RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

女性におすすめのクラシックの名曲

女性におすすめのクラシックの名曲
最終更新:

女性におすすめなクラシックの名曲をまとめてご紹介します。

思い返せば昔のクラシック音楽家は作曲家も演奏家も男性ばかりでした。

近年では女性指揮者や演奏家も大幅に増えて、テレビや動画サイトで演奏動画を見ると今は女性も多く活躍しているのがわかります。

クラシックでは珍しい女性作曲家テクラ・バダジェフスカが作曲した『乙女の祈り』や愛する妻に送ったエルガーの『愛の挨拶』など女性のための曲も多く存在します。

今回はクラシック音楽の入門編、と思っていただければ幸いです。

聴きなじみのある曲もたくさん用意しましたので、これを機会にあなたもクラシック音楽を趣味にするのはいかがでしょうか。

女性におすすめのクラシックの名曲(1〜10)

カルメン幻想曲Pablo de Sarasate

F.Waxman / Carmen Fantasy| HIMARI / Yomiuri Nippon Symphony Orchestra(11.23.23)
カルメン幻想曲Pablo de Sarasate

スペインが誇るバイオリンの名手が作った名曲です。

パブロ・デ・サラサーテはロマン派時代に活躍したバイオリニスト兼作曲家で、その純粋な音色と軽やかな演奏スタイルで知られています。

本作はビゼーのオペラ『カルメン』のメロディを基に作られた幻想曲で、ヴァイオリンの魅力を存分に引き出しています。

序奏から始まり、『カルメン』の有名なメロディが次々と登場し、聴く人を魅了します。

トリルやグリッサンドなど、さまざまな技巧が駆使された華麗な演奏は、まるで情熱的なスペインの風景が目の前に広がるようです。

クラシック音楽に興味のある女性の方にぜひおすすめしたい一曲ですね。

ラ・カンパネラFranz Liszt

ロマン派の巨匠フランツ・リストが作曲した、ピアノの名曲です。

パガニーニのヴァイオリン協奏曲を基に、リストが「ピアニストのパガニーニになる」という思いを込めて編曲しました。

鐘の音を表現した高音の連続が特徴的で、ピアノの技巧を極限まで引き出した超絶技巧の曲として知られています。

本作は、リストが21歳の1832年に作曲したもので、パガニーニの演奏に触れた後に生み出されました。

曲を聴くと、鐘の音が響き渡るような美しさと、ピアノの可能性を追求した迫力がある演奏に魅了されることでしょう。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、ピアノの魅力を存分に味わいたい方にもおすすめの一曲です。

ErlkönigFranz Schubert

Der Erlkönig: Franz Schubert, Philippe Sly: Bass-Baritone, Maria Fuller: piano
ErlkönigFranz Schubert

オーストリアが生んだ天才作曲家フランツ・シューベルトの代表作です。

18歳の時に書いた本作は、ゲーテの詩に基づいた物語性豊かな歌曲で、父と息子が夜の森を馬で駆け抜ける様子を描いています。

ピアノ伴奏が馬の疾走感を表現し、父親や息子、魔王の声を一人の歌手が歌い分ける高度な技巧が特徴です。

緊迫感があふれる曲調と劇的な展開は、聴く人の心を掴んで離しません。

クラシック音楽に興味のある女性の方にぜひおすすめしたい一曲です。

ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin

ラプソディー・イン・ブルー バーンスタイン 1976
ラプソディ・イン・ブルーGeorge Gershwin

テレビドラマ『のだめカンタービレ』のエンディングテーマと言えば思い出す人も多いかもしれません。

近代音楽の巨匠といわれる、アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュウィンが生み出した、クラシックとモダンな音楽が入り混じったとてもオシャレな曲です。

冒頭のクラリネットのグリッサンドはとても印象的で、出だしから『ラプソディ・イン・ブルー』だと分かる人も多いはず。

この曲の特徴は何よりゴージャズです。

ピアノソロもオーケストラで出るところも派手かつ豪華な雰囲気で、ジャズとオーケストラの良さが混じっています。

後半のオーケストラとピアノで歌い上げるところはドラマのエンディングのような感じで、ジャズ風味の国家といってもいいようないかにもアメリカらしい曲になっています。

ピアノも美しくて泣けます。

乙女の祈りTekla Bądarzewska

乙女の祈り−バダジェフスカ【Badarzewska−La prière d’une vierge】ピアノ−piano/CANACANA
乙女の祈りTekla Bądarzewska

19世紀の女性作曲家として注目を集めるテクラ・バダジェフスカの代表作です。

ポーランド出身のバダジェフスカは、専門的な音楽教育を受けずに35曲ほどのピアノ作品を残しました。

1856年に発表された本作は、親しみやすいメロディーで世界中の人々に愛されています。

日本では明治時代に伝わり、ピアノ練習曲やオルゴール曲として広く親しまれました。

駅のホームドアの開閉音など、日常生活の中でも耳にする機会が多いですね。

穏やかで清潔感のある旋律は、聴く人の心に平和と慰めを与えてくれます。

クラシック音楽に興味のある方や、心が安らぐメロディーを求めている方におすすめの1曲です。

あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴー)Eric Satie

フランスの作曲家エリック・サティによる楽曲です。

サティは1866年に生まれ、「音楽界の異端児」と呼ばれた革新的な作曲家でした。

本作は1900年に作られたシャンソンで、優雅なワルツの旋律が特徴です。

歌詞は情熱的な愛の告白を描いており、聴く人の心に染み入る魅力があります。

サティ本人によるピアノ独奏版も広く知られています。

女性のための曲として作られた本作は、クラシック音楽に興味のある方や、温かみのある旋律を好む方におすすめです。

日本では、1991年からのACジャパンのCMで使用され、多くの人に親しまれました。

ノクターンOp.9-2Frederic Chopin

ショパン/ノクターンOp.9-2/Chopin/NocturneOp.9 No.2/ピアノ/Piano/弾いてみた/CANACANA
ノクターンOp.9-2Frederic Chopin

ポーランドが生んだ天才作曲家フレデリック・ショパンの楽曲。

1810年生まれのショパンは、わずか7歳で初めての作品を作曲するほどの才能の持ち主でした。

ロマン派を代表するショパンの音楽は、繊細さと独特の詩情に満ちています。

本作は1831年に作曲された夜想曲で、穏やかな雰囲気の中に深い感情が込められています。

美しい旋律は多くの人々の心を捉え、さまざまなメディアでも使用されています。

例えば、アニメ『クラシカロイド』の挿入曲として採用されたり、ゲーム『トラスティベル 〜ショパンの夢〜』のBGMとして使われたりしています。

クラシック音楽に興味のある方や、心を落ち着かせたい方におすすめの一曲です。