【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ
保育園や幼稚園、学校などで多くの方々が歌ってきた童謡。
何世代にも渡って歌い継がれている童謡は、今でも保育の現場や学校、また高齢者施設でも歌われています。
とはいえ、童謡離れも進んでおり、子供たちの中には童謡を知らないという子供たちも見受けられます。
そこでこの記事では、老若男女誰もが知っている童謡を紹介します。
童謡をあまり知らないという方も、まずこれから紹介する曲から聴いてみてくださいね。
お子さんと、お友達と、おじいちゃんおばあちゃんと童謡を楽しく歌ってみましょう!
- 【童謡メドレー】誰もが知っている定番&人気の名曲プレイリスト
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【こどものうた】保育におすすめのかわいい歌。人気の童謡一覧
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- カラオケで歌いたい童謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
【一緒に歌おう!】みんなが知ってる童謡まとめ(31〜40)
春風作詞:加藤義清/作曲:フォスター

子供たちに長く愛される童謡の中でも、春の訪れを優しく表現した一曲がありますよ。
加藤義清さんが作詞し、スティーブン・フォスターさんの曲に日本語の歌詞をつけた形で生まれました。
柳の枝や凧、庭に吹く風など、春の景色を描いた歌詞が印象的です。
1926年に「検定唱歌集」に掲載されたこの曲は、学校教育でも親しまれてきました。
春風のように軽やかで心地よいメロディーは、子供から大人まで幅広い世代の心をほっこりと温めてくれます。
春のお散歩や、保育園での歌の時間にぴったりな一曲ですね。
オニはうちでひきうけた作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

節分の楽しさを新鮮な切り口で描いた手遊び歌です。
ワルツ風の曲調が特徴的で、日本の伝統行事に新たな息吹を吹き込んでいます。
オニを家族の一員として受け入れる温かな歌詞が印象的。
2002年2月にリリースされ、新沢としひこさんと中川ひろたかさんのコンビによる初めての作品として注目を集めました。
幼稚園や保育園での豆まき行事に最適で、子どもたちと先生、さらには家族みんなで楽しめる一曲です。
季節を感じながら歌える本作は、世代を超えて愛され続けています。
一緒に歌って踊れば、節分がもっと楽しくなりそうですね。
おわりに
年齢を問わず誰もが知っている童謡を紹介してきましたが、いかがでしたか?
一度は聴いたことがある、歌ったことがあるという曲がたくさんあったかと思います。
童謡は、J-POPなどとはまた違った懐かしさや温かさを感じられる曲がたくさんあります。
聴いて歌って、ぜひその温もりに触れてみてくださいね。





