【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?
もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!
とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。
この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!
この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(41〜50)
アクリルイラスト
https://www.tiktok.com/@himasolt/video/6702015233650658562鮮やかな色使いで、絵を見た人を魅了するアクリルイラストのアイデアをご紹介します。
アクリル絵の具を活用して絵を描いてみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
アクリル絵の具は、一般的な油絵と比較して乾燥が早く、重ね塗りに向いているといわれています。
さらに、水で薄めることで細かなニュアンスも表現できるため、グラデーションも作りやすいのではないでしょうか?
まだ、アクリル絵の具を使用したことがない方も、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(51〜60)
ネップリを使う
https://www.tiktok.com/@ruinonena/video/7428590687110581521好きなデザインを印刷してデコレーションしてみましょう!
ネップリを使うアイデアをご紹介します。
「ネップリ」とは「ネットプリント」の略称です。
スマートフォンやパソコンで作成したデザインデータを、コンビニエンスストアなどで印刷するサービスを活用して、表紙絵を作ってみましょう。
動画の中では、手書きしたかわいらしいデザインの文字を描き、周りにネットプリントしたシールを貼り付けていますね。
手書きとデータを組み合わせて作りたい!
という方にオススメのアイデアです。
ペン画
https://www.tiktok.com/@ko.ma.chi/video/6732800123425885441さまざまな技法を用いて、陰影を細かく表現してみましょう!
ペン画のアイデアをご紹介します。
デジタル機材や、絵の具やカラーペンなどの用具を準備せずに、黒色のペンと紙だけでチャレンジできるペン画。
しかし、点や線、ハッチング技法などで陰影や奥行きを出すのはコツが必要ですよね。
事前にテーマや構図を考えて、下書きをしてから取り組むと良いでしょう。
繊細で美しいニュアンスはペン画の魅力です。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
先生の似顔絵
@kansaiarts 先生の似顔絵描いてみた!! #右左どっち#関西文化芸術高等学校#似顔絵#デザイン#美術#デッサン でっさnn07#08#09#英語
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
文化祭の表紙に先生の似顔絵を取り入れるアイデアは、日頃の感謝や親しみを表現するユニークな方法です。
顔の輪郭や髪型、メガネやひげなどの特徴を観察して、その人らしさが伝わるよう描きます。
表情は笑顔や考えごとをしているような仕草など、普段の様子を思い出しながら描くと自然な仕上がりに。
背景に黒板や教室の風景を添えると、より学校らしさが増します。
色塗りは明るいトーンを中心に使い、全体の印象を楽しくまとめるのがオススメです。
似顔絵を描いたあとに、先生の口ぐせや趣味などを手書きの文字で添えると、見る人も思わず笑顔になるような親しみのある表紙になりますよ。
合唱にオススメ
https://www.tiktok.com/@srkmnnmn.7/video/7291631204888055042合唱をテーマにした表紙絵は、音楽の魅力と学校生活の温かさを同時に表現できるアイデアです。
舞台に立っている生徒たちの姿を描き、その中央にピアノを配置することで演奏の一体感や会場の雰囲気を感じさせる構図になるでしょう。
口を開いて歌っている様子や譜面を見つめるまなざしを丁寧に描き分けることで、静かで感動的な空気を紙面上に広げられますよ。
背景には照明の光やカーテンの質感を加えると、より発表会らしい印象に。
全体に温かな色調を使えば、合唱に取り組む姿勢や仲間とのつながりが優しく伝わります。
音が聞こえてくるような構成を意識することで、表紙として印象的な1枚になるでしょう。
宣伝ポスター
@unkokko0624 本当は横向きだけど、画面いっぱいにしたいから縦向きで載っけます! これは文化祭の宣伝ポスターに応募したうちの一つです。 #文化祭#文化祭宣伝ポスター#イラスト#illustration#おすすめ#fyp#タイムプラス#イラストメイキング
♬ original sound – Tomy Sauvestre
手書きやスマホのアプリなど、さまざまな作り方でできる宣伝ポスター。
全体の中心に校名や開催日を大きく配置し、その周りに模擬店やステージイベントのイラストを描くと、にぎやかさが伝わるでしょう。
手描き感を残した文字や吹き出しを加えることで、情報が自然と目に入るように工夫できます。
指揮者の男性のイラストと文化祭のテーマの文字を描くなど、テーマを決めて作るのもオススメ。
掲示した際に通りすがりの人の足を止める効果も期待できます。
文化祭を盛り上げる第一歩としてふさわしい1枚です。
水彩画イラスト
https://www.tiktok.com/@nukoko_neko/video/7382153957004594440じんわり広がる優しい色合いが特徴的!
水彩画イラストのアイデアをご紹介します。
水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。
まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できますよ。
動画の中では、フリルのついたかわいらしい衣装を身にまとった女の子を描いています。
髪の毛の色や目の色にこだわりがつまっていますよね。
また、色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、イメージする絵に近づけるテクニックもあるようです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。






