【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?
もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!
とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。
この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!
この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(21〜30)
巨大モザイク画

壁画に挑戦しよう!
巨大モザイク画のアイデアをご紹介します。
文化祭を開催する際に、モチーフやメインとなるイラストを設定している学校も多いのではないでしょうか?
今回は、約1センチ四方の色紙を約50万枚を使用してモチーフやイラストを巨大モザイク画で表現してみるのはいかがでしょうか?
材料は色紙、のりや両面テープなどです。
色紙をカットして貼り付ける作業は地味に思えるかもしれませんが、完成した作品はインパクトもありダイナミックな印象を与えることでしょう。
つまようじアート

アイデアを生かして完成させる!
つまようじアートのアイデアをご紹介します。
つまようじアートとは、絵の具などで着色したつまようじをパネルに刺して、モチーフやイラストを表現するアート作品です。
動画の中では8色に着色されたつまようじを4万8千本ほど使用して、地域の魅力である花火を作成していますね。
学校のモチーフや地域を代表する風景などをもとに、デザインしながら作ってみるのもおもしろそうですよ。
生徒たちが協力して作ったアートに、来場者は心を打たれるでしょう。
手描きポップ
@aki15shodo #手書きポップがいい#手書きPOP#POSCA#ポスカ#手書きイラスト#POP作成動画#POPライター#手書きPOP動画#手書きツイート#ドンキ#手書きpost#performance#Japaneseart#Japanesecaligraphy
♬ 3:03 PM – しゃろう
力強く、インパクトのある色使いで興味を引きましょう!
手描きポップのアイデアをご紹介しますね。
お店などで目にする機会も多い手描きポップ。
表紙に活用すると、文字に注目してもらえること、間違いなし!
太字のペンで大枠を描いた後に、細字のペンで文字の枠を描きましょう。
配色にこだわることで、デザイン性も高められそうですよ!
目立たせたいポイントや構成を事前に決めたら、手描きポップにチャレンジしてみてくださいね。
発砲スチロールで光る立体看板

目を引く演出をかなえる看板としてぴったりなのが、発泡スチロールで作る光る立体看板です。
型紙を発泡スチロールに貼り、カッターで文字の輪郭をくり抜くことで立体的なフォルムに。
水性塗料スプレーで好みの色に着色し、ハンダゴテを使って内部を溶かせばLEDを埋め込むスペースが完成します。
ホットメルトで固定したら光る文字の看板のできあがりです。
暗い場所でも鮮やかに浮かび上がるので、夜間のステージや模擬店でも圧倒的な存在感を発揮できるでしょう。
ミストアーチ

幻想的な雰囲気を演出できる!
ミストアーチのアイデアをご紹介します。
ミストとカラフルな照明が、見とれてしまうほど美しい空間を作り出してくれそうですよね。
暑い日には涼しいスポットとしても人気が出そうですよ!
休憩ブースやリラックスしてほしい空間などに設置すると良いでしょう。
来場者をいやしてくれる特別な空間を作れそうですね。
文化祭という大切なイベントで、思い出に残るミストアーチを設置してみるのはいかがでしょうか?
CanvaAI

アプリを使ってデザインをつくってみましょう!
Canva AIのアイデアをご紹介します。
近年では、人工知能による技術が話題ですよね。
人工知能は文章だけでなくイラストやデザインも生成できるようです。
今回は、『Canva』アプリを活用してみましょう。
アプリの機能として、グラフィックの生成ができるサービスがあります。
作りたいイメージの説明をできるだけ分かりやすく打ち込み、イラストのスタイルを選ぶだけで簡単に完成しますよ!
スタイルの中には、手書き調やスタンプ調など、さまざまな種類があるようです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
タンディン教会
かわいらしい外観が特徴!
タンディン教会のアイデアをご紹介します。
タンディン教会とは、ベトナムのホーチミン市3区のハイバーチュン通りに位置する教会なのだそう。
明るく鮮やかなピンク色が美しく、思わず見とれてしまう外観が魅力的ですよね。
とがった形が印象的な屋根や、丸い形の窓など特徴の多い教会です。
投稿されている写真も、クオリティが高く来場者からの評判も良かったようですね。
細部までこだわり抜かれた門に、感動する方も多いでしょう。
レンガ風アーチ
入口に設置したい!
レンガのようなアーチのアイデアをご紹介します。
屋外に設置するアーチのデザインを探しているという方にオススメしたいアイデアです。
レンガのような素材や壁紙を使用することで、校門や外壁との相性が良く、違和感のない仕上がりになりそうですよね。
文化祭のテーマやスローガンを書いて、組み合わせることによって看板の役割も兼ね備えてくれるでしょう。
来場者の気持ちを高めるアーチのデザインですね。
ぜひ、取り入れてみてください!
ロートアイアンのアーチ
デザインしたものを形にしましょう!
ロートアイアンのアーチのアイデアをご紹介します。
ロートアイアンとは、窓枠や門、フェンスや手すりなど幅広く活用されるヨーロッパで発展した鍛鉄加工技術です。
日本では「鍛鉄」「練鉄」と呼ばれているそうですよ。
投稿の中では、生徒がデザインしたオーダーメイドの門を制作している様子が伺えます。
バランスの良さや美しさを追求する姿は、まさにプロフェッショナルですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
人魚に変身
憧れの人形になりきって撮影しましょう!
人魚に変身のアイデアをご紹介します。
伝説の生き物として扱われる人魚は、アニメや映画、アンデルセン童話でも描かれていますよね。
その美しくはかない存在に、憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?
今回は、海の生き物と一緒に記念撮影できるトリックアートを作ってみましょう。
投稿の写真では、小さな男の子が人魚に変身していますよね。
子供から大人まで撮影できるように工夫すると良いでしょう。