RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

女性におすすめのクラシックの名曲

女性におすすめなクラシックの名曲をまとめてご紹介します。

思い返せば昔のクラシック音楽家は作曲家も演奏家も男性ばかりでした。

近年では女性指揮者や演奏家も大幅に増えて、テレビや動画サイトで演奏動画を見ると今は女性も多く活躍しているのがわかります。

クラシックでは珍しい女性作曲家テクラ・バダジェフスカが作曲した『乙女の祈り』や愛する妻に送ったエルガーの『愛の挨拶』など女性のための曲も多く存在します。

今回はクラシック音楽の入門編、と思っていただければ幸いです。

聴きなじみのある曲もたくさん用意しましたので、これを機会にあなたもクラシック音楽を趣味にするのはいかがでしょうか。

女性におすすめのクラシックの名曲(11〜20)

水の戯れMaurice Ravel

【高音質】 ラヴェル作曲 『水の戯れ』
水の戯れMaurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルによる印象派音楽の代表作です。

1901年に作曲されたこの曲は、水の動きや光の反射を音楽で表現しており、ピアノ曲における新たな可能性を追求しています。

複雑な和声や七の和音、九の和音の使用など、当時としては革新的な要素が含まれていますが、これらの技術は水の流れや滴る様子、波の動きなどを巧みに表現するために用いられています。

本作は、水の音や飛沫、滝、小川の音をイメージして作曲されており、聴いているとまるで水辺に佇んでいるような気分になれます。

自然の中でリラックスしたい方や、ピアノ音楽の新しい表現に興味がある方におすすめの一曲です。

ピアノ協奏曲2番ハ長調op.18Sergei Rachmaninov

ロシアが誇る作曲家ラフマニノフが作曲したこの曲は、1901年に初演された有名な作品です。

ラフマニノフは4歳でピアノを始め、モスクワ音楽院で学びました。

この曲は、作曲家が長い創作の停滞から抜け出すきっかけとなった記念碑的な作品なんです。

情熱的で豊かな旋律が特徴で、ピアノとオーケストラの対話が印象的です。

映画『ひとりの夜』でも使用されるなど、多くの人に愛されています。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、映画音楽が好きな方にもおすすめですよ。

歌劇《魔笛》より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

田中彩子 / 夜の女王のアリア~歌劇《魔笛》より(モーツァルト)
歌劇《魔笛》より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

クラシック音楽の巨匠ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したオペラの中で特に人気の高い楽曲です。

1791年9月にウィーンで初演されたこのオペラは、モーツァルトの最後の傑作として知られています。

本作は、ソプラノ歌手に高度な技術を要求するコロラトゥーラの典型であり、特に高音域での技巧的な歌唱が特徴です。

そのため、若手ソプラノ歌手の登竜門とされ、多くの歌手がこの曲を通じて名声を得ています。

劇中で夜の女王が娘のパミーナに対し、宿敵ザラストロを殺すよう命じる場面で歌われます。

その内容は、母親としての愛情と復讐心が交錯する複雑な感情を表現しており、劇的な効果を高めています。

クラシック音楽に興味のある女性の方におすすめです。

「ゴッド・ファーザー」 愛のテーマNino Rota

映画音楽の巨匠ニーノ・ロータさんが手掛けた楽曲です。

イタリア出身のロータさんは1911年12月生まれで、映画『ゴッドファーザー』シリーズなど150本以上の映画音楽を担当しました。

本作は優雅な弦楽器のメロディーが印象的で、愛の深さや絆の強さを表現しています。

静かに愛を語りかけるような旋律は、聴く人の心に染み入るでしょう。

ロータさんならではの繊細な感情表現と、普遍的な愛のメッセージが込められた一曲です。

大切な人と一緒に聴きたい、心温まる楽曲として多くの人に愛され続けています。

クラシック音楽入門にもおすすめの一曲ですよ。

リベルタンゴÁstor Pantaleón Piazzolla

川井郁子 Ikuko Kawai リベルタンゴLibertango [嵐が丘.Live.Concert.Tour.2005]
リベルタンゴÁstor Pantaleón Piazzolla

アルゼンチンが生んだ革新的な音楽家アストル・ピアソラの代表作です。

ピアソラは1921年3月11日に生まれ、タンゴに新風を吹き込んだ「タンゴ・ヌエボ」の創始者として知られています。

本作は1974年にリリースされ、「自由」と「タンゴ」を組み合わせた造語がタイトルになっています。

躍動感があふれるリズムと哀愁を帯びたメロディが特徴で、ピアソラの音楽的自由への渇望が表現されています。

サントリーのCMでも使用され、日本でも広く親しまれました。

クラシックやジャズの要素を取り入れた革新的なスタイルは、タンゴの新たな可能性を示しており、音楽の枠を超えて自由を求める人におすすめの一曲です。

「ロメオとジュリエット」組曲第1番 第2番Sergei Prokofiev

20世紀を代表するロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフが手掛けたバレエ音楽です。

シェイクスピアの『ロメオとジュリエット』を題材に、1935年に作曲されました。

プロコフィエフが自ら編纂した管弦楽組曲は、バレエ全曲から印象的な場面を選び出し、コンサート用にアレンジされています。

各楽章は物語の場面や登場人物を描写し、音楽を通じて情景や感情を表現しているのが特徴です。

ロマンティックなメロディとリズミカルな要素が融合した本作は、ドラマティックな展開と多彩なオーケストレーションで聴く人を魅了します。

クラシック音楽に興味のある方や、音楽で物語を楽しみたい方におすすめの一曲です。

女性におすすめのクラシックの名曲(21〜30)

海辺の夕暮れ H.128 第3曲「嵐の海辺」Bohuslav Martinů

マルティヌー: 海辺の夕暮れ H.128:第3曲[嵐の海辺][ナクソス・クラシック・キュレーション #おしゃれ]
海辺の夕暮れ H.128 第3曲「嵐の海辺」Bohuslav Martinů

ピアノの巧みなアルペジオが、夕暮れ時の海辺に打ち寄せる波、そして吹きすさぶ風の情景を描き出す作品です。

ボフスラフ・マルトゥーによる本作は、1921年に書かれたピアノ独奏のための小品で、アルバム『Evening on the Sea-shore H.128 他3曲』に収録されています。

印象派的な色彩が豊かな響きのなかに、ロンド形式という古典的な骨格が息づき、自然の描写と構築美の対話が見事な1曲となっています。

ダイナミックな展開は副題の「嵐」を思わせ、技巧的なカデンツァを経て再び穏やかさを取り戻す構成が印象的です。

夏のひとときに、ドラマティックでありながらも涼やかなピアノの調べに浸りたい方に聴いてほしい名曲です。