送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
学校の卒業や部活・サークルの引退、転勤や退職など送別会が多いこの季節。
今までの感謝と新たな門出を祝う歌を贈りたいけれど、どんな曲がいいかわからない……という方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では編集部で厳選した送別会にピッタリな曲を厳選して紹介していきますね!
送別会では、感謝の気持ちを伝えられるもの、門出に際しての激励を贈るような応援歌が人気を集めています。
これから紹介する曲を参考に、すてきな1曲を選んでくださいね!
- 送別会に使える音楽・BGM。定番の送別会ソング
- 【別れの歌】送別会で歌いたいカラオケソング。お別れの曲
- 【感謝の歌】先輩に「ありがとう」の思いが伝わる珠玉の名曲&最新曲
- 【先生ありがとう】先生・恩師へ贈る感謝の歌。感動の旅立ちソング
- 【感謝を伝える歌】離任式にぴったりな感動ソング
- 【卒業生に贈りたい】感謝やエールを伝える卒業ソングと応援歌
- 【感謝・激励・思い出】涙なしでは聴けない泣ける卒業ソング
- 男性におすすめの卒業ソング。新たな旅立ちにエールを贈る曲
- 【歌詞がいい!!】心に響く言葉が魅力のオススメの泣ける卒業ソング
- 大切な友達に贈るお別れの歌。感謝の思いが伝わる卒業ソング
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 【別れの曲】さよならの歌。涙のお別れソング
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング(31〜40)
糸中島みゆき

中島みゆきさんが1992年に知り合いの結婚式のお祝いに向けて制作した名曲で、発表から25年たった今も結婚式など、新しい旅立ちの時に歌われています。
人と人との巡り合いの素晴らしさを語った歌詞が素晴らしく、別れの場面でも心に響くはずです。
Best FriendKiroro

送別会でとくに仲のよかった人に贈りたい、Kiroroの『Best Friend』。
Kiroroのやさしい歌声、そして心が癒やされるようなメロディに年齢を問わずに長く愛されているナンバーです。
この曲は2001年にリリースされた10枚目のシングルでNHKの連続ドラマ小説『ちゅらさん』の主題歌になっていたこともあり幅広い世代に認知度の高い1曲です。
タイトル『Best Friend』からもわかるように大切な友達へ向けたメッセージソング。
きっとこの歌で離ればなれになってしまう不安も心強さに変わるのではないでしょうか。
心の旅チューリップ

愛と別れ、そして新たな旅立ちを描いた楽曲。
チューリップが1973年にリリースした3枚目のシングルで、バンドにとって初のヒット曲となりました。
愛する人との最後の夜を過ごしながら、明日への期待と不安が交錯する心情を、甘く切ない歌声で表現しています。
大切な人との別れを経験した方々の心に深く響く本作は、リリースから5ヶ月でオリコン1位を獲得し、約87万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
進学や就職で新たな環境に飛び込む方、大切な人との別れを経験した方に聴いていただきたい1曲です。
虹福山雅治

俳優、歌手として活躍、そして性別や年齢を問わず幅広い世代に愛されている福山雅治さん。
福山さんが2003年にリリースした『虹』は男子高校生のシンクロナイズドスイミングの部活動を舞台にしたドラマ『WATER BOYS』の主題歌としてもヒットした1曲。
とても前向きになれる、そして爽やかに背中を押してくれるナンバーです。
送り出す人にこの先の新たなフィールドでのびのびと、思いっきりがんばってほしい!という気持ちがきっと伝わるはずです。
桜コブクロ

桜の季節の寂しげな曲です。
別れを書いた歌詞ではありませんが、悲しみを乗り越えていこうとする静かな応援歌は送別会にもぴったりです。
シックなメロディーからサビへと移る時の高揚感ある曲調が美しく、涙を誘います。
送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング(41〜50)
葵あいみょん

旅立つ人へかっこよく頑張れよ!とエールを送れるのは、あいみょんさんの『葵』です。
映画『空の青さを知る人よ』の主題歌に起用された『空の青さを知る人よ』のカップリングのこの曲は、同じ映画のエンディングテーマに起用されました。
小さい頃から知っているような友人や後輩が旅立つときのエールとして、とくにオススメです!
これまでの成長過程を知っているからこそこみ上げる旅立つ人への優しい思いが、この曲を歌うことできっとその人に伝えられます。
素直に頑張れというのは恥ずかしいという方は、この曲でその気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか!
GLVE ME FIVEAKB48

CMなどでもおなじみのAKB48の曲でありながらも、バンドサウンドが印象的な応援歌。
これから離れても頑張ってほしいと言ったような気持ちが書かれているのも魅力です。
エネルギッシュな力があふれる曲なので、その場にいるみんなで歌いたい1曲ですね。