【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?
もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!
とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。
この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!
この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(71〜80)
すだれ
すだれ、というと家のベランダにつるしてあるわりと日常感強めな印象ですよね。
しかし実は、飾りつけ次第でいろいろなシーンに合わせられる万能アイテムなんです!
上からつるして目隠し風に使うのもよし、立てかけて夏の庭先を演出するのもよし。
展示品の下に敷くクロス代わりにも使えますね。
ホームセンターにも100均にも売っているので、簡単に手に入るのもありがたい所です。
和風にもアジアンテイストにも使えるすぐれもの。
「何か物足りないな」という時のちょい足しにオススメですよ!
ガーランド
おしゃれな女子、ママの間ではすっかり定番になったガーランド。
カラフルなものからシックな色合いのもの、素材も紙や布、木などたくさんの種類があります。
見た目にもとても華やかでかわいらしいガーランド、簡単に手作りができるのも魅力のひとつだと思います。
100円ショップのものをフル活用して作るのもいいですし、広い集めた枝や石を使ってもナチュラルでかわいいガーランドが作れますね。
雨風にも強い素材で作れば外の装飾にも使えますよ。
キャンドル
オシャレ空間に欠かせないアイテムの一つとして、インスタでも人気なのがキャンドル!
薄暗い教室内でキャンドルに火を灯せば、一気にロマンチックな雰囲気になりますよね!
さらに、中に花が入っているもの、きれいなマーブル模様のものなど、火をつけずにそのまま飾っておくだけでもかわいらしいキャンドルがたくさんあります。
またこれらは自分たちで手作りできるものもありますので、余裕があればチャレンジしてみてもいいかもしれません。
コンフェッティバルーン
ウェディングのシーンでよく見かけるコンフェッティバルーンを教室に飾るのはどうでしょうか?
コンフェッティとは紙吹雪のことで、それを中が見える透明もしくは半透明の風船の中に入れればOK!
カラフルな色合いの紙吹雪を入れればかわいい雰囲気に、金や銀の紙吹雪やスパンコールなどを入れればゴージャスな雰囲気を演出できると思います!
とっても華やかで写真映えもするので、教室の飾りとしてはもちろん、写真撮影時の小物としてもオススメですよ!
ランタン
近年ブームであるキャンプには欠かせないオイルランタン。
そのオシャレな形ややわらかくゆらめく光が人気を集めているんですよね!
カフェに行ったときに店内の装飾としてランタンがたくさん飾られていたり、最近ではランタンパフェなんかも人気で、インスタでもよく見かけますよね!
そんなかわいくてオシャレなランタンを教室のあちこちに飾ればすてきな空間ができあがるはず。
カーテンで教室内を薄暗くすれば、いっそう幻想的な空間になるでしょう!
オイルを燃料にするランタンではなく、オイルランタンの形をしたLEDタイプのランタンもあるので、それを使えば安全面でも安心ですね!
アーティフィシャルフラワーで作った壁飾り
最近ではアーティフィシャルフラワーという名前で親しまれているいわゆる造花。
それを使って壁飾りを作ってみませんか?
こういったアーティフィシャルフラワーの中には、花の裏面にヒモを通せるように穴が空いているものがあるんですが、それを使ってアーティフィシャルフラワーをいくつも通していきます。
それがいくつか用意できればあとはそれを壁につるすだけ。
お花同士の距離を等間隔に調整すればより洗練されたオシャレな雰囲気に仕上がると思います!
ドライフラワー
展示や喫茶店の飾りつけなら、ドライフラワーがオススメです!
花の飾りというとペーパーフラワーがメジャーですが、色が明るすぎたりして「ちょっと雰囲気に合わないかな」ということもありますよね。
そんな時、ドライフラワーなら色調もおさえめで主張しすぎないので、シックな装飾として役立ちます。
花の種類も豊富ですし、主役を立ててくれる控えめな演出ができますよ。
100均でも手に入りますし、時間があるなら手作りしても楽しいですね!
ペーパーフラワー
花紙で作るペーパーフラワーも文化祭での教室の飾り付けでは定番のアイテムですよね!
花紙を重ねてじゃばらに折って、真ん中を留めて広げていくという工程はきっと誰しもが一度はやったことがあるのではないでしょうか?
細かい作業なのでみんなで協力して作っていきましょうね!
ひと手間加えて花びらをいろいろな形に変える方法もあるので、もし余裕があればチャレンジしてみてください。
また、台紙に貼り付けて文字を作ったりすれば、看板の装飾にも使えそうですね!
天井に布
アジアンテイストな雑貨屋さんや、結婚披露宴などのパーティー会場で、天井に布をぶら下げているのを見たことはないでしょうか?
あれを教室や体育館の装飾に取り入れてみましょう!
カラフルな民族柄の布を使えば異国風の雰囲気に、パステルなピンクや水色の無地の布を使えばかわいい雰囲気に、さらにレース素材を使えばよりメルヘンな雰囲気になりますね。
会場をどんな雰囲気にしたいかに合わせて選ぶといいでしょう。
また、天井の一箇所から天蓋のように放射状に布を垂らすのもオススメです。
紙皿アート
紙皿を使ってアートを作り、壁などにデコレーションとして使ってみるのはどうでしょうか?
紙皿というとどうしても安っぽいイメージというか子供の工作といった感じがしますが最近ではカラフルでおしゃれな紙皿も多いですし何より100円ショップやかわいい雑貨屋さんで買える手軽さも使い勝手がよくオススメです。
シンプルな紙皿にコラージュをして紙皿をひとつの額に見立ててもいいですし幾何学模様を書き込んでみたり刺しゅう糸を使って糸かけアートにしてみるのもステキです。