでみてくださいね。
床で行う股関節ストレッチ

股関節が硬くなると、体全体のバランスが悪くなる以外にも、健康にも深く影響するそうです。
腰痛や膝の痛みや歩行障害など、股関節が硬くなるとさまざまな症状が出やすくなります。
高齢者の方は、筋肉や関節の柔軟性の低下や、運動不足による筋肉の低下も硬くなる原因だそうですよ。
そこで、床に座ってできる股関節のストレッチをご紹介します。
床に座って両足を横に動かしたり、両つま先を手でつかむ動きをしますよ。
座って気軽にできるので、自宅でテレビを見ながらストレッチができそうですね。
座ってお尻を伸ばすストレッチ

座ったままでおこなえる、お尻の筋肉ストレッチのご紹介です。
お尻の筋肉を鍛えると、バランスが安定し転びにくくなったり、立ち上がりや階段がスムーズになるそうです。
さらに、腰痛や冷え性の改善にもつながりますよ。
お尻の筋肉が硬いと、背筋がまがってしまいます。
悪い姿勢を続けると肩こりや腰痛、関節痛などの症状の原因にも。
そこでお尻の筋肉を伸ばすストレッチをおこなってみましょう。
椅子に座り片足の膝を曲げて足首を持ち、前屈していきます。
ストレッチ中は息を止めないことが、ポイントですよ。
座って行う全身ストレッチ

座ったままおこなうストレッチや筋力トレーニングは、高齢者の方でも取り入れやすいのが魅力ですよね。
手首や足首を大きく回したり、首や肩を動かす簡単なストレッチから始めましょう。
体が温まってきたら、腕を水平に伸ばし骨盤を動かす体操や下肢を動かす運動にうつります。
すべての動きにおいて、ゆっくり大きく体を動かすのがポイント。
踏ん張ると息を止めてしまいがちですが、息は止めずに大きな呼吸を意識しておこなってくださいね。
こちらのトレーニングを取り入れて、元気な体づくりをしましょう!
歩きやすくする足首のストレッチ

足首が硬くなると転倒や血流低下のリスクが高まります。
高齢者の方のなかにも、最近足首が動かしづらくなった、という方は多くいらっしゃいますよね。
こちらのストレッチは硬くなった足首をほぐし、歩行機能の向上やむくみのない体を作ることに効果的ですよ。
座った状態で足の甲をほぐしたら、かかとの上げ下げをします。
足を大きく開き、内外に動かしましょう。
高齢になると外出の機会が減り、足首が硬くなってしまいがちですよね。
ぜひこちらのトレーニングを取り入れて、転倒や血流低下のリスクを防ぎましょう!