RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集

本格的な寒さを迎える2月は、室内でじっくりと取り組める制作がぴったりな季節です。

保育園に通う2歳児の子供たちが楽しめるアイデアをお探しの方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、2歳児向けの制作アイデアを一挙にまとめました。

節分やバレンタインデーがイメージできるもの、まっ白な雪を表現するものなど子供たちが気軽に取り組めるものを紹介していきますね。

指先を動かしたり、制作に興味を持つきっかけにもなるアイデアをぜひ参考にしてみてください。

子供たちの自由な発想が広がる作品のアイデアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集(1〜10)

ビー玉コロコロでつくるまんまる鬼

https://www.tiktok.com/@yuna_hoiku_seisaku/video/7454320816499608865

節分にぴったりのビー玉アートで作る鬼の制作を紹介します。

用意するものは、トレー、トレーの大きさに合わせた黄色の色画用紙、丸く切った鬼の土台になる色画用紙、ビー玉、黒の絵の具、鬼の顔のパーツです。

まず、黄色の色画用紙をトレーに乗せます。

ビー玉に黒の絵の具をつけたら、トレーのなかでころがします。

次に、土台に合わせて黄色の色画用紙を鬼のパンツのイメージで半円に切ります。

ここは大人がやってくださいね。

最後に、のりで鬼の顔のパーツをつけたら完成です!

切ってちぎる鬼の制作

節分の制作にぴったり!

2歳児さんにオススメの壁面を紹介します。

用意するものは、色画用紙で作った鬼の顔、頭、角などのパーツ、折り紙、のり、クレヨンです。

まず、鬼の頭のパーツにのりを塗ったら折り紙をちぎって貼っていきます。

頭のパーツと角のパーツを顔のパーツにのりで貼ってくださいね。

最後にクレヨンで鬼の顔を描いたら完成です!

鬼の目などのパーツをあらかじめ用意しておいて、子供たちが貼っても楽しめるのでぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

画用紙を丸めてつくる恵方巻

@atsumichan774

\節分の製作/ こんばんは! 保育士のあつみです。 今日は節分の製作にピッタリ! 恵方巻・巻きずしの工作をしてみました。 具材をくるくる巻いていくのが面白いです! めっちゃ簡単なのにそれっぽく出来て… ままごとなんかにも使えますよ~! 好きな色の画用紙を使って、 好きな具材・食べ物を表現してみてね! ■材料 画用紙 トイレットペーパー芯 キッチンペーパー(ペーパータオルなど) ■作り方 ①ペーパー芯と同じ幅くらいに画用紙をカット ②具材をくしゃくしゃにして棒状にする ③キッチンペーパーを適当な枚数重ねて、くるくる巻く ④トイレットペーパー芯に通す ⑤ペーパー芯に黒画用紙を巻く 効果音:魔王魂 音楽:SUMMER_BREEZE close spring/DOVA-SYNDROME あつみ先生の保育日誌 @atsumi18 節分 保育園 幼稚園 製作 工作 恵方巻 巻きずし

♬ アイドル – YOASOBI

2歳児さんにオススメのとてもかわいい恵方巻きの制作を紹介します。

用意しておくものは、トイレットペーパーの芯、正方形に切った色画用紙、ペーパータオルです。

まず、色画用紙を具のイメージで細く巻いていきます。

次に、ペーパータオルをお米のイメージで何枚か重ねて、色画用紙をくるくる巻いていきましょう。

トイレットペーパーの芯の中に入れたら、黒の色画用紙にのりを塗ってトイレットペーパーの芯に巻いたら完成!

おままどと遊びにも使えるのでぜひ作ってみてくださいね。

【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集(11〜20)

ペンギンの足型アート

【ペンギンの足型アート製作】1~3歳児の壁面にも最適!
ペンギンの足型アート

子供たちの小さな足型を使って作る、ペンギンの足型アートです。

少なめの水で溶いた絵の具を足の裏につけて、画用紙にスタンプします。

両足の足型をとって、ペンギンのシルエットになるようまわりを切り取ったら、台紙に貼り付けましょう。

このとき、寒い場所に暮らすペンギンを絵本や図鑑で見せてイメージを膨らませ、氷が張っている風景をちぎり絵で表現するのもオススメです。

最後にペンギンの足や目、くちばしなどのパーツを貼り付ければ、子供たちの成長も感じられるアートの完成です。

折り紙を切ってつくる鬼のパンツ

まるで鬼のパンツを洗濯したみたい!

2歳児さんにオススメの鬼のパンツの壁面を紹介します。

用意するものは、鬼のパンツの形に切った黄色の色画用紙、黒の折り紙、のりです。

まず黒の折り紙をパンツの模様のイメージでまっすぐにちぎります。

いろいろな太さになるのも個性があってかわいいですよ。

ちぎったものを鬼のパンツにのりで貼りましょう。

最後に、ひもなどに、洗濯物をほしているみたいにつけて飾ればとてもかわいい壁面の完成です!

スノードーム

【2歳児】スノードームを作ろう!!
スノードーム

身近な材料で子供たちと一緒に楽しくスノードームを作るのは、冬の寒い季節に屋内での制作活動にぴったりですね。

使うのはペットボトルや紙粘土、片栗粉、そしてボンドだけ。

単純な材料でいかにオリジナリティあふれるスノードームを完成させるかは、子供たちの想像力と先生のサポート次第です。

2月3日の節分を意識し、おにの形を紙粘土で作ったり、バレンタインデーにちなんだハート形の小物をちりばめるのもすてきです。

完成したスノードームをながめる子供の笑みがこぼれる瞬間は、保育の現場でのかけがえのない宝物となるでしょう。

このアイデアを取り入れ、子供たちの創造力を育んでみてはいかがでしょうか。

トッピングチョコスティック

オリジナルのデコレーションしよう!

トッピングがチョコスティックのアイデアをご紹介します。

準備するものはストロー、ハート型にカットした画用紙、お花紙、両面テープ、リボン、モール、毛糸、工作用接着剤、デコレーション用の素材です。

自分でやりたい!

ということが増える子供たちと一緒に、画用紙でつくったハート型のチョコをデコレーションして遊ぶのはいかがでしょうか?

バレンタインの制作にもぴったりですよ!

ぜひ、つくってみてくださいね。