RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア

文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?

もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!

とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。

この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!

この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(61〜70)

フォトガーランド

ワイヤーにクリップを取りつけて、そこに好きな写真をはさむことで、ガーランドのようにしてみようという飾りつけです。

どのような写真を使うのかが重要なポイントで、並べたときの色合いも意識しながら、シチュエーションに合わせた思い出の写真を飾っていきましょう。

ワイヤーとクリップが固めの素材なので、全体の統一感が出るように、写真も固めの素材でプリントするのがオススメです。

あえてさまざまな種類のクリップを使って、カラフルさやにぎやかな雰囲気を出すのもいいかもしれませんよ。

フェアリーライト

インテリアアイテムとしてはやりのフェアリーライト。

キラキラとした明るいライトではなく、小さいライトが連なっているかわいらしくてとても写真映えするアイテムとして人気が高いです。

そんなフェアリーライトを文化祭のディスプレイアイテムとして取り入れてみるのはどうでしょうか?

明るい場所ではもちろん目立ちませんが少し薄暗い場所やちょっとした布で仕切ってある内側などにランダムにゆるくはわせると雰囲気が出ます。

最近では100円ショップなどでも売っていますよ。

風船

風船で飾りつけをするとほかのクラスと差をつけられます。

風船はどちらかというとかわいらしくてメルヘンなイメージがあるので、そういったイメージに沿う出し物をする方にオススメです。

たとえば教室でカフェをするとか、展示をかわいらしいものにする方は風船のデコレーションがぴったりだと思います。

また風背は手軽に手に入れられるのでコストもそんなにかかりません。

気軽に部屋をかわいらしくしたいときにオススメです。

スタープロジェクターライト

スタープロジェクターライトは教室内を薄暗くして、オシャレな空間を作りたいときにはピッタリのアイテム。

水面に反射した光やオーロラの光のようにゆらゆらと揺らめく幻想的な光や、ミラーボールやレーザーのような直線的な光などさまざまな雰囲気の光を演出できるんです!

とくにやわらかい雰囲気の光は間接照明のように使えるので、一気にオシャレでムーディーな雰囲気になることまちがいなし!

アクアリウムやカフェなどの出し物をするのであればとってもオススメですよ!

ヒンメリ

ヒンメリって知っていますか?

北欧雑貨ファンの間ではいわずと知れた、フィンランドの伝統的装飾品です。

もとはわらをつなげて作ったオーナメントですが、まっすぐな物ならストローなどの身近にある物でも代用できますよ。

直線だけで作られた多面体が、幾何学的でふしぎな魅力を感じますね!

コンパクトなものなら簡単に作れますし、たくさんつなげて大きな一つのインテリアにもできます。

マトリョーシカのように入れ子構造にしてもオシャレですね。

手作りランプシェード

ランプシェードが手作りできるって知っていましたか?

麻ひもや毛糸をつかった丸型のランプシェードは、電球を覆い隠してくれるので手軽にオシャレ感を演出してくれるインテリアです!

つり下げ型や置き型などランプの形もいろいろあるので、手持ちのものに合わせて作ってみてくださいね。

作り方としては風船で型取りをする方法がメジャーで、サイズ感も自分で調整できるので便利ですね!

麻ひもだと落ち着いた雰囲気に、毛糸だとかわいい感じに仕上がります。

竹かご

日本らしい雰囲気を演出したいのであれば、竹かごを壁や天井につるすのはいかがでしょうか?

「竹かごって昔ながらの日用品って感じで、オシャレじゃない」と感じている方も多いかもしれませんが、最近ではカフェや和食のお店など、ときどきオシャレに竹かごを飾ってあるお店がありますよね!

印象的に一つだけ飾るもよし、センスよくいくつも並べるもよしです。

また、竹かごの中に照明を入れて光と影を作れば、より印象的で洗練された雰囲気を演出できると思います。

ペーパーファン

おしゃれなホームパーティーやバースデーパーティーでよく見かけるペーパーファン。

大小さまざまな大きさで壁や天井、テーブルなどに華やかさを添えてくれます。

バラエティショップなどにセットなどが売っていますが、けっこうお値段もするので素材を集めて自分たちで作ってみるのはどうでしょうか?

100円ショップや雑貨屋でかわいいデザインペーパーを買ってくれば簡単に作れますよ!

壁だけでなく、小さく作って食べ物に刺してデコレーションしてみるのもかわいいですよ。

スズランテープでカーテン

【暮らしVlog】夏休みにおうち縁日!スズランテープでカーテン作り工作
スズランテープでカーテン

いらない本や新聞などをしばる時に使うスズランテープをみなさんはご存じですか?

実は装飾にとってもぴったりなんですよ!

天井からのれんのようにたくさんつるすと、透明がかったカラフルな色もキュートですし、シャカシャカとしたさわり心地も楽しさ満点です。

さらに細かくスズランテープをさくと、ふわふわとしたのれんになります。

100円ショップやホームセンターで安く手に入りますので、予算の限られた学園祭の装飾にもオススメです。

階段アート

階段アートは街中でもよく見かけますね!

サイズを測って模造紙を組み合わせれば、どんな階段アートも自由に手作りできちゃいます。

イベントの告知に使用したり、文化祭のスローガンを書いてみたり、かわいいイラストでお客さんや在校生を楽しませたり。

学校には階段がたくさんあるので工夫しがいがありますね。

絵柄を手描きしなくても、段ごとに色違いの画用紙を貼るだけでレインボーカラーの演出ができたり、手軽に楽しめるオススメの装飾です!