【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
そろそろ壁面を夏らしいものに変えようとお考えの高齢者施設も多いのではないでしょうか?
この記事では、高齢者の方向けの、夏の壁面アイデアを紹介します。
海や朝顔、花火や七夕など、夏を感じられる作品を集めたので、ぜひ作ってみてくださいね。
シンプルなアイデアでも、同じものをたくさん作って飾れば迫力がでますよ。
例えば、ひまわりや紫陽花、お祭りに欠かせないちょうちんなどがそうですね。
もちろん、夏らしいものを複数集めても楽しい壁面になりそうです。
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ(41〜50)
星とすいか飾り
@chooobo2 七夕飾り🎋【星とすいか飾り🍉💫】 折り紙で作る、かわいい“すいか”と“お星さま”のつるし飾り! 短冊と一緒に笹に飾ると、とっても華やかになります◎ ●色の組み合わせを変えても楽しい! ●風に揺れる姿が可愛く、笹飾りにもぴったり♪ 蛇腹折りする折り紙は半分のサイズで作ってます✂️ ぜひ作ってみてね! #保育士#保育園#幼稚園#七夕飾り#七夕製作#7月製作
♬ Happy fun, pop acoustic – 3KTrack
七夕と夏の雰囲気をどちらも楽しめる壁面制作のアイデア「星とすいか飾り」をご紹介いたします。
スイカは蛇腹折りにして立体感を出し、星は折り紙で色と形をそろえて作ります。
仕上げにひもをとおして笹の葉につるすと、風に揺れる様子がとても涼しげで、見た目にも楽しい作品になりますよ。
色の組み合わせや配置によって印象が変わるので、工夫する楽しさもありますね。
飾り終えると、空間全体が夏の彩りに包まれ、季節感を感じられる明るい雰囲気に。
手軽さと華やかさを兼ね備えた、夏のおすすめの壁面制作です。
【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ(51〜60)
糸かけアートで花火
@simplepapermade 糸かけアートで夏の花火の壁飾り🎆見た目より簡単なので夏休みの工作にも✨ 詳しい作り方はYouTubeにアップしてます😊 #fyp#糸かけアート#diycraft#大人の趣味時間#紙の音
♬ Sweet Effort – Dalkom Sounds
「糸かけアートで花火」は、高齢者の方向けの壁面制作として、見ても、作っても楽しめるアイデアです。
作り方はとてもユニークで、まず丸く切った色紙を重ねて土台を作り、その上からカラフルな糸を放射状にかけていくだけ。
重ねた紙が花火の立体感を引き立て、糸の色味が夜空に光る輝きを再現します。
工程は丁寧さが求められるため、自然と集中力が高まり、手先のリハビリや認知機能の刺激にも効果的です。
完成した作品は夏らしい雰囲気を演出するだけでなく、作った本人の達成感や誇らしさにもつながります。
ぜひ作ってみてくださいね。
花火の立て掛け
@aikoukai 92歳の利用者さんと作品作り♪ 次は秋にぴったりの作品を作る予定です♪ #介護#福祉#施設#機能訓練#作品作り#作業療法
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
花火の立て掛けをお部屋に飾るだけで毎日お祭り気分を満喫できますよ。
一見難しそうに見えますが、材料もシンプルで作りやすいです。
まずは色とりどりのお花紙を水につけて丸めていきましょう。
それらを切り抜いた段ボールにラミネートを貼り、そこに丸めたお花紙をくっつけていきます。
作業をすすめるなかで、昔花火大会に行った記憶もよみがえりそうですね。
脳の活性化につながり、心身の状態もゆたかになりますよ。
今年は皆で生の花火を見に行く計画をたてても良いかもしれませんね。
100円ショップの素材で作る七夕リース

100均で販売されているリースやワイヤーを使って、七夕にピッタリな作品をつくりましょう。
折り紙や緑色にプリントアウトした用紙をささの葉の形にカットします。
それをワイヤーに付けたものを、3枚一組にしてください。
3枚一組にしたささの葉を、リースに取り付けていきますよ。
葉の向きを同じにすることがポイント。
リースの一部分だけにささの葉を取り付けてもいいですし、リボンを付けるなどアレンジしてみてくださいね。
身近なもので作る七夕のリースに、高齢者の方も季節を感じていただけそうです。
カラフルな吹き流し

夏になると七夕祭りが開催されるところもありますよね。
七夕の雰囲気を盛り上げるのが、七夕飾りではないでしょうか?
壁飾りもオススメな、折り紙で作るカラフルな吹き流しをご紹介します。
折り紙の先端から1.5センチメートルぐらい残して、1センチメートルぐらいの幅の切り込みを入れてください。
始めに残した先端と同じ幅の折り紙を貼り付けて、折り紙全体を丸めましょう。
ヒモを通し、吹き流しの完成です。
これだけでもすてきですが、折り紙でくす玉を作り、吹き流しに付けるときれいですよ。
折り紙が好きな高齢者の方も、楽しみながらつくれそうですね。
ちなみに吹き流しは、織姫の供えた織り糸を表し、飾ることで裁縫が上達するようにという願いが込められているそうです。
ドット花火

「ドット花火」は、高齢者の方でも気軽に取り組める壁面制作として注目のアイデアです。
丸シールやマーカーなど、シンプルな道具を使い、黒い紙に色とりどりのドットを打ち重ねていくことで夜空に咲く花火を表現します。
複雑な技術は必要なく、色を選んで配置していく作業は、想像力を刺激しながら手指の細やかな動きを促します。
完成した作品はカラフルで楽しく、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれることでしょう。
作業の工程がわかりやすく、自分のペースで進められるので、達成感を味わいやすいのも魅力です。
ペーパークイリングで花火をつくろう

花火は情緒豊かな気分にさせてくれてとても良い刺激になりますよね。
とくに高齢者の方の脳に良い影響を与えてくれます。
日々を過ごしていると、メリハリや季節感覚がわからなくなることも多いので、季節ごとのイベントはとっても大切なんです。
花火の工作をしていると、もうすすぐ訪れる夏をイメージできますよね。
今回は折り紙と、竹串を使った花火工作を紹介します。
まずは折り紙を竹串に巻き付けていきます。
それらを画用紙に貼り付け、折り紙を表現しましょう。
作業工程はとっても簡単なのに、豪華な花火が仕上がるのでおすすめです。