RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ

保育園や幼稚園、学校などで多くの方々が歌ってきた童謡。

何世代にも渡って歌い継がれている童謡は、今でも保育の現場や学校、また高齢者施設でも歌われています。

とはいえ、童謡離れも進んでおり、子供たちの中には童謡を知らないという子供たちも見受けられます。

そこでこの記事では、老若男女誰もが知っている童謡を紹介します。

童謡をあまり知らないという方も、まずこれから紹介する曲から聴いてみてくださいね。

お子さんと、お友達と、おじいちゃんおばあちゃんと童謡を楽しく歌ってみましょう!

【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ(11〜20)

チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

チューリップ ♪咲いた咲いたチューリップの花が 近藤宮子作詞・井上武士作曲  Tulips
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

春の訪れを告げるこの曲は、子供たちの心に寄り添う温かさにあふれています。

赤や白、黄色など、さまざまな色のチューリップが咲き誇る様子を優しく描写しており、花々の多様性を称える美しいメッセージが込められています。

1931年に近藤宮子さんが作詞し、井上武士さんが作曲したこの童謡は、幼稚園児向けに平明で親しみやすい言葉遣いで作られました。

春のお散歩で見つけたチューリップを指さしながら、お子さんと一緒に歌うのはいかがでしょうか。

花の美しさに目を輝かせる瞬間が、きっと素敵な思い出になりますよ。

かえるのがっしょう作詞 :岡本敏明/原曲:ドイツ民謡

キッズソング |かえるのがっしょう | 童謡 | Froschgesang |Japanese Children’s Song (coverd by うたスタ)
かえるのがっしょう作詞 :岡本敏明/原曲:ドイツ民謡

覚えやすいメロディで誰もがすぐ歌えるようになってしまうこの楽曲は、ドイツ民謡を原曲とし、岡本敏明さんが日本語の歌詞を付けました。

輪唱といえば、まず思いつく曲ですね。

2小節ごとにどこからでも入れるため、加わるタイミングをつかみやすいのもポイントです。

歌詞は1番のみ、しかもとてもシンプルなので、歌詞をおぼえることに時間を取られず、すぐに輪唱を楽しめます。

幼稚園や保育園、小学校で輪唱に挑戦するときは、「せーの!」と大きな声で、入るタイミングを促してあげましょう。

おお、牧場は緑

♪おお牧場はみどり – おお牧場は緑 草の海風が吹くよ〜♪〈振り付き〉
おお、牧場は緑

リズムに合わせて体を動かそう!

『おお、牧場は緑』のアイデアをご紹介しますね。

良い天気とカラッとした空気が心地よい夏にぴったりのアイデアです。

「今月は、どんな歌をうたおうかな?」「リズムの良い曲を探している」という方には特にオススメですよ!

『おお、牧場は緑』という曲は、元々チェコやスロバキアで古くから歌われていた民謡である「ああ、美しい牧場」の日本語版です。

さらに振り付けを加えることで、楽しく音楽に触れられそうですね。

ジャガイモジャガー

イントロからワクワクする!

『ジャガイモジャガー』のアイデアをご紹介しますね。

『ジャガイモジャガー』という曲は、1991年12月から1992年1月までテレビ番組『みんなのうた』で放送されていた曲です。

曲のはじまりから、子供の興味をひくような音が聞こえますよね。

歌詞もかわいらしく、テンポも心地よいので子供たちにぴったりですよ!

子供たちと一緒に振り付けを考えてみるのもおもしろそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ハッピーチルドレン

♪ハッピーチルドレン ー ♪それは ふしぎな まほうの ちから〜〈振りつき〉【新沢としひこ&中川ひろたか】【TikTokで大人気!】
ハッピーチルドレン

ついつい笑顔になる!

『ハッピーチルドレン』のアイデアをご紹介しますね。

気温が高い日も続くと、大人も子供も疲れやすくなりますよね。

体力をつくることも兼ねて運動を取り入れた活動を考えている方も多いはず。

なわとびや鬼ごっこなどの運動前に『ハッピーチルドレン』で準備体操するのはいかがでしょうか?

歌詞やリズムが子供たちにピッタリなのはもちろん、振り付けもあるので急に運動をはじめるよりもケガのリスクを減らせそうですよね。

ヤッホ・ホー

振り付き☆【ヤッホ・ホー】おかあさんといっしょの人気曲、こどものうた☆キッズソング
ヤッホ・ホー

『ヤッホ・ホー』と呼びかけるように歌う歌詞は歌うのもとっても楽しいですよね。

子供たちの中には、元気いっぱいの声で呼びかけてくる子もいるかもしれませんね。

そんな時はやまびこのようにヤッホーと返事してあげると楽しみが広がりオススメですよ。

声の大きさも強弱をつけながら楽しんんでみてくださいね。

手のひらを広げて、太陽にかざすような動きをつけながら楽しんでみてくださいね。

最後はさらに元気よく歌ってみてくださいね。

【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ(21〜30)

ワン・ツー・スリー

ワン・ツー・スリー!/ おかあさんといっしょ (Coverd byうたスタ) 【お姉さんが踊る!】
ワン・ツー・スリー

テンポが楽しい『ワン・ツー・スリー』の歌を紹介します。

歌詞の中にはカエルやペンギンが出てきますよ。

出てくる生き物ごとにジャンプの仕方を変えてみると、動きにバリエーションをつけながら踊れても楽しいかもしれませんね。

歌っているうちに未来への希望や勇気が湧いてくる元気が出る歌にもなっています。

ぜひ未来への希望を思い浮かべながら踊って楽しんでみてくださいね!

手拍子を交えたりすると、さらに楽しめるかもしれませんよ。