【高齢者向け】トイレットペーパーの芯を使った工作のアイデア
トイレットペーパーの芯は保育や高齢者向けの工作アイテムとしては欠かせないですよね。
一見、シンプルな筒状の紙で廃材なのですがあの筒状が工作に生かせてぴったりなアイテムだったりするんです。
そんなペーパー芯を使った工作のアイデアをこの記事ではご紹介していきますね。
まさかこれがトイレットペーパーの芯でできているの?というおしゃれなアイテムから作ってから飾ったり遊んだりと活用できるものまで。
季節のイベントに合わせて応用できるものもあるのでぜひ参考にしてレクの時間に活用してみてください。
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
【高齢者向け】トイレットペーパーの芯を使った工作のアイデア
デコレーション人形

トイレットペーパーの芯を使って、かわいらしいお人形を作ってみましょう。
デコレーション人形は、季節のイベントに合わせて作れるので重宝されそうですよ。
用意するのはペーパー芯、フェルト、両面テープなど。
フェルトの色をその人形にあわせて選ぶのがポイントです。
例えば雪だるまなら白いフェルトを使い、目や鼻もフェルトで表現させちゃいましょう。
完成したらぜひ玄関先やお部屋に飾ってみてくださいね。
クリスマスはもちろん、ひなまつりや節分、ハロウィンなどの季節イベントに合わせて応用して作ってみることをオススメします。
くねくねへび

普段生活していても、都会ではなかなかヘビは見かけませんよね。
そんなヘビを、今回はトイレットペーパーの芯で作ってみませんか。
くねくねしたヘビの動きをトイレットペーパーで表現しちゃいましょう。
用意するのはトイレットペーパーの芯、ハサミ、モールなどです。
トイレットペーパの芯を必要な大きさに切って、モールでつなげていくだけで完成します。
そして色を塗れば立体的なヘビのできあがり。
くねくねした動きがまるで本物のヘビのようなので、そんな不思議な感覚も楽しみながら作ってみてくださいね。
ぴょんぴょんカエル

カエルは梅雨シーズンになると見かける機会が多いですよね。
緑色や茶色など、さまざまな模様のカエルがいます。
田んぼや沼地で生息しており、ゲロゲロという声で鳴くのがとくちょうです。
今回は、トイレットペーパーの芯を使ってカエルを作っちゃいましょう。
まずはトイレットペーパーの芯を緑色に彩ります。
そして手足をつけて目や口を描けば完成です。
乗せた指をすべらせるだけで、ぴょんぴょん飛ぶカエルになります。
高齢者の方のレクの時間にも、みんなで一緒に楽しめそうですよ。
サイコロ

サイコロはレクリエーションゲームにもよく使われるアイテムですよね。
すごろくや人生ゲームなど、高齢者の方が楽しめるレクにはかかせません。
今回はそんなサイコロを、トイレットペーパーの芯で作りましょう。
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて組みあわせていくだけで、あっという間に完成です!
最後にサイコロの目も忘れずに書いていきましょう。
サイコロ作りは、手先がきたえられるのはもちろん、認知症予防にも効果が期待できるのでオススメです。
ロケット

ロケットは宇宙へ飛び立つ立派な乗り物ですよね。
そんなロケットを、高齢者のレクリエーションで活躍するアイテムとして作れるんです。
使いやすさと自由な発想をゆうごうさせて、世界にひとつしかないロケットを完成させてください。
トイレットペーペーの芯を切り貼りして、画用紙やクレヨンで色をつけるだけで手軽に作れます。
お孫さんと会った時にロケットを使って一緒に楽しむのも良いですね。
トイレットペーパーの芯でこんな立派なロケットが完成するなんて、想像以上ですよ。
いろいろなデザインのロケットを作って楽しんでみてください。