【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?
もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!
とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。
この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!
この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(41〜50)
ノイシュバンシュタイン城

旅行に来たかのような再現度!
ノイシュバンシュタイン城のアイデアをご紹介します。
ノイシュバンシュタイン城とは、ドイツ南部のバイエルン州にある非常に美しいお城です。
白く輝く城壁は、太陽の光に照らされるとより一層、美しさを増すのではないでしょうか。
高くそびえ立つえんとつも、特徴のひとつですよね。
文化祭に訪れる来場者が、まるで観光しているかのような感覚に陥るほどのクオリティを目指して、挑戦してみてくださいね。
ミストアーチ

幻想的な雰囲気を演出できる!
ミストアーチのアイデアをご紹介します。
ミストとカラフルな照明が、見とれてしまうほど美しい空間を作り出してくれそうですよね。
暑い日には涼しいスポットとしても人気が出そうですよ!
休憩ブースやリラックスしてほしい空間などに設置すると良いでしょう。
来場者をいやしてくれる特別な空間を作れそうですね。
文化祭という大切なイベントで、思い出に残るミストアーチを設置してみるのはいかがでしょうか?
宮津城の大手門

日本の歴史をさかのぼりながら作ってみましょう!
宮津城の大手門のアイデアをご紹介します。
宮津城の大手門とは、京都府宮津市鶴賀に位置する場所に存在していたといわれています。
文化祭の入口に、歴史のある大手門を再現しながら作ってみるのはいかがでしょうか?
動画の中では、木製の橋や看板などが設置されています。
再現した門の近くには、由来や歴史、なぜ作ろうと思ったのかなど制作した生徒の説明を書いたボードなどがあると良いでしょう。
フェアリーライト
インテリアアイテムとしてはやりのフェアリーライト。
キラキラとした明るいライトではなく、小さいライトが連なっているかわいらしくてとても写真映えするアイテムとして人気が高いです。
そんなフェアリーライトを文化祭のディスプレイアイテムとして取り入れてみるのはどうでしょうか?
明るい場所ではもちろん目立ちませんが少し薄暗い場所やちょっとした布で仕切ってある内側などにランダムにゆるくはわせると雰囲気が出ます。
最近では100円ショップなどでも売っていますよ。
100均のアルファベットオブジェで作るオシャレな看板

手軽にセンスの良さを演出できるのが、100円ショップのアルファベットオブジェを活用したオシャレな看板です。
木材をカットして看板の土台となるフレームを作り、好きな色に塗装したアルファベットを使ってメッセージを構成します。
文字の配置や配色に工夫を凝らせばナチュラルにもポップにも印象を変えられますよ。
ひもでフレームをつるして壁に飾れば、空間に浮かぶ洗練された装飾に。
屋内外どちらでも設置しやすく、準備が短時間で済むうえ、完成度の高い看板が作れるオススメアイデアです。
廃材100%のSDGs看板

環境への配慮と個性を両立できるのが、廃材100%で作るSDGs看板です。
不要になった木材を使って文字を切り出してスプレーで彩色したパーツを板材に取り付けるだけで、温かみとインパクトをあわせ持つデザインが完成。
木の質感を生かすことでナチュラルな雰囲気を演出でき、お客さんに優しさや安心感を届けてくれます。
素材選びからこだわることで、唯一無二の存在感を放つ作品になり、来場者にもしっかりと印象を残せるでしょう。
発砲スチロールで光る立体看板

目を引く演出をかなえる看板としてぴったりなのが、発泡スチロールで作る光る立体看板です。
型紙を発泡スチロールに貼り、カッターで文字の輪郭をくり抜くことで立体的なフォルムに。
水性塗料スプレーで好みの色に着色し、ハンダゴテを使って内部を溶かせばLEDを埋め込むスペースが完成します。
ホットメルトで固定したら光る文字の看板のできあがりです。
暗い場所でも鮮やかに浮かび上がるので、夜間のステージや模擬店でも圧倒的な存在感を発揮できるでしょう。






