RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
最終更新:

文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?

もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!

とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。

この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!

この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(1〜10)

キラキラカーテン

【キラキラカーテン】入り口に飾りつけたよ✨ #shorts
キラキラカーテン

簡単に場の雰囲気を華やかに演出するのに最適な、キラキラカーテンのアイディアをご紹介します。

使用するものはタッセルカーテン。

お好みの色を重ねたり、続けてつるし下げることで、空間が一気に明るく、華やかになります。

色の種類も豊富ですので、模擬店やイベントとのイメージに合わせて変えることもでき、とっても使い勝手がいいですよ。

学生時代の輝かしい思い出となるよう、キラキラのカーテンで空間を演出しちゃいましょう!

マーキーライト

【100均DIY】マーキーライトを100均グッズだけで作ってみた【インテリア】| how to make marquee light | LIMIA(リミア)
マーキーライト

こちらのお洒落な文字のライトは「マーキーライト」と呼ばれるもので、電光掲示板をモチーフにした照明の事です。

文字だけでなく、ハートや星形など、かわいいモチーフが数多く存在します。

文化祭ではクラスの入り口を表したり、模擬店の看板やイベント会場など、目を引くところに設置するとわかりやすく、装飾としても華やかになりそうですね。

ちょっと工夫すれば、100円ショップの材料でも作れますよ。

文化祭を盛り上げる飾りとしてオススメです。

ダンボールアート

@imany_miu

地域の文化祭に飾るためにダンボールで作ったロボット兵です♪ 金ローでラピュタを見てから製作期間2ヶ月ほど   「ラピュタは本当にあったんだ!」 #天空の城ラピュタ  #ジブリ  #ロボット兵  #ダンボール工作

♬ Innocent – from ‘Castle in the Sky’ – Joe Hisaishi

文化祭ではさまざまな催しやイベントが開催されますが、魅せるアートを設置するのもステキなアイディアです。

今回はそんなアイディアの1つ、ダンボールアートをご紹介します。

名前の通り、ダンボールを使い、物を形作ったり、表現したもので、お城や、食べ物、動物やロボットなどさまざまな種類がありますよ。

また、学園祭の意義の1つである、「みんなで協力して作り上げる」という経験は、作業を通して仲間との絆を育み、忘れられない思い出の1ページになることでしょう。

カラフルなペットボトル

@sakuroot1029

~文化祭~#インスタ映えスポット#インスタ

♬ 響け恋のうた – す ず ち ょ む 。🐰⛅️

インスタ映えならカラフルなペットボトルは超オススメ!

空ボトルに色水を入れて並べるだけで、視覚的な効果はバツグン!

注目スポットに早変わりです。

グラデーションにして並べると圧巻ですね!

寒色系でまとめたり、暖色しばりにしたり、はたまた虹色のグラデーションにするのもすてきですね!

どんな空間を演出したいかというコンセプトに合わせて色を選んでくださいね!

ネオンサイン

【DIY🇺🇸】ネオンサインを自作!誰でも簡単に出来る?!ネオン管風ネオンライト看板の作り方教えます!How to make a Neon Sign / Make your own Neon Light
ネオンサイン

ポップで存在感のあるネオンサインは近年トレンドとも言えますよね。

オシャレなカフェなどの飲食店で見かけるほか、ポップやバナーのデザインとしても人気があります。

このネオンサイン、実は自分たちで作れるんです。

テープライトのほかに、土台とアクリル板や木材の板があれば、ちょっと手間はかかりますが自由な形や文字を表現できます。

クラスの出し物の名前をあしらったり、さまざまなイラストのネオンサインを作れば会場をオシャレに装飾できるでしょう。

ネオンサインの前で写真を撮れるようにしてもいいかもしれませんね。

封筒ペーパーファン

@miro_ouchiphoto.diy

封筒だけでこんなに簡単に 豪華な飾りが作れちゃう‼️ セリアの封筒4号使ってます🌸 1つ作るのに15枚いるので 100円で2つも作れちゃうから コスパもいいよ! #ひな祭り#桃の節句#ペーパーファン#100均diy#入園式

♬ LUV ME – TWICE

100円ショップの材料で作る、見栄え抜群のペーパーファンをご紹介します。

用意するものは封筒とハサミ、のりだけです。

封筒の余分なところをカットしたら、5枚ごとに貼りつけたものを3つ用意しましょう。

模様の形に切り抜き、重ねて張り合わせたら完成です。

開くと、大きくきれいな花飾りができますよ。

リボンをつけたり、タペストリーと組み合わせるなどすると、手作りとは思えない豪華な装飾に。

折りたためば場所を取らずに収納できるため、毎年使えます。

ぜひ校内の装飾に作ってみてくださいね!

キットパス

@kitpasjapan

これは映えるねぇ✨ #kitpas#キットパス#日本理化学工業#描き方講座#羽

♬ オリジナル楽曲 – キットパス – キットパス

学園祭では、壁や入り口、天井などをにぎやかに飾り付けるイメージがありますよね。

今回はそんな飾り付けに最適な「キットパス」をご紹介します。

キットパスとは、窓ガラスや鏡などに描けるクレヨンのようなもので、水拭きすればさっと消せる魔法のような絵具です。

これがあれば窓や鏡などにも鮮やかな色で飾り付けられますよ!

絵を書くもよし、ステンドグラス風にするもよし。

あなたのアイディアでその場を明るく、華やかに演出してみてくださいね。

プロジェクションマッピング

【文化祭】普通科高校プロジェクションマッピング
プロジェクションマッピング

デジタルな装飾にトライしてみたい人には、プロジェクションマッピングがオススメです!

「え、学校でそんなことできるの?」なんてちょっとビックリしちゃいますよね。

それがなんと、できるんです!

プロジェクターと白色の壁面さえあれば、教室や廊下、どんな空間でも自由に表現できちゃいます。

壁だけじゃなく立体に投影もできますよ。

パソコン操作ひとつで一気に場の雰囲気が変えられるので、演劇など舞台表現とも相性バッチリです。

ペーパーサークルガーランド

Simple and Easy paper circle Garland for party | How to make paper Garland
ペーパーサークルガーランド

壁一面にお花が咲いているようにも見える、円形にカットしたやわらかい紙を使ったガーランドです。

紙は折りたたんでから丸い形にカット、違う色で同じサイズの丸を作っていきます。

丸い紙を作ったら、壁につるしたときのグラデーションを考えて枚数を調整しつつならべて、針を使って真ん中に糸をとおしていきます。

糸がとおったら紙を一定の幅に広げて、形が崩れないように中心を接着剤でとめれば完成です。

立体的に見えるように丸を少しずつ曲げていくパターンもオススメですよ。

スーパーマリオのハテナブロック

SUPER MARIO/スーパーマリオのハテナブロックを作る/ダンボール工作/MARIO’s block Cardboard DIY
スーパーマリオのハテナブロック

任天堂を代表するゲーム『スーパーマリオ』シリーズに登場する、ハテナブロックを自作、飾りに取り入れてみましょう。

クオリティの高いハテナブロックは、ゲームを知っている人なら思わずたたきたくなることでしょう。

そのたたきたくなる状態を見越して、衝撃を加えたときにコインやアイテムが飛び出す仕組みを加えておけば、楽しさがさらに高まりますよ。

本当は空中に浮かべたいところではありますが、位置を安定させて、衝撃をしっかりと伝えるために、机や地面に配置しておくのがオススメです。