RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ

そろそろ壁面を夏らしいものに変えようとお考えの高齢者施設も多いのではないでしょうか?

この記事では、高齢者の方向けの、夏の壁面アイデアを紹介します。

海や朝顔、花火や七夕など、夏を感じられる作品を集めたので、ぜひ作ってみてくださいね。

シンプルなアイデアでも、同じものをたくさん作って飾れば迫力がでますよ。

例えば、ひまわりや紫陽花、お祭りに欠かせないちょうちんなどがそうですね。

もちろん、夏らしいものを複数集めても楽しい壁面になりそうです。

【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ(71〜80)

おばけ

【折り紙】おばけの折り方 origami ghost Paper Craft DIY ハロウィン Halloween
おばけ

暑く感じる気持ちが「サー」とひくような、おばけの折り紙のご紹介です。

白い布をのおばけが両手を前にしたポーズの作品です。

白い折り紙以外でも、折り紙の色がない白い面を利用して作っても大丈夫ですよ。

もちろん、いろいろな色の折り紙で折っても、楽しい作品が作れそうです。

折ったものに、目や口を描き入れていきましょう。

ここでも、高齢者の方の個性がでますね。

完成品は、リースに貼り付けてたりつるしてガーランドのパーツにしても。

おばけの折り紙は、10月のハロウィンにも活躍しそうですね。

かざぐるま

【遊べる折り紙工作】よく回る風車(かざぐるま)の作り方音声解説付☆Origami Windmill tutorial
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。

風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。

かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?

夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。

クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。

折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。

このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。

かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。

高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。

ちょうちん

折り紙『提灯(ちょうちん)』の簡単な折り方 ~夏祭りおりがみの作り方~ 《わかりやすい音声解説》|Origami Japanese Lantern
ちょうちん

夏になると夏祭りが開催され、高齢者施設でも夏祭りをおこなうところもありますよね。

夏祭りでおこなわれる、ゲームやレクリエーションで楽しい時間を過ごす高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

さらに高齢者の方に、夏祭りの楽しさを感じられるような折り紙で作るちょうちんのご紹介です。

折り紙1枚で作れ、複雑な工程も少ないので取り組みやすい作品ですよ。

いろいろな色の折り紙で作ってみてはいかがでしょうか?

色とりどりのちょうちんを並べて飾ってみてくださいね。

夏祭りを連想するちょうちんなら、夏の楽しい雰囲気を高齢者の方も感じられますよ。

はっぴ

【夏の折り紙】法被(はっぴ)の折り方音声解説付き☆Origami happi coat tutorial/たつくり
はっぴ

8月に施設では、夏祭りをおこなうところも多いのではないでしょうか?

夏祭りの室内装飾や8月の壁面飾りにもオススメなはっぴの折り紙をご紹介します。

1枚の折り紙を使って、折っていきますよ。

少し複雑な工程もありますが、その分完成すると本物のはっぴのような出来栄えです。

高齢者の方に合わせて周りの方がサポートしながら、折ってみてくださいね。

完成したはっぴの折り紙の後ろに、祭りの文字を黒いペンで書いたり白い紙に書いたものを貼り付けてみましょう。

さらに、本格的なはっぴが作れますよ。

ぽってりホタル

折り紙 ぽってり ホタルの作り方 Origami chubby Firefly
ぽってりホタル

最近ではあまり見かけなくなりましたが、7月頃の夜の空はホタルが飛ぶ時期です。

高齢者の方が幼かった頃には、多くのホタルを見れたかもしれませんね。

ホタルを竹ぼうきで捕まえたといった、楽しい思いでもあるのではないでしょうか?

そんな懐かしいホタルの思い出話もでてきそうな、ホタルの折り紙をご紹介します。

ホタルとお尻の光る部分を別々に作るので、光っているところが引き立つ作品と作れますよ。

通常細長い体の形をしているホタルですが、丸みを帯びた形なのでかわいさが表現できます。

たくさん作って、カレンダーに貼ったり壁の飾りのアイデアとしてもオススメです。

カニ

【折り紙】カニの作り方
カニ

夏の海を思わせるような、カニ折り紙のご紹介です。

夏休みにご家族や友人などと海へお出かけしたことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

楽しい時間を思いだすようなカニの折り紙です。

カニといえば、特徴となるのがハサミ。

ハサミも1枚の折り紙で、胴体と一緒に作りますよ。

カニと言えば、赤い色をイメージされる方も多いですよね。

ですが赤色にとらわれず、オレンジ色や青色などの折り紙で作ってみてくださいね。

さまざまな色や模様がある折り紙ならではの個性のある作品が作れますよ。

超簡単!セミ

【折り紙】超簡単!セミの折り方 夏の虫 蝉の作り方 オリジナル創作
超簡単!セミ

夏の虫の定番と言えば、セミを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

セミのなき声も、夏の暑さを強調させますよね。

そのため7月にセミの折り紙を折ると、高齢者の方にもすぐに夏をイメージしていただけそうです。

シンプルな折り方のセミの折り紙を折ってみましょう。

複雑な工程は少ない折り紙でも、指先を使うので脳の活性化にもつながりますよ。

お腹のあたりを細かく折ることで、リアルなセミの形を表現できます。

セミの折り紙を折りながら、高齢者の方と今までの夏のエピソードのお話で盛り上がるかもしれませんね。