RAG MusicHIPHOP-Rap
おすすめのヒップホップ・ラップ
search

女性におすすめのラップ|はやりの新曲も紹介

他のジャンルに比べて比較的、歌いやすいラップ。

とはいえ、女性と男性では声域がことなるため、楽曲によっては女性にとって歌いづらいものもあります。

今回は、女性が歌いやすいラップというテーマをもとに、ヒップホップの名曲をピックアップしてみました!

フィメール・ラッパーを中心にチョイスしているので、共感できるリリックなども多く登場しますよ!

はやりのキャッチーなものから、コアなヘッズに向けたものまで、幅広くおさえているので、ヒップホップに詳しい方も、ぜひチェックしてみてください。

女性におすすめのラップ|はやりの新曲も紹介(21〜30)

SatisfactionEVE

Eve – Satisfaction (Official Music Video)
SatisfactionEVE

硬派でいぶし銀なフィメールラッパーとして一時代を築いた、EVEによる2002年の曲です。

彼女はラッパーとしてだけでなく女優としても活動しています。

明るいトラックで耳になじむメロディもあり、女性にはピッタリでしょう。

What I DoGavlyn

Gavlyn – What I Do [Official Music Video]
What I DoGavlyn

演歌をサンプリングしたことでも有名なロサンゼルス出身のラッパー、Gavlynの曲です。

オールドスクールなトラックに乗る彼女のラップからは、やはり昔のラッパーからの影響が強く感じられますね。

ぜひ演歌の曲もチェックしてくださいね!

女性におすすめのラップ|はやりの新曲も紹介(31〜40)

Monie In MiddleMonie Love

疾走感のあるサウンドがキャッチーで、おすすめです。

イギリス出身のラッパー、Monie Loveによるラップの名曲です。

ヒップホップ黄金期のアーティストとして有名です。

ずっと聴いていたくなるような魅力がありますね。

花・魁 feat. Medusa, E.V.P & IFELANA

【花・魁】LANA / Medusa / E.V.P / IFE / prod. Koshy I Red Bull RASEN
花・魁 feat. Medusa, E.V.P & IFELANA

女性の自立と躍動を描いた意欲的な作品です。

2025年2月に発表されたこの作品では、沖縄のルーツを持つLANAさん、そしてMedusaさん、E.V.Pさん、IFEさんという4人の個性あふれるアーティストが集結。

プロデューサーのKoshyさんが手がけたサウンドに乗せて、それぞれのアーティストが自身の経験や思いをつむぎ出しています。

花魁の伝統的なイメージと現代の女性像を重ね合わせながら、エネルギッシュなラップを披露。

聴けばきっと、強く生きる覚悟を持てると思います。

My Mic Sounds NiceSalt N’ Pepa

Salt N Pepa “My Mic Sounds Nice” “TRAMP” “Do You Really Want Me”
My Mic Sounds NiceSalt N’ Pepa

アメリカ出身の音楽グループ、Salt N’ Pepaによるラップの名曲です。

ファンキーなサウンドがかっこいいですね。

踊りやすいビートアプローチが魅力の楽曲です。

1986年にリリースされたアルバム「Hot, Cool & Vicious」に収録されています。

ずるいねchelmico

chelmico 「ずるいね」【Official Music Video】
ずるいねchelmico

ジャズとR&Bからの影響が感じられる、chelmicoの曲です。

二人組のグループということもあって、Lil Bを思い出したりなんかもしますね。

素朴で生活感のあるリリックが親しみやすく、女性にオススメです。

ASIAN STATE OF MINDAwich, Jay Park, KR$NA, Masiwei & VannDa

Awich, Jay Park, KR$NA, Masiwei & VannDa – ASIAN STATE OF MIND (Prod. Diego Ave)
ASIAN STATE OF MINDAwich, Jay Park, KR$NA, Masiwei & VannDa

アジアのヒップホップシーンを代表する5名のアーティストが集結したサイファー作品です。

2025年2月に発表され、MVも同時に公開されました。

Awichさんを中心に、Jay Parkさん、KR$NAさん、Masiweiさん、VannDaさんがそれぞれの母国語と英語を巧みに織り交ぜながら、個性的なフロウを披露。

国境を越えた強いきずなと多様性を表現した力強いラップが心に響きます。

クリエイティブな刺激を求めるリスナーにオススメの1曲です。